2020年07月31日

土曜日は注文でパンやさん

[ぴかぴか(新しい)]     [ぴかぴか(新しい)]     [ぴかぴか(新しい)]

最近は毎日のようにパンを作るようになった[exclamation]

2台のニーダーと2台の石窯オーブンがフル回転。。。

新しく買った石窯オーブンはランチ室に置いたので、家とランチ室を往復しながら作る。

とても大変なので、古いオーブン(これはレンジだけ使う事が多い)をランチ室に置き、

新しいのを持って来て、2台家に置いて、作業するようになった。

元々オーブン用に作った棚が、私にとって、のどの下に来るので、少し高過ぎで、

毎日パンを作るようになってから、急ぐとのどにやけどをする。

続けて2回もやけどをしたので、ひげおじさんに頼んで低くしてほしい[exclamation]と頼んだ。

でも、こんな大きく重いオーブンを置く場所なので、大工さんがしっかり作っている。

IMGP1419.JPG

見えてるネジ釘をとっても、びくともしない[exclamation]さすが、大工さん[exclamation]隠し釘がある。

やっと棚を外した[exclamation]下にトースター、上にオーブンレンジがあった。

IMGP1420.JPGIMGP1418.JPG

これをトースターの方にオーブンを置きたい[exclamation]トースターは上でも仕方がない[exclamation]

そして何とか完成した[exclamation]

IMGP1421.JPGIMGP1454.JPG

腰のあたりにオーブンレンジが来るので、もう、喉にやけどをしなくて済む。

私が立った時の位置はこんな感じ[exclamation]オーブンに腰の位置が写ってるでしょう[exclamation]

IMGP1455.JPG

もう一台の石窯オーブンは移動式のテレビ台に乗せて使っている。

やっとやり易くなって、毎週土曜日はパンやさんになって、注文されたパンを作っている。

無駄を無くするために注文で作り、大体4、5種類位。。。この日は5種類。。。

[かわいい]レーズン、ナッツたっぷりドイツパン[かわいい]

IMGP1456.JPG

[かわいい]とかち野自然酵母のプレーン[かわいい]

IMGP1460.JPG

[かわいい]とかち野自然酵母のレーズン、ナッツ、あんず入りパン[かわいい]

IMGP1458.JPG

[かわいい]とかち野自然酵母の紅茶りんごパン[かわいい]

IMGP1463.JPG

サワー種で作ったライ麦50%[かわいい]ミッシュ・ブロード[かわいい]

IMGP1467.JPG

全部並べると・・・

IMGP1470.JPG

こんな感じで土曜日は朝から3時までパンを焼き続け、お客様は3時過ぎに来ます。

こうして作ってるとニーダーもオーブンも小さ過ぎて、手間が掛かる。

大きいのが欲しくなる[exclamation]いや、じっと我慢[exclamation]私はパンやさんではないのだから・・・

まぁ~手間と合わないけど、私のパンが一番美味しくて好き[exclamation]と言って、

1週間分買って、冷凍してくれる方がいるって、嬉しいです[exclamation]

買ってくれる方は、お腹に負担が来ないヘルシーパンで、素材が良い[exclamation]と言う。

無添加で自然酵母と強力粉、ライ麦、塩で作った麦本来の味わいと酵母とのコラボ味。

シンプルだけど、一番麦の味わいを感じる事が出来るパンで、噛めば噛むほど味が出る[exclamation]

お客様に求めされる内は、元気であれば作って行きたい。

パンの売上げは次の材料代にし,また新作パンに挑戦[exclamation]味と美味しさを追求したい[exclamation]

そんな感じで、よそでは買えない、美味しくヘルシーな私パンを目指しています。

[わーい(嬉しい顔)]

[ぴかぴか(新しい)]     [ぴかぴか(新しい)]     [ぴかぴか(新しい)]
posted by mutumin at 06:39| Comment(12) | パン・ピザ作り | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年07月30日

カシス

[ぴかぴか(新しい)]     [ぴかぴか(新しい)]     [ぴかぴか(新しい)]

もうかれこれ半月ほども前の事である。カシスが黒くなり始めた。

IMGP1408.JPG

カシスの収穫は細かい粒を手で採るので、時間も手間もかなり掛かる。

じっくりと腰に括り付けた私椅子を付けて、ラジオを傍に置き、座りながら採って行く。

カシスの木の間から見える木漏れ日が美しく、気持ちが良い[exclamation]

IMGP1406.JPG

太陽で、葉っぱが透けて、これも何か感動。。。

IMGP1404.JPG

小さな楽しみを見出しながら、じっくり腰を据え、カシスを採って行く。。。

IMGP1409.JPGIMGP1412.JPG

こんな作業を朝8時半から暗くなる7時過ぎまで、ずっと10時間位やってるのだ[exclamation]

家に入って夕飯食べた後は、テレビを見ながら、ひたすらごみを取って選別し、洗う。

IMGP1401.JPG

そうした作業を1週間近くやった[exclamation]時間が掛かるカシスは絶対採算が合わない。

私は時給100円位で、働いているのだろうか[exclamation&question]

収穫した2/3は500gずつ袋に入れて、真空パック。

暑いので悪くならない内に、すぐ貸冷凍庫まで運ぶ(車で10分)。

今年から、一部、ドライカシスを作ってみた。洗ったカシスを乾燥機に入れて・・・

IMGP1403.JPG

乾燥したら、こんなに少なくなった[exclamation]

IMGP1416.JPGIMGP1417.JPG

これを真空パックした。。。

IMGP1554.JPG

乾燥して、真空パックすれば、冷凍庫を使わなくていいのが利点。。。

後はこれをいかに利用できるか[exclamation&question]

簡単そうに見えるが、生で食べれない酸っぱさなので、それが一番難しい。。。

[ふらふら]

これから、いろいろ考えてみたいと思います。

[ぴかぴか(新しい)]     [ぴかぴか(新しい)]     [ぴかぴか(新しい)]

2020年07月29日

緑のテントウムシ

[ぴかぴか(新しい)]     [ぴかぴか(新しい)]     [ぴかぴか(新しい)]

カシスを採って、選別し洗っていたら、テントウムシがどこからか表れた。

きっと採って来たカシスと一緒に付いて来てしまったんだろう[exclamation]

そして、また一匹。。。合わせて2匹。

テントウムシは益虫なので、喜んで後で外に逃がしてあげようと隔離した。

なぜか[exclamation&question]1匹は普通の七星テントウムシだけど、もう1匹は緑色なのである。

IMGP1553.JPG

赤ペンのは普通のテントウムシ。

IMGP1550.JPG

緑ペンのが、緑色のテントウムシ(テントウムシかどうかわからないけど)。

IMGP1548.JPG

これは裏側。。。

IMGP1552.JPG

新種[exclamation&question]突然変異[exclamation&question]

害虫でテントウムシに似ているテントウダマシは光ってなく、どんよりしている。

益虫のテントウムシは、ピカピカ光っている。

この緑色のは光ってるので、きっと益虫な気がする。

テントウムシに関する私の基準って、そんな単純な基準[exclamation&question]で振り分けているのだ[exclamation]

それにしても、虫なのに益虫な気がするだけで、愛着が沸き、可愛く感じる。

そんな単純な私です。。。

夜だったので、朝になったら逃がしてあげようと保管してたら、逃げられた[exclamation]

残念[exclamation]

テントウムシかはわからないので、この虫に付いてわかっている人がいたら教えて下さい[exclamation]

[わーい(嬉しい顔)]

[ぴかぴか(新しい)]     [ぴかぴか(新しい)]     [ぴかぴか(新しい)]

posted by mutumin at 04:56| Comment(12) | 益虫 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする