2019年10月31日

秋です!秋の旬を食べる!

[ぴかぴか(新しい)]     [ぴかぴか(新しい)]     [ぴかぴか(新しい)]

秋の魚と言えば秋刀魚。。。でもこれはもう3回食べました。

鮭もそうですが、この時期にしか出回らない生の鮭の卵。

鮭の卵が売り出されていたらしく、ひげおじさんがイクラの醤油漬けを作りました。

鮭の卵をバラバラに水の中でほぐすのが難しいのです。

バラしてから、酒や醤油で味付けして、イクラの醤油漬けを作ります。

IMGP6245.JPG

新鮮で美味しいです[exclamation]一晩付けて、味が染みた位が一番美味しいです[exclamation]

次の日の夕食。。。

IMGP6243.JPG

鮭とイクラの丼ぶり・・・イクラを好きな分掛けて食べます[exclamation]

2016-01-01 00.01.12.jpg

この日は生姜焼きでした。しょうが焼きも美味しいけど、キャベツも甘くて美味しい[exclamation]

IMGP6247.JPG

出汁を取った後の昆布が冷凍庫にいっぱい集まったので、昆布の煮物。

IMGP6246.JPG

どれも美味しかったです[exclamation]

やっぱり旬の物は最高だし、新鮮な手作りイクラはプチプチと口の中ではじけます[exclamation]

青森の市場でもスーパーでもこの時期になると生鮭と生の鮭の卵が出回ります。

イクラ大好きな次男に、作り立てを野菜と共にお父さんが送ってあげました。

が、私が住所を書いて、ひげおじさんが箱詰めしてゆうパックさんが持って行ったのです。

次の日、「名前がないので教えて下さい[exclamation]」と電話が・・・

やっちまったぁ~[exclamation]

何度かやってるのですが、大体ひげおじさんに「名前書いてないよ[exclamation]」注意されます。

が今回に限って、ひげおじさん見落とし、ゆうパックさんの受け取り人が見落としで、

東京まで行ってしまったようです。

名前以外はしっかり書いてるので大丈夫ですが、緊張し住所、電話書いた所で

気持ちが終わった感満載になってしまう私。。。気を付けなくっちゃ[exclamation]

[わーい(嬉しい顔)]

[ぴかぴか(新しい)]     [ぴかぴか(新しい)]     [ぴかぴか(新しい)]
posted by mutumin at 16:21| Comment(14) | 野菜料理・手作り料理・夕食 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年10月30日

読売新聞に載りました!

[ぴかぴか(新しい)]     [ぴかぴか(新しい)]     [ぴかぴか(新しい)]

昨日、むつみんランチの記事が読売新聞に載りました。。。

1572398385354.jpg

塚本君は大学卒業して読売新聞に入社して、初任地が青森です。

静岡生まれで、東京の大学後、こんな寒い青森が初任地だなんて[exclamation]と・・・

一昨年の干支展の取材に来た時、ちょうどその時(戌干支展)、彼の干支でした。

その時 ランチのお話もしたら、次の日休みだったので、即予約して食べに来てくれた。

それ以来の縁で、常連さん[exclamation]仕事で出張に行ってない限り、毎月食べに来てくれます。

とっても気さくで、家の子供達と同じ年代なので、子供たちと話してる雰囲気で、

ランチのお客様には「家の三男みたいなもんだ[exclamation]」と・・・

毎月来るとアレルギー食や好みがわかって来て、可愛くなります。

またここにはいろんな人が集まる事もあり、人懐っこくみんなとおしゃべりする事で

話題の提供や新聞ネタにも繋がり、普段摂れない野菜も摂れ、一石二鳥です。。。

毎月、料理も雰囲気も楽しんでくれているのが嬉しいです。

私も息子と話してる感じで、今若者世代が何を考えているかがわかるし、

普段ひげおじさんと二人で話してることが多いので、若者とのおしゃべりは新鮮です[exclamation]

ランチをやってからいろんな人と交流出来る事・・・ボケ防止に繋がりますね。

新しい事に挑戦する事・・・メニューや盛り付けを考える事・・・

何かしらの刺激を受ける事は、自分を刺激し、活性化すると思う。。。

なので、体が続く限り、考え続けたい[exclamation]やり続けたい[exclamation]です。

[わーい(嬉しい顔)]

[ぴかぴか(新しい)]     [ぴかぴか(新しい)]     [ぴかぴか(新しい)]


posted by mutumin at 17:03| Comment(13) | ランチ・提供食 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年10月29日

ズッキーニの種取り

[ぴかぴか(新しい)]     [ぴかぴか(新しい)]     [ぴかぴか(新しい)]

知らないうちに大きくなったズッキーニは種取り用にすることにしている。

私の太ももほどになったズッキーニが2本。。。1カ月以上たったので種取り始める。

横から見ると50cm位の大きさ。。。(黄色のテープは種取り用に印をつけた)

IMGP5380.JPG

縦にすると何となく7つの面に分かれている。これが種が入っている部屋になっている。

IMGP5381.JPGIMGP5382.JPG

前にも種取りをしたが、今回初めて気付いた。

種を取りやすいように横に切る。

IMGP5383.JPG

七つの面の間に繊維の仕切りがあって、横に切るとそれを取り、次の部屋に行く。

きっとその仕切りにもちゃんと意味があってそういう作りになっているのだと思う。

あえて追及しないが、その訳もわかったら楽しいだろうなぁ~

IMGP5384.JPGIMGP5385.JPG

全部取ったら、種を水でざっと洗い、余計な物(仕切りの繊維)を入れたまま袋に入れ、

10日間位ほっとく。周りのいらないものは腐り、改めて水で綺麗にする。

IMGP5386.JPG

その時に種が未熟なのは軽くて浮くので捨てる。

良い物だけを乾かす。

DSC_0048.JPGDSC_0047.JPG

多分良い種が出来てるはず[exclamation]かなりの数が採れたけど、こんなに使わない。

それに比べゴーヤはかなり少なく、7個位しか入っていない。

ウリ科は3~4年おいても発芽するので、毎年種取りをしなくていい。

美味しい丈夫なズッキーニになってほしいな[exclamation]

[わーい(嬉しい顔)]

[ぴかぴか(新しい)]     [ぴかぴか(新しい)]     [ぴかぴか(新しい)]