2021年09月30日

草とりと秋に畝作り

[ぴかぴか(新しい)]     [ぴかぴか(新しい)]     [ぴかぴか(新しい)]

とにかく、草が凄くて、何をするにも草取りから始まる。

カボチャ、ズッキーニの後始末をして苺を植える畝を作る。

そら豆、スナップエンドウを片付けて、そこにも苺と思ったが、もう草が茫々。。。

終わった枝豆の所に玉ねぎを植えようと思い、片づけて、草取りして準備。

何をするにも、草取りから始めないといけないのがネックだ[exclamation]

そればかりでなく、玉葱、大蒜の抜いた後の穴から、私の背の高さほどの草が生えて

そこを通る度に、やらなくっちゃ[exclamation]とストレスを感じる。

感じてばかりいられない[exclamation]やらなくては[exclamation]

9月のランチの後から、必死になって草取りをした。

蚊に刺されながらとにかく自分でも、かなり頑張ったと思う。。。

虫刺されの薬、1か月1個~2個使った。特に9月に入って蚊が凄い[exclamation]

8月終わりから9月初めはアメリカシロヒトリの毛虫が凄かった。

今は青虫とヨトウムシがそろそろ出て来た。

イラガの幼虫も出て来て、葉っぱを食べている。

私は花もそうであるが、虫の出現で季節を感じる。特に害虫で[exclamation]

そして、8月までにやっとやり終えた苺の鉢上げだが、根付かず枯れたのを捨て、

良いのだけを選んで、毎日水を掛けやすいように整然と並べた。

鉢上げしてから半月経つと草も生えて、草取しながら綺麗に並べた。

IMGP9531.JPGIMGP9537.JPG

前に大雑把に草取りをしたアスパラも、歩きやすいように草取りをしながら

アスパラを束ねて行ったら、一日で出来ると思ったのに3日掛かった[exclamation]

IMGP9534.JPG

そして先日やっと苺、玉葱、大蒜用の畝作りも始める事が出来た。

有機肥料、有機石灰、豚糞肥料を入れて・・・


IMGP9598.JPGIMGP9597.JPG

耕運機を掛けて・・・

IMGP9599.JPGIMGP9600.JPG

畝を作ってから、マルチの中に潅水チューブを入れるのだが、水漏れしないか試す。

IMGP9643.JPG

そして、マルチを掛ける。

IMGP9644.JPGIMGP9646.JPG

ここまでやるのに3日。

雨が降った事もあり、この後あの玉ねぎ後の自分の背丈ほどの草取りをした。

何とかやり終えたら、とてもすっきりした。今は歩いていても気持ちが良い[exclamation]

その後、10月の中旬に植える玉ねぎ畑の畝作り。

IMGP9708.JPG

ここで今年の畝作りの最後だと思うので、気持ち的にはとっても楽である。

こんな日の夕日はやり遂げた爽快感も重なり、とっても綺麗に感じる。

IMGP9601 - コピー.JPG

[わーい(嬉しい顔)]

[ぴかぴか(新しい)]     [ぴかぴか(新しい)]     [ぴかぴか(新しい)]
posted by mutumin at 18:00| Comment(5) | 畑・野菜(一般) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年09月29日

蒸しパン朝食

[ぴかぴか(新しい)]     [ぴかぴか(新しい)]     [ぴかぴか(新しい)]

ひげおじさんが2か月前から足が痛いと言って、病院に通っていたのですが全然治らない。

紹介状も貰って、市民病院へ行く事になった。

本当は1週間前という予定でしたが、病院から「込んでるので29日に来て下さい[exclamation]その時は

家族の人が付いて来て下さい[exclamation]」と言われ、私も仕事を休んで行かなけれはならなかった。

大きい病院は、待たされるし、きっと検査も多いだろうから、一日がかりだな[exclamation]

と覚悟を決め、行った。やっぱり8時に出て、帰って来たのは3時半。

横で聞いていて、耳が聞こえないので、私が代弁してやることが結構多かった。

ある意味、付いて行って良かったのかも[exclamation]と思った。

検査の後、一度帰って来てご飯を食べて、午後からブロック注射。。。

前の病院では全然効果はなかったけど、今回は少し痛みが軽減したらしい。

結局、前の背骨のすべり症の手術をした所の下の骨が潰れて、神経に触っているから痛い。

今日はブロック注射で痛みをごまかしてるけど、これがいつまで持つか[exclamation&question]

持たなければ手術しかないらしい。。。仕方ないね。

でも、今やると畑もランチも困るので、出来れば冬にやってほしい[exclamation]というのが私の希望。

何とか冬まで、痛みが和らいでいてほしいなぁ・・・

明後日からランチで、準備が忙しい時で、苺の苗も植えてるので、ちょっと焦り気味[exclamation]

でも仕事は体の健康が基本[exclamation] これから夜に準備頑張らないと・・・

来週は私の検診があるので、ひげおじさん一人で行く事になり、ほっとしている。

多分これからもそうして欲しいけど・・・

[ぴかぴか(新しい)]

最近、パンを作るのをさぼって、ない日にひげおじさんが蒸しパンを作った。

朝食。。。

IMGP9255.JPG

シラスを入れたサラダ・・・野菜とシラスで栄養満点[exclamation]

IMGP9256.JPG

蒸しパンは3個で、カボチャ、枝豆、長芋のすりおろしたのを入れた物。

長芋入りはちょっともちもちした食感だった[exclamation]アツアツで美味しかった[exclamation]

IMGP9257.JPG

デザートはメロン。この頃ネットメロン毎日食べています。

甘くて美味しいんですよ[exclamation]

IMGP9258.JPG

美味しい朝食を食べて、健康で居なくっちゃねっ[exclamation]

[わーい(嬉しい顔)]

[ぴかぴか(新しい)]     [ぴかぴか(新しい)]     [ぴかぴか(新しい)]
posted by mutumin at 18:38| Comment(7) | サラダ生活 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年09月28日

大根、蕪の成長

[ぴかぴか(新しい)]     [ぴかぴか(新しい)]     [ぴかぴか(新しい)]

8月20日、21日に種蒔きした大根、蕪はどんどん大きくなっている。

9月2日の大根と蕪の様子・・・防虫ネットを掛けているが、やはり虫は入っている。

IMGP9195.JPG

大根は間引きしながら、菜っ葉を食べている。

IMGP9196.JPG

大根は1穴に3粒しか種蒔きしないけど、蕪はサラダで葉っぱを食べたいので、

1穴に5個~8個入れて、10㎝位の葉っぱになったら、間引きしてサラダで食べる。

最終的に残すのは大根も蕪も2個だけ。

IMGP9198.JPGIMGP9199.JPG

9月17日にはこんなに大きくなりました。

IMGP9539.JPGIMGP9542.JPG

間引きした大根もお浸しやお粥で大活躍。。。

IMGP9481.JPG

この画像は1週間前で大根は子の三倍の太さになって普通に食べている。

蕪は、まだ小さいけど、間引きした葉っぱと共にサラダで食べる。

ラデッシュは大根の発芽率を高める競争相手として1穴に大根の種3個、ラデッシュ2個で

種蒔きしたので、ラデッシュは先に成長して、サラダで食べ始めた。

[かわいい]朝食サラダ[かわいい]

IMGP9469.JPG

今の時期のサラダが一番美味しい[exclamation]

秋野菜と夏野菜の境なので どちらも食べれて、一番野菜の種類が豊富である。

気候的には朝は涼しくて、昼は20℃超えて、畑もちょうどやりやすい季節である。

ちなみにここ数日東京より最高気温が上がったりして、3日間25℃で暑い[exclamation]

でも日が短くなり、あっという間に暗くなるので仕事時間が少なくなるのが難点[exclamation]

そろそろヨトウムシも出て来る時期になって来ました。

今は毛虫の時期です。毎日殺しています。

虫から野菜を守ってやるぞ~[exclamation] 私は強い野菜のお母さんです[exclamation]

[わーい(嬉しい顔)]

[ぴかぴか(新しい)]     [ぴかぴか(新しい)]     [ぴかぴか(新しい)]

posted by mutumin at 18:00| Comment(8) | 大根・蕪 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする