2020年03月31日

里芋の芽出し

[ぴかぴか(新しい)]     [ぴかぴか(新しい)]     [ぴかぴか(新しい)]

この前里芋を食べようと思った時、干からびてもう駄目になっていた。えっ[exclamation]残念[exclamation×2]

今回その採った里芋から芽出しして、今年の里芋にしようと思っていただけにショック[exclamation]

まぁ~初めて植えたので、管理が悪かったらしい。。。一つの勉強だ。

そんな時、とりのさとZさんから、貯蔵のアドバイス貰った。

里芋は温度が高ければ良いだけでなく、湿度もないと干からびてしまうらしい。

そうかぁ~・・・今年、サツマイモのために15℃以上を維持するため、

かなり良いお値段(さつま芋何年分も買える)で最新のデロンギの電気ストーブを買った。

s10296.jpg

でも、乾燥し過ぎて、確かにさつま芋も水分の少ない品種は干からびた。

今まで別な部屋に置いて寒過ぎて駄目になったので、部屋を写してストーブ買った。

湿度も考えないといけない事がわかり来年は、それも頭に入れて対策しよう。

里芋を駄目にしてしまった事をブログのコメントに書いたら、とりのさとZさんが

余った種芋を大量に送ってくれた。。。「超嬉しい[exclamation]

とりのさとZさん、有難うございます。助かりました。。。

3月15日頂いた里芋の種芋を発泡スチロールに土を入れて植えた。

DSC_8539.JPGDSC_8540.JPG

土をかぶせ、毎日毎日覗いていた。

とうとう12日後の27日に2個の里芋の芽発見[exclamation]

IMGP0001.JPGIMGP0002.JPG

そして30日には3個増えて5個の発芽が確認。。。

里芋の芽出しを家の中でした事がなかったので、こうしてやればいいのだな[exclamation]と・・・

そればかりか、自分の里芋がほとんど縮んで腐っている感じになった中で、

まだ腐ってないのを数個残して置いた。

そしたらその中の2個から芽らしきものが・・・

IMGP0003.JPGIMGP0004.JPG

とりのさとZさん、これも芽だよね[exclamation&question]

これを今のように土に埋めればいいのかな[exclamation&question]もしかしたら右が親芋って事[exclamation&question]

写真を見て、回答よろしくお願いします。

この調子で芽が出て来たら、いっぱい出来ちゃいます[exclamation]

芽がいっぱい出たら、里芋の苗あげるね[exclamation]って、ランチを食べに来てくれる畑友達

に言ったので、あげられそうです。昨年少し里芋の種芋頂いたので、お返しできそうです。

世の中って、こうして回り回って行くんですね[exclamation]

[わーい(嬉しい顔)]

[ぴかぴか(新しい)]     [ぴかぴか(新しい)]     [ぴかぴか(新しい)]


posted by mutumin at 17:00| Comment(12) | 未分類 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年03月30日

ハウス作業のご褒美夕食

[ぴかぴか(新しい)]     [ぴかぴか(新しい)]     [ぴかぴか(新しい)]

22日の午前中家族4人でハウスの準備をした。

コメバイザーさんが26日に屋根部分の固定作業をするため、事前にやる事をやった。

長男夫婦は初めてのハウス作業して疲れたのでは[exclamation&question]と気を使い、

夕食はちょっと気張って、私とひげおじさん二人で作った[exclamation]

ピザが食べたい[exclamation]と言っていたけど、小さいピザが生地がちょうど4枚しかなく

ちょっと足りない分、明日のパンの分とドイツパンを焼いた。

新しいオーブンを試してみたら、今まで焼成中には中が見えなかったが、これは少し見える。

IMGP0004 (1).JPG

ひげおじさんと2人で、少し進化してるんだぁ[exclamation]と驚いた。

そうだよね[exclamation]きっと年々高くなってる分、良くなってないとおかしい。

そして、この日の夕食。。。

IMGP0012 (1).JPG

[かわいい]ピザ[かわいい]が焼けている所と食べてから写真撮るのを忘れていた食べ掛けピザ写真。

IMGP0011 (1).JPGIMGP0013 (1).JPG

[かわいい]サラダ[かわいい]

IMGP0006 (1).JPG

[かわいい]さしみ3種[かわいい]・・・ウニ醤油、ウニドレッシングで食べた。

白身魚は合うけど、カツオは合わなかった[exclamation]

IMGP0005 (1).JPG

[かわいい]フライドポテト[かわいい]・・・これは普通に美味しい[exclamation]

若者には人気で、子供たちが来た時は必ず作る。

IMGP0008 (1).JPG

[かわいい]ドイツパン[かわいい]

IMGP0010 (1).JPG

今回は私の盛り付け。。。

4人で美味しく食べた。肉体労働をした後の夕食はまた格別だ[exclamation]

[わーい(嬉しい顔)]

[ぴかぴか(新しい)]     [ぴかぴか(新しい)]     [ぴかぴか(新しい)]

posted by mutumin at 15:19| Comment(16) | 家族・友達 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年03月29日

カメラとパン作りボケ談

[ぴかぴか(新しい)]     [ぴかぴか(新しい)]      [ぴかぴか(新しい)]

カメラが修理から戻って来た[exclamation]

ファインダーを覗いたら、あの気になったゴミが取れていてホッとした。

そして、オートで写真を撮ってみる。。。

ガッチャン[exclamation]とゆっくりとなる。当然ブレが生じる。。。

IMGP0008.JPG

ガッチャン[exclamation]

普通は[カメラ]カシャ[exclamation]でしょう[exclamation&question]何度やっても、ガッチャン[exclamation]ガッチャン[exclamation]速度が遅い。

オートって、何もしなくても自動で全部やるもんでしょう[exclamation]とずっと思ってただけに

修理に出して変になったと思った。実際買った時、自分で調整した覚えがない[exclamation]

やっと戻って来たのにもう一回修理に[exclamation&question]・・・と思うとうんざりした気持ちになった。

これはシャッタースピードだから、自分で調整する事が出来るのかな[exclamation&question]

とインターネットで調べたら、どうも出来るらしい。。。[ふらふら]

そしてやったら直った[exclamation]普通の速度もどれ位か、わかった。

でも、どうして[exclamation&question]向こうの人が変えた[exclamation&question]それとも私が知らずにどこか触って変わった[exclamation&question]

いずれにしても、物を一つ覚えたので、私にはいい刺激だったのも知れない[exclamation]

カメラはオートに任せて、アングルしか考えていない私。。。[ふらふら]

今度はもう少し勉強して、今まで撮れなかった飛んでる鳥や夜景も撮るようにしたい[exclamation]

使い熟さないと宝の持ち腐れだよね[exclamation]

反対に、こういう状態に置いて貰って有難う[exclamation]とお礼を言いたい[exclamation]

[わーい(嬉しい顔)]



オーブンレンジを買ったので、今まで2倍のパンが作れる。

 

けどパンを練る機会(ホームベーカリー)がオーブン1台分の量にしか出来ない。

 

なので、餅つき機だって同じ練る機械だし、発酵は出来ないけど大丈夫だろう[exclamation]

 

と、やってみた。材料を入れ、煉るボタンを押す。

 

回ったが、どうも水が足りないので、粉が回っている。

 

あれ[exclamation&question]、水の量が、280gだけど、私間違えて28gにしたかな[exclamation&question]と自分を疑った。

 

ひげおじさんは、28gと280gじゃ、その大きな違いは一目でわかるだろう[exclamation]

 

という。そんな事言ったって、現に少ないんだもん[exclamation]と151gの水を少しずつ足した。

 

確かにパンらしくなったので、しっかり私が間違えたんだ[exclamation]私はボケたんだな[exclamation]

 

と、自分が信じられなくなった[exclamation]

 

そして、一時発酵して、ナッツ、ドライフルーツを入れ、パンを作りは進み

 

何事もなかったかのように焼き上がった。

 

ちょっといつもと違うのはパンの中がもちっとした食感だった事。

 

それはフランスパン粉の粉もリスドウルに変えたので、機械か粉のせいかわからない。

 

それから、餅つき機の説明書を読んだひげおじさんが意外な事実を発見[exclamation]

 

餅つき機なので蒸すも出来る。そのため練る所の下に穴が空いている。

 

穴は見た目わからず、その下に底空間があり、蒸す時、底に水を入れるのだそうだ。

 

だから材料を入れて最後にいっきに水を入れたので、穴を通して底空間に素通りした。

 

2度目の水を足した時は回しながら少しずつ入れたので、大丈夫だったようだ[exclamation]

 

要するに餅つき機なので、パンの材料と水を混ぜてから入れ、練る作業だけして貰う。

 

発酵も出来ないなら手で練っても同じだわ[exclamation]と・・・ちょっと憤慨して、がっかり[exclamation]

 

やっぱり、餅つき機は餅つき用に出来ていて、パンを作るには不便という事だ[exclamation]

 

餅屋は餅屋って、本当だねぇ~

 

そうなると一時発酵までしてくれるパンの機械がまた欲しくなる。

 

あぁ・・・投資は限りないのか[exclamation&question]

 

[もうやだ~(悲しい顔)]

 


 

posted by mutumin at 16:00| Comment(14) | パソコン・機械・家電 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする