2021年11月30日

アスパラ畑の草取りとお礼肥料

[ぴかぴか(新しい)]     [ぴかぴか(新しい)]     [ぴかぴか(新しい)]

いつもなら、11月に入ると1~2度雪が降るのだが、今年は遅い。。。

24かから雪マークが付いていて、22日は12時から雨が降る予定だった。

その前に少しでも、アスパラ畑の草取りをして、今年あまりならなかったけど、

来年のために肥料をあげたい[exclamation]半日で終わらないけど、やれるところまでやろう[exclamation]

まずは、伸びて黄色くなったアスパラを切って行く。

IMGP0763.JPG

草取りをして、肥料を入れて、草を片付けるのが面倒な事もあり、根を上にして置く。

こうして置くと草とは言え、土に還り肥料的な役割を少しはするかな[exclamation&question]と・・・

IMGP0767.JPGIMGP0768.JPGIMGP0769.JPG

2人で、時間と天気を気にしながら、ひたすら草取りと肥料をやり、土をかき回す。

IMGP0770.JPG

雨は少しだけポツリポツリ来たけど、それでもお昼過ぎても、大丈夫だった。

昼ご飯も食べず、ひたすらやり続けた。。。

出来た~[exclamation] 良かった~[exclamation]

IMGP0771.JPG

雨が降る前に・・・ 雪が降る前に・・・出来た事に感謝。。。

片付けて家に入ったら、雨が降って来た[exclamation]

グットタイミング[exclamation]神が私を助けてくれた[exclamation]と思えた喜びだった。。。

時は3時を過ぎていた。

ホッと一息[exclamation]この時間にお昼もないのでお茶とケーキを食べながら雨を眺めていた。

今年もアスパラ畑、お疲れ様。。。

ギリギリの所で出来て、心残りもなく、冬を安心して過ごせます。

[わーい(嬉しい顔)]

[ぴかぴか(新しい)]     [ぴかぴか(新しい)]      [ぴかぴか(新しい)]
posted by mutumin at 04:00| Comment(6) | アスパラ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年11月29日

寅(トラ)~イ!ランチ、スイーツ

[ぴかぴか(新しい)]     [ぴかぴか(新しい)]     [ぴかぴか(新しい)]

干支展は12月4日からですが、ランチはそれから2日後の6日(月)からです。

間違えないようにして、予約下さい。(二人でこなすため、二日間避けました)

12月6日(月」~12日(日)の7日間です。

11時~14時の間で、なるべく前日午前までの予約017-788-1482


今回の干支展に合わせて、ランチは寅のオムライスをメインに考えました。

じゃ~ん[exclamation]ランチポスター

2022-S-torai-rannti.jpg

まずはメインの[かわいい]寅~イオムライス[かわいい]

耳はフライドポテト、目は海苔、鼻はウインナー、鼻回り(髭)はマッシュポテト

寅模様はデミグラスソース。

IMGP0565 - コピー.JPG

別添えにケチャップ付けますが、2種類。

左がアロイトマトで作る特製手作りケチャップ、右が普通の市販ケチャップ

IMGP0556 - コピー.JPG

手作りの方が添加物なしのアロイトマトの自然色で、市販は色を入れてるっぽい濃い色。

この二つの味の食べ比べ。。。 味の違いがはっきり分かります[exclamation]

[かわいい]季節のフライとサラダ[かわいい]

フライは3種類で、食べてからのお楽しみ[exclamation]サラダは今旬の葉物野菜、蕪が美味しい[exclamation]

IMGP0668 - コピー.JPG

[かわいい]オニオンスープ[かわいい]

甘い玉ねぎがコクのあるスープに仕上がっています。オムライスのお供に[exclamation]

IMGP0537 - コピー.JPG

[かわいい]落花生の煮豆[かわいい]

落花生特有の香りとコクが他の一般的な煮豆にない味わいを醸し出しています。

IMGP0545 - コピー.JPG

[かわいい]法蓮草のピーナッツ和え[かわいい]

自前の落花生を使ったピーナッツペーストから作っています。

実はこのピーナッツペーストを作るのに、膨大な時間が掛かります。

多分ランチで自前のピーナッツの焙煎からやって、ペーストを作るのは家だけでは[exclamation&question]


それだけにぜひ、この何とも言えない香ばしいペースト料理を味わって欲しいと思います。

たかが法蓮草のピーナッツ和え一品にすべて無農薬で作る拘りはバカに近い無謀さ[exclamation]

