2020年06月30日

苺の終わり

[ぴかぴか(新しい)]     [ぴかぴか(新しい)]     [ぴかぴか(新しい)]

苺の時期になるといっきに畑仕事が忙しくなる。

写真もあまり撮らないうちに終わりになってしまった[exclamation]

花が咲いた時に1枚だけ写真を撮った[exclamation]

IMGP0527.JPG

初収穫は6月2日に3個だけ。。。それもいつもより遅い[exclamation]小さい[exclamation]・・・[もうやだ~(悲しい顔)]

IMGP0718.JPG

何と寂しい苺。。。

その後ランチが始まり、苺狩り・・・あわただしい日々が続き、自分自身は

あまり食べないで、ただ人のために頑張った感が強い[exclamation]

そして、ハッと思った時には、終わりに近づいていた。

もう苺は小さくなり、あまり採れず・・・

食べていない事に気付き、小さくても「食べるぞ[exclamation]」と意気込み朝食に・・・

IMGP1103.JPG

[かわいい]サラダ[かわいい]

IMGP1104.JPG

[かわいい]ウインナーと卵を入れたホットドック[かわいい]。。。焼き立てパンだから美味しい[exclamation]

IMGP1105.JPG

[かわいい]ケールのスムージーと苺[かわいい]

IMGP1106.JPG

先日はカスタードと生クリームが余ってるので、たっぷり載せて[かわいい]苺パン[かわいい]IMGP1088.JPG

上蓋にもたっぷり掛けて、アイスコーヒーと・・・

IMGP1096.JPG

パンはもう一つ食べた。。。

[かわいい]手作り鶏肉ハムを野菜と共に載せたパン[かわいい]、ソースを掛けて頂く。

IMGP1094.JPG

それになおかつ[かわいい]スムージーと苺[かわいい]

IMGP1091.JPG

考えてみたら、凄いカロリーだよね[exclamation] 最後の2日間は苺を満喫した。

それにしても1年掛けて世話をした苺が、こんなに小さくて量が少ないとは[exclamation&question]

苺は寒いぐらいが長い期間採れるが、今年は4月いっぱい寒く、6月の収穫時期が暑過ぎる。

こういう年は早く苺の時期が終わってしまうのだ[exclamation]遅くて、早いのは納得いかないし、

とっても情けないけど仕方がない[exclamation]

毎年、来年こそ[exclamation]苺の苗を取り、一生懸命世話をする。。。

全然採算は合わないけど、みんながスピナッチストロベリーサラダと苺スイーツを

食べて喜んでくれたと思えば、少しは私も慰められる。

寂しいなぁ~・・・ 苺の季節が終わって・・・

今度はブルーベリーの季節に期待しよう[exclamation]

[わーい(嬉しい顔)]

あの苺を守るために周りに防鳥ネットを1日掛けて貼った。

IMGP0993 - コピー.JPG

それも半日かけて取り払ったら、すっきりしたような・・・寂しいような・・・

IMGP1150.JPG

この後、そのネットをトウモロコシに張った。

IMGP1151.JPG

次々とこういう重労働があるので、女一人ではやれないのだ[exclamation]

ひげおじさんが手伝ってくれてからはとても助かっている。

二人で一人前だな[exclamation]

これから、またランナーを伸ばし、来年の6月の苺のために世話の日々が続く。。。

[わーい(嬉しい顔)]

[ぴかぴか(新しい)]     [ぴかぴか(新しい)]      [ぴかぴか(新しい)]
posted by mutumin at 17:00| Comment(12) | | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年06月29日

7月初夏の旬野菜ランチ



[ぴかぴか(新しい)]     [ぴかぴか(新しい)]     [ぴかぴか(新しい)]

 

もう6月も明日で終わり。。。夏の1カ月はあっという間。。。[もうやだ~(悲しい顔)]

 

この前ランチを考えてやったばかりだと思ってゆったりしていたら、もう次のランチが

 

今週の土曜日に控えているとわかり、急いで考え、作った。

 

今年はすべての野菜が昨年より遅れていて、同じ野菜が出来ないんですよ[exclamation]

 

だから同じメニューに出来ないのが難点[exclamation]困ってしまいました[exclamation]

  

期間限定ランチは7月4日(土)~9日(木)まで

(11時~14時の間でなるべく前日午前までに予約お願いします)

 

今回のランチは「初夏の旬野菜ランチ」

 

全部を作ってる訳ではなく、前のこれを作ろうと思ったのは前の画像を使って

 

組み合わせたので、ちょっと写真的に変な部分もありので、ごめんなさい。

 

なので、いきなり組み合わせたポスターから出します。

 

2020-7-S-rannti.jpg

 

  [かわいい]和っ[exclamation]かりっとミニピザ[かわいい]

 


和の野菜と和のソースなのにチーズと妙に馴染んで美味しい[exclamation] 和風カリッとピザ。

 

唐辛子味噌ベースでジャコ万願寺と蕗味噌、蕗の面白い君合わせを楽しんで下さい[exclamation]

 

「和っ[exclamation]」というのは、わっと驚くと和の素材を掛けて名前付けた。

 

IMGP1179.JPG

 

[かわいい]野菜たっぶりのトマトシチュー[かわいい]棒パン[かわいい]

 

夏野菜とトマトをじっくり煮込んだヘルシーシチュー。

 

まろやか酸味の美味しさは体を元気にさせてくれます[exclamation]


  

香ばしいごま棒パンを付けて、シチューを召し上がれ[exclamation]

 

IMGP7455.JPGDSC05289 - コピー.JPG

 

[かわいい]コリンキーのハーブサラダ[かわいい]オニオンリング[かわいい]

 

ハーブの香りとコリンキーがマッチした爽やかサラダ[exclamation]

 

玉葱が採れているので新玉をオニオンリングに[exclamation]甘くてかりっと美味しいよ[exclamation]

 

他にもサラダが組み合わせで付いてるよ~[exclamation]

  

IMGP4631.JPG

DSC00834 - コピー - コピー.JPG

 

[かわいい]グリーンスムージー[かわいい] 私達は毎日飲んでいます[exclamation]

 

 口の中で野菜と果物がハーモニーを奏でる[るんるん]入ってる野菜、果物は、お・楽・し・み・[exclamation]

 

DSC05276.JPG

 

漬け物は[かわいい]ピクルス[かわいい] きゅうりが採れているので唐辛子味噌を付けていただきます。

 

IMGP4180.JPGDSC00841 - コピー.JPG

 

スイーツは、まったく別な新しいスイーツを作った。

 

冬、美味しい紅玉が手に入り 大目に買って、残ったりんごを全部焼き林檎にし、

 

真空して冷凍して置いた。その焼き林檎1個まるごと使って、作ったスイーツ。

 

出来たのはこれ[exclamation]

 

IMGP1191 - コピー.JPG

 

大きくしますので、よく見てください[exclamation]

 

一番下が半分に切った焼き林檎その上にカスタード、生クリーム、

 

りんごアイスクリーム、今取れ始めたブルーベリー。そしてハートクッキー。

 

下には青りんごゼリーと焼きりんごを散らしてみました。

(見た目上のバランスから、クッキーとりんごアイスクリームは本番は小さくなるぞ[exclamation&question]

 

IMGP1198 - コピー.JPG

 







そしてポスター・・・

 

2020-7-S-yakirinngo-sui-tu .jpg


    



今回も遅くなりましたが、ずっとこの2日間、缶詰で頑張ったよ~[exclamation]

 

なので、今日の私の体はバランスが崩れて、肩こり酷い[exclamation]

  

皆さん[exclamation]予約して食べに来てね~[exclamation]

 

[わーい(嬉しい顔)]

 

[ぴかぴか(新しい)]     [ぴかぴか(新しい)]     [ぴかぴか(新しい)]




[かわいい]

posted by mutumin at 09:47| Comment(12) | ランチ・提供食 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年06月27日

枝豆と落花生の芽だし

[ぴかぴか(新しい)]     [ぴかぴか(新しい)]     [ぴかぴか(新しい)]

5月18日落花生と枝豆、黒豆の種まきをした。

IMGP0442.JPGIMGP0603.JPG

種を蒔いて二日後から、急に10℃以下になり、困ってしまった[exclamation]

豆は寒さが続くと芽が出れないで腐ってしまう。なので雨の中で30mの電源を

窯からハウスまで引いて来て、ホットカーペットに繋ぎ、暖を取った。

25℃を保つようにやり、いかにも順調そうに見えた。

1週間後、芽が出る兆し。。。

IMGP0581.JPGIMGP0582.JPG

落花生も顔を出して、いかにも芽が全部出そうな雰囲気だった。

IMGP0583.JPGIMGP0609.JPGIMGP0644.JPGIMGP0716.JPG

9日後にまたポットに種を蒔いた。

これもまだ寒い時だったので、ホットカーペットを使ったり、消したりで・・・

どんどん芽が泥沼から這い上がるように上を向いて来たが、なかなか成長遅い。

そして最終的には萎えて消えてしまった。

IMGP0605.JPGIMGP0608.JPGIMGP0642.JPGIMGP0945.JPG

最後に残ったのは、落花生で半分、枝豆は1/3しか残らず、黒豆は全滅。

5月18日より5月26日目に蒔いた方が発芽率が少し高かったです。

IMGP0946.JPGIMGP0947.JPG

枝豆は18日に蒔いた方が黒豆も含めてほとんど全滅に近かった[exclamation]

IMGP0951.JPG

これは困った[exclamation]落花生が二畝埋らないぞ[exclamation]時期的にもこの調子だと遅すぎる。

という事で、温かい日を狙って、6月8日直播をして、掛けに出た。

そして1週間後・・・芽が出て来た~[exclamation]それもほとんど全部[exclamation]

IMGP0939.JPGIMGP0940.JPG

もちろん枝豆も[exclamation]

IMGP0941.JPGIMGP0942.JPG

信じられない光景だった[exclamation]

私の種豆が悪いわけじゃないんだ[exclamation]種を蒔く時期が悪かった[exclamation]寒過ぎた[exclamation]

結局、5月に蒔いた方が、6月に蒔いたのに大きさも完全に負けてる。

6月25日、落花生を比べてみると・・・左畝が6月8日、右畝が5月18日

IMGP1141.JPG

大きくすると・・・

IMGP1142.JPGIMGP1143.JPGIMGP1144.JPGIMGP1145.JPG

私はこの結果を見て、いろんな事を考えさせられた。

自然の力の偉大さを痛感[exclamation]

5月にポット苗で芽出しした時、雨土砂降りで電源を運んだり、カーペットの上に

乗せて、1日に何度も土の温度を測ったり、暑過ぎるとカーペットを消したり・・・

どんだけ心を砕いて、豆のために頑張ったか[exclamation&question]

直播の時は、ただ穴を開けて落花生を、枝豆の豆を土に埋めただけ・・・

直播だと植え替えもしなくていい[exclamation]植えっぱなし[exclamation]なんと楽な事か[exclamation&question]

自然に芽が出て、何もしてないのに育つ。。。

何と不思議なことか[exclamation&question]

この対照的なやり方で、自然に自由にさせた方が大きく伸びる。。。

これを見た時、私は子育てを失敗したかも[exclamation&question]とふと思った。

もう遅いですが、自然に自由の方が、もしかしたら才能を伸ばせたのかも[exclamation&question]

とか、私はない才能を無理やり引き出そうと無駄な事をしたかも[exclamation&question]と思った。

結構教育ママゴンだった私は、遅く子供を授かった事もあり、構い過ぎたかもと・・・

豆の成長を見ながら、自分の子育てを深く反省してる次第です。

[わーい(嬉しい顔)]

[ぴかぴか(新しい)]     [ぴかぴか(新しい)]     [ぴかぴか(新しい)]