2022年09月30日

命の玄米スープ

[ぴかぴか(新しい)]     [ぴかぴか(新しい)]     [ぴかぴか(新しい)]

今回考えたのが、縄文時代じゃないけど、なるべく昔に近い食べ物を提供したいと思った。

そして辿り着いたのが、玄米スープ。。。

名前は簡単そうに見えるが生玄米を30分も空炒りしないといけない[exclamation]

この30分ずっと火の加減を見ながら、手を動かし 炒り続けるのは大変だ[exclamation]

というのは、糠床を作る時、たった10分炒るのに失敗し 焦がしてやり直した経緯がある[exclamation]

私は意外にせっかちな所があるので、30分もと考えるだけで、憂鬱になる。

それで思いついたのが、落花生を炒るために買った、コーヒー焙煎機。

やってみる。こんな感じ。。。私の思いつきはバッチリ[exclamation]


炒り具合の色を見ながら取り出す。

IMGP6006.JPG

この炒った玄米をだし昆布を入れてゆっくりと時間を掛けてお粥にする。

お粥にしたのを布で濾すとスープの出来上がり[exclamation]塩加減は自分好み付けでやる事[exclamation]

IMGP6114.JPG

ほんのり旨味がある玄米茶にようで、体を優しく包み込むような味わいである。

これだけでも十分だが、野菜と玄米煎餅5種類と塩を好みで入れて、飲んで貰う事に[exclamation]

入れるか入れないかは自由です。私であれば、玄米だけを楽しみたい感じ[exclamation]

IMGP6122.JPG

絞った粕の玄米で、煎餅を作る事に[exclamation] 小麦粉、米粉、餅粉入れたり、色々やった。

写真撮り忘れたけど、シンプルなこの玄米だけが一番好きだった。ただ作り難い[exclamation]

最初は、スイーツに板状土偶のクッキーを作ろうと思ったけど、煎餅に変更。。。

また、試行錯誤が始まる。この残り粕でなく、玄米ご飯が簡単じゃないかとやってみた。

玄米ご飯でやってみたが香ばしさが違って、一味違うのである。

やっぱり、作る事が難しいけど 残り粕玄米でやろう[exclamation]

結局何種類も厚さを変えたり,ゴマきな粉を入れたり、化学実験をするようにやって試食。

あんまりやり過ぎて、説明するのが面倒で、省略。。。

IMGP6020.JPGIMGP6021.JPG

そして味が決まったので、板状土偶と勾玉の型紙を作って抜いてみた。

IMGP6022.JPG

板状土偶はかなり切り取り難く、ひしゃげてしまうので、勾玉にした。

そしてやっと出来上がった、勾玉型の煎餅。。。

IMGP6091.JPG

シンプルな味に、ゴマきな粉の味がほんのりして美味しい[exclamation]

ずっと考えて、試作して・・・かなり日にちが掛かったけど、大満足[exclamation]

新しい事をやってるから、悩みながらも とっても楽しい[exclamation]

新しい事は新鮮で、進化して行ってる自分を感じるから楽しいのかな[exclamation&question]

[わーい(嬉しい顔)]

[ぴかぴか(新しい)]     [ぴかぴか(新しい)]     [ぴかぴか(新しい)]
posted by mutumin at 17:00| Comment(5) | ランチ・提供食 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年09月29日

10月のランチのピザ試作

[ぴかぴか(新しい)]     [ぴかぴか(新しい)]     [ぴかぴか(新しい)]

9月のランチが終わると、次のランチを考える。。。

次は木の実を使った縄文風ランチをみんなに食べさせたい[exclamation]

まずはピザを考える[exclamation]前に何気にお客さんがピザに蜂蜜を掛けると美味しいのよ[exclamation]と・・・

シラスとズッキーニの時にやってみたら、美味しい[exclamation]

今回は木の実を使ってやってみたい[exclamation]自分史上最高のピザを[exclamation]と試行錯誤。

ピザの美味しさは、ピザ生地とソースと上に乗せる具とチーズのハーモニーだと思う。

蜂蜜にも合うピザソースを何にするか[exclamation&question]、いろいろ考えた。

そして最初に出て来たのが4種類。。。試食なので、あまり食べ過ぎないように

半分ずつ、ピザ生地に塗って、2枚で4種類。。。

左から、マスタードソース、オリーブオイル、唐辛子味噌、オリーブとハーブ塩

上に乗せた具は木の実(胡桃、アーモンド、へーゼルナッツ)南瓜、紫芋、安納芋、大根菜、

34967 - コピー.jpg34967.jpg

この4種類がどれもピンと来なくて、シンプルにオリーブオイルと岩塩、

オリーブオイルとハーブを写真は撮ってないけど、半分ずつ2種類やった。

ここで6種類試作、試食したけど、イマイチ、納得出来ない[exclamation]

手がかりが見つからなく振り出しに戻り、もう一回、考え直す事にした。

ネットを見て、何の食材が、蜂蜜を合うか[exclamation&question]、かといって、スイーツにはしたくない[exclamation]

考えて考えて、たどり着いたのが魚系。。。アンチョビと明太子。

アンチョビはあるけど、明太子は家にないので、スーパーに買いに行った。

そしてやった6種類のソース。

左から明太子ソース、明太子、アンチョビソース、アンチョビオリーブオイル

オリーブオイル+シラス、アンチョビーオイル+シラスの6種類でやってみた。

上に乗せる具は南瓜の味がしなかったので止めて、ナッツと干し芋と干しブドウ。

IMGP5988.JPGIMGP5988 - コピー - コピー.JPGIMGP5988 - コピー.JPG

結果、蜂蜜に意外に合うのが、アンチョビだった。シラスもあった方が良いな[exclamation]

そんな感じ、ピザはこれに決まり[exclamation]

そして改めてランチ用に作ってみた[exclamation]シラスは白くて見え難いけど、入っています。

IMGP6093.JPG

アンチョビソースで、ナッツを全体にレーズン、干し芋、しらすを入れたピザ。

これに蜂蜜を掛けて食べると、甘じょっぱくてイケるんですよ[exclamation]

ここに辿り着くまで、2日間、ビザ食べまくり[exclamation]ちょっと飽きた[exclamation]

[わーい(嬉しい顔)]

[ぴかぴか(新しい)]     [ぴかぴか(新しい)]     [ぴかぴか(新しい)]

posted by mutumin at 17:00| Comment(5) | ランチ・提供食 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年09月28日

あばら骨が痛い!

[ぴかぴか(新しい)]     [ぴかぴか(新しい)]     [ぴかぴか(新しい)]

5日位前に朝のテレビ体操をしてたら、あばら骨の辺りが痛い[exclamation]

筋肉痛[exclamation&question]それともヒビが入ってる[exclamation&question] [exclamation&question]  [exclamation&question]

でも、思い当たる事が一つもない[exclamation]どうして[exclamation&question]

耐えられない痛みではなく、寝返りをしたり、立ち上がる時、咳をしたりすると痛い。

だから多少痛いけど、普通に生活出来る。けど畑仕事で立ち上がる時痛い。

仕事上立ち上がって、かがんでなので、「よっこらしょ[exclamation]」と声を掛けながらやっている。

もう5日経ってるのに、少しは直ってるかもしれないけど、そんなに感じない。

畑仕事さえしなければ、そんなに痛くないので、病院に行くか迷ってる。

もうちょっと様子見ようかなぁ・・・

それまでは、体の調子良かったんだけどなぁ~[exclamation]

[ふらふら]

そろそろメロンも終わりに近づいて来た。やっとちょっと立派なメロンが出来た。

IMGP6162.JPG

メロンの網目もくっきり[exclamation]高級メロンの風情。。。

IMGP5945.JPG

切ってみると・・・これは超甘かった[exclamation]

でも全体的には、昨年からみたら、かなり落ちる。実を成らせ過ぎ[exclamation&question]だね。

IMGP6163.JPG

結局、今年のメロン総決算は一つのメロンの苗から欲張って多く取り過ぎた。

3個で20個以上成らせてしまったので、甘さが分散され、腐ったのも多い。

メロンは雨に当たると腐るようなので、気を付けてやらないといけないのもわかった。

同じ場所に植えると病気になりやすいし、アブラムシが付きやすくなるようだ。

失敗しないと気を付けないといけない所がわからないので、損はするけど勉強にはなる。

1,一つのメロン苗から5つまで。 2,連作をしない。 3,受粉時期を見極める。

4,アブラムシ対策をする。 5,雨に当てないように気を付ける。

6,実が出来て来たら、ネットでぶら下げて落ちないようにカバーする。

などに気を付けて、来年また挑戦しよう[exclamation]

[わーい(嬉しい顔)]

[ぴかぴか(新しい)]     [ぴかぴか(新しい)]     [ぴかぴか(新しい)]