でも味わえば、わかります[exclamation]と言いたい。。。

IMGP0542 - コピー.JPG

[かわいい]ゆず大根と辛子大根の漬物[かわいい]

どちらも食べる日にちに合わせて、付けてる美味しい漬物です。

特にゆず大根は無農薬のとりのさと農園から取り寄せています。

IMGP0554 - コピー.JPG

とにかく、すべて旬な野菜から手を抜かず手間暇かけて手作りしてる、優しい味の

ヘルシーなランチで、美味しいです[exclamation]

今回のスイーツは、前にも書いた、[かわいい]和と洋の融合の寅~イスイーツ[かわいい]

2022-S-torai-sui-tu.jpg

前にもブログに載せましたので、こちらの詳しい説明を見て下さい。→[揺れるハート]

メインの寅~イケーキは、バナナケーキと練り切り。

IMGP0643 - コピー.JPG

[かわいい]つまみ紅玉[かわいい]

IMGP0638 - コピー.JPG

このつまみ紅玉がまた美味しいんですよ[exclamation]

前のスイーツブログを見ていただけたら、わかります。

ランチ、スイーツはこの「笑顔で寅(トラ)~イ[exclamation]」展のために渾身込めて考えました。

試行錯誤しながら、試作を繰り返し、やっと出来たランチです。

ぜひとも、笑顔で楽しんで、食べて下さい[exclamation]

一日10人位の予約ですので、お早めに[exclamation]

[わーい(嬉しい顔)]

[ぴかぴか(新しい)]     [ぴかぴか(新しい)]     [ぴかぴか(新しい)]

posted by mutumin at 00:21| Comment(7) | ランチ・提供食 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年11月28日

2022-むつみ窯干支展「笑顔で寅(トラ)~イ!」

[ぴかぴか(新しい)]     [ぴかぴか(新しい)]     [ぴかぴか(新しい)]

そろそろ12月になります。後1カ月と数日で今年も終わりますね。

来年は寅年。。。今年も恒例の干支展を開催します。

畑とランチと陶芸のバランスを何とか取りながら、今年も何とか開催出来そうです。

今年で32回目の干支展[exclamation]長男の年と同じ数が干支展開催数です。

一度も休むことなく、続けて出来た事に感謝[exclamation]

平成元年、展示室建設途中の4月に父が亡くなり、切迫早産で入院し、9月25日に長男誕生。

生まれて1カ月も経たないうちに仕事を始め、11月1カ月間はひげおじさんに育児を頼み、

私は毎日必死になって信じられない速さで、羊の作品を作った。

1カ月で作品を作り上げ、DMなどの準備をし、羊の干支展開催へ・・・

あの頃はパソコンが普及してなかったので、手書きで住所を書く時代。

もちろん、生まれた子供の顔などはほとんど見てない忙しい生活だったと思う。

今考えると、長男にも申し訳なかったけど、かなり無謀な仕事の仕方をしてた私。

35歳だけど、若かったんですね。あの頃はまだ無理がきく年齢だったのかも・・・

思い出しながら書いてたら、32年前の思い出が、走馬灯のように蘇って来ました。

きっと自前の展示室でやる夢、叶えようとした勢いなのでしょうね[exclamation]

[黒ハート]

2022-むつみ窯干支展「笑顔で寅(トラ)~イ!」

2021.12月4日(土)~12日(日)11:00~17:00

・・・絵柄面・・・

2022-干支展「笑顔で寅~イ!」(元)絵柄面.jpg

・・・切手面・・・

2022‐干支展笑顔で寅~イ!-宛名面-[元].jpg

来年のために・・・ 強い[exclamation]可愛い[exclamation]寅作品300点を展示します。

コロナから解き放たれ・・・ 笑顔でトラ(寅)~イ[exclamation]出来る年に[exclamation]

来年はみんなで、寅になりましょう[exclamation]

[わーい(嬉しい顔)]

寅作品を作りながら、まりんの寝姿に癒される私。。。

DSC_8858.JPGDSC_8857.JPGDSC_8859.JPG

良い夢見てるかな[exclamation&question]

[揺れるハート]

楽しい[exclamation]元気な寅[exclamation]トライしてる寅[exclamation] 干支展見に来てね~[exclamation]

寅だけど・・・癒されますよ~[exclamation]

[わーい(嬉しい顔)]

[ぴかぴか(新しい)]     [ぴかぴか(新しい)]     [ぴかぴか(新しい)]
posted by mutumin at 05:00| Comment(6) | 仕事(焼物・美術工芸) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする