2022年02月28日

まりんのお出かけのための練習と工夫

[ぴかぴか(新しい)]     [ぴかぴか(新しい)]     [ぴかぴか(新しい)]

3月の連休に東京に行く時、まりんも連れて行く事にした。

まずお出かけ用バックは犬友達から、借りる事に手はずをした。

一番は、まずおしっこを漏らさないようにしないといけない[exclamation]

おむつする事にした。前に貰ったおむつがこれ[exclamation]まりんは3㎏でちょうどいいはず[exclamation]

2022-02-26 20.26.55.jpg

赤ちゃんのおむつに尻尾の所を切っただけな感じのおむつだった。

風船を入れて手でつかんでいる所が尻尾部分。前と後ろ。。。

尻尾を出す時とても嫌がるので、切って 尻尾を無理やり出さなくてもいいようにした。

犬は4つ足で、肩もなく内側(お腹)は狭いので前がこんなに広いと布部分がお腹に溜まる。

2022-02-26 20.30.49.jpg2022-02-26 20.31.00.jpg2022-02-26 20.32.50.jpg

おむつを付けるとこんな状態。

2022-02-27 10.02.03.jpg2022-02-27 10.02.39.jpg

前に足があるのに、前と後ろが同じで足を横に出すのはかなり歩き難いようで、

ぎこちなく、ふらふらした感じで歩いています。どう見ても足に負担を掛けている。

人間じゃないんだから、体の作りを考えて作るべきだと思った。

足に負担の来ないようにちょっとだけ緩くして、寝せたら、朝しっかり脱いでいた。

2022-02-26 20.43.24.jpg2022-02-27 06.34.00.jpg

この寝る前の座り方。おむつは犬にとって煩わしい物なのだ。

でも移動[電車]時はして貰わないと困るので、少しでも馴染むように付け方を研究している。

今まで2度おむつの中でおしっこをしてくれた。最初にしてくれた時は本当に嬉しかった[exclamation]

2022-02-26 20.44.22.jpg

おしっこの仕方は外でするのと同じ座りおしっこだった。

出来れば移動する時だけおむつをして、家にいる時は自由にさせたい[exclamation]

手軽に持ち運び出来るサークルを段ボールで工夫して作ってみた。

目が見えなくても圧迫感のない高さ、15㎝で折りたたんで自由な大きさと持ち運べる物。

2回作り直して、段ボールを調達してひげおじさんにナイフで切って貰う。

2022-02-27 11.04.27.jpg

私の匂いのするダウンを置いてやったら安心して眠っていた。

2022-02-27 11.23.06.jpg

ぶつかれば、方向を変えるし、自分の寝ている所にはおしっこしないので、

寝る時はこのサークルに入れて寝せたい[exclamation]これで出かける前まで練習をする。

こうしてサークルを作ったら、今まで体操のマットがおしっこシートだらけで

ダンスするのに一苦労だったが、サークルを作ったおかげですっきりして体操が出来る。

この次はおむつを脱げないように 足に負担を掛けないもっと快適なおむつに改良したい。

そしてお出かけしたことがないので、リュックで移動する練習もするつもり。

私と同じで車に酔うタイプなので、車に乗る練習もさせたい。

犬を連れて歩くのは老犬なので、赤ちゃんを連れて歩く以上に気を遣う。

まるで生まれ変わりのように長男が生まれてすぐ東京のおじいちゃんが、次男が生まれて

すぐおばあちゃんが亡くなった。ほにゃほにゃの赤ちゃんを連れ、東京へ・・・

その時の大変だったことを思い出した。子供を守る使命感に燃えたように

まりんを守るぞ[exclamation]という思いが、フツフツを沸いて来た。

守るものがあるって、生きる気力に通じる気がする。

頑張ります[exclamation]

[わーい(嬉しい顔)]

[ぴかぴか(新しい)]     [ぴかぴか(新しい)]     [ぴかぴか(新しい)]
posted by mutumin at 15:42| Comment(7) | 動物(ペット・他) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年02月27日

吹雪の中でまりんと散歩

[ぴかぴか(新しい)]     [ぴかぴか(新しい)]     [ぴかぴか(新しい)]

あの北海道で大雪で、除雪が出来なくて飛行機など飛ばない日の次の日ですが、

青森だって、ニュースにならないけど、がっつり降りましたよ[exclamation]

