![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.seesaa.jp/images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.seesaa.jp/images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.seesaa.jp/images_e/150.gif)
今回考えたのが、縄文時代じゃないけど、なるべく昔に近い食べ物を提供したいと思った。
そして辿り着いたのが、玄米スープ。。。
名前は簡単そうに見えるが生玄米を30分も空炒りしないといけない![[exclamation]](https://blog.seesaa.jp/images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.seesaa.jp/images_e/158.gif)
この30分ずっと火の加減を見ながら、手を動かし 炒り続けるのは大変だ![[exclamation]](https://blog.seesaa.jp/images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.seesaa.jp/images_e/158.gif)
というのは、糠床を作る時、たった10分炒るのに失敗し 焦がしてやり直した経緯がある![[exclamation]](https://blog.seesaa.jp/images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.seesaa.jp/images_e/158.gif)
私は意外にせっかちな所があるので、30分もと考えるだけで、憂鬱になる。
それで思いついたのが、落花生を炒るために買った、コーヒー焙煎機。
やってみる。こんな感じ。。。私の思いつきはバッチリ![[exclamation]](https://blog.seesaa.jp/images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.seesaa.jp/images_e/158.gif)
再生できない場合、ダウンロードは🎥こちら
炒り具合の色を見ながら取り出す。
この炒った玄米をだし昆布を入れてゆっくりと時間を掛けてお粥にする。
お粥にしたのを布で濾すとスープの出来上がり
塩加減は自分好み付けでやる事![[exclamation]](https://blog.seesaa.jp/images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.seesaa.jp/images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.seesaa.jp/images_e/158.gif)
ほんのり旨味がある玄米茶にようで、体を優しく包み込むような味わいである。
これだけでも十分だが、野菜と玄米煎餅5種類と塩を好みで入れて、飲んで貰う事に![[exclamation]](https://blog.seesaa.jp/images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.seesaa.jp/images_e/158.gif)
入れるか入れないかは自由です。私であれば、玄米だけを楽しみたい感じ![[exclamation]](https://blog.seesaa.jp/images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.seesaa.jp/images_e/158.gif)
絞った粕の玄米で、煎餅を作る事に
小麦粉、米粉、餅粉入れたり、色々やった。
![[exclamation]](https://blog.seesaa.jp/images_e/158.gif)
写真撮り忘れたけど、シンプルなこの玄米だけが一番好きだった。ただ作り難い![[exclamation]](https://blog.seesaa.jp/images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.seesaa.jp/images_e/158.gif)
最初は、スイーツに板状土偶のクッキーを作ろうと思ったけど、煎餅に変更。。。
また、試行錯誤が始まる。この残り粕でなく、玄米ご飯が簡単じゃないかとやってみた。
玄米ご飯でやってみたが香ばしさが違って、一味違うのである。
やっぱり、作る事が難しいけど 残り粕玄米でやろう![[exclamation]](https://blog.seesaa.jp/images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.seesaa.jp/images_e/158.gif)
結局何種類も厚さを変えたり,ゴマきな粉を入れたり、化学実験をするようにやって試食。
あんまりやり過ぎて、説明するのが面倒で、省略。。。
そして味が決まったので、板状土偶と勾玉の型紙を作って抜いてみた。
板状土偶はかなり切り取り難く、ひしゃげてしまうので、勾玉にした。
そしてやっと出来上がった、勾玉型の煎餅。。。
シンプルな味に、ゴマきな粉の味がほんのりして美味しい![[exclamation]](https://blog.seesaa.jp/images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.seesaa.jp/images_e/158.gif)
ずっと考えて、試作して・・・かなり日にちが掛かったけど、大満足![[exclamation]](https://blog.seesaa.jp/images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.seesaa.jp/images_e/158.gif)
新しい事をやってるから、悩みながらも とっても楽しい![[exclamation]](https://blog.seesaa.jp/images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.seesaa.jp/images_e/158.gif)
新しい事は新鮮で、進化して行ってる自分を感じるから楽しいのかな![[exclamation&question]](https://blog.seesaa.jp/images_e/159.gif)
![[exclamation&question]](https://blog.seesaa.jp/images_e/159.gif)
![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.seesaa.jp/images_e/140.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.seesaa.jp/images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.seesaa.jp/images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.seesaa.jp/images_e/150.gif)