それでも2日も散歩に行かないとまりんの足が弱るし、前日ほどではないので行きました。

歩いていると、吹雪の中で、海の中で作業していた。

23日この祝日の日にやらなくても・・・と思ったのですが、大掛かりな工事っぽい。

何をやってるのか、吹雪で見え難い[exclamation]

DSC_8985.JPG

近づいたけど、そんなに見えなくて、写真編集で少しクリアにしました。

DSC_8991.JPGDSC_8988.JPG

わかんないなぁ・・・こんな天気の最悪な祝日にやらなくても・・・

と思いながらいつもの散歩コースに戻り、歩いて帰った。

[黒ハート]

そして今日。。。急に温かくなり、雪ではなく雨になり、降ってない時に散歩。

あの屋根雪と繋がってるバームクーヘン雪が、雨で薄くなり美味しくなさそう[exclamation]

DSC_8985.JPG

つもの道路はアスファルトが見えて吹雪とは大違い。

まりんも歩きやすそうである。

DSC_8989.JPGDSC_8990.JPGDSC_8991.JPG

あのホワイトアウトの時も現実。このアスファルトが見えて歩き易いのも現実。

ほんの3日しか違わないのに・・・ どちらも夢な気がして、面食らう私。。。

雪が降ってないと、雪片付けがないと思うでしょう[exclamation&question]

暖気すると屋根雪が落ちる。。。片付けないと・・・

我が家だけでないのが困る[exclamation] アパートの住人から屋根雪が落ちて歩けないと電話が来た。

障害者なので、助けに行く。

まだ中途半端な落ち方なので、ひげおじさんが手前の危ない所だけ屋根に上って落した。

雨の中、合羽を着て作業していたので、私はハラハラして下で見ていた。

雨だと滑りやすいからだ[exclamation]何とか降りて来て、ホッとした。

DSC_8987.JPGDSC_99.JPG

落ちた屋根雪を片付けて、ホッとして帰って来た。

「もう降らせないで[exclamation]」と神様に大声でお願いした。

もう これで終わりにしたいよ~[exclamation]

[わーい(嬉しい顔)]

[ぴかぴか(新しい)]     [ぴかぴか(新しい)]     [ぴかぴか(新しい)]




posted by mutumin at 16:29| Comment(7) | 天気・季節 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年02月26日

つぶ貝料理

[ぴかぴか(新しい)]     [ぴかぴか(新しい)]     [ぴかぴか(新しい)]

姉がつぶ貝をまた貰ったけど、飽きちゃったから食べない[exclamation&question]と持って来た。

私は好みじゃないから買う事はないけど、くれるならと貰った。私は料理出来ないけど

ひげおじさんが料理してる所を写真撮ってみました。つぶ貝。。。

2022-02-19 15.52.09.jpg

これを取り出して、体に悪い部分は 割いて取り出す。(私じゃわかんない)

最後は貝に戻して煮る。(最後の写真2枚が戻す所まで)

2022-02-19 15.52.22.jpg2022-02-19 15.52.38.jpg2022-02-19 15.52.59.jpg2022-02-19 15.53.11.jpg2022-02-19 15.53.20.jpg2022-02-19 15.53.26.jpg2022-02-19 15.54.01.jpg2022-02-19 15.54.33.jpg

ひげおじさん 上手いわぁ~ 私だったら どれが食べれるのが食べれないのかわからない。

そして煮付けてくれ、夕食に上がりました。

2022-02-19 18.33.09.jpg

こんな感じで,貝から出して食べます。こりこりして美味しいです。

美味しいけど、歯の悪い私には、ナイフで切らないと差し歯の前歯が折れるかも[exclamation]

2022-02-19 18.33.15.jpg2022-02-19 18.34.57.jpg2022-02-19 18.35.51.jpg

美味しくいただきました[exclamation]

人参と蕪のオリーブソテーサラダ。人参ドレッシングを掛けていただきます。

2022-02-19 18.33.41.jpg

みず菜の和え物

2022-02-19 18.33.20.jpg

手作りケチャップとマスタードを掛けたウインナーと常備つまみ

2022-02-19 18.40.13.jpg2022-02-19 18.34.13.jpg

頂き物で美味しい夕食になりました。ご馳走様[exclamation]

[わーい(嬉しい顔)]

[ぴかぴか(新しい)]     [ぴかぴか(新しい)]     [ぴかぴか(新しい)]
posted by mutumin at 17:00| Comment(7) | 野菜料理・手作り料理・夕食 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする