2022年10月31日

冬準備とブラックベリーとブルーベリーの株分け、植え付け

[ぴかぴか(新しい)]     [ぴかぴか(新しい)]     [ぴかぴか(新しい)]

急に寒くなり、毎朝5℃以下である。さすがに2℃の時の朝は超寒くて、エアコン付けた。

11月になるといつ初雪降ってもおかしくない[exclamation]

畑の後片付けというか、冬支度をして行かないと・・・

ブルーベリーのネットを丸めて折畳み、上で結んで置く。ひげおじさんが全部やる。

70mあるので 体力と時間が掛かる。私はこの方法が一番ロスが少ないと考えた。

IMGP6544.JPGIMGP6543.JPG

春にブラックベリーを5本買って植えたが、ブラックベリーって、超ワイルド。

枝が少しでも土に付けば、そこから根が生えて来る。それが半端ない[exclamation]

ブラックベリーは生食出来ると言われたので、ブルーベリーのちょっとワイルド系かな[exclamation&question]

位に考えていたが、ブルーベリーとは大違いで、味だって比べ物にならない。

むしろ生食で食べれないカシスに近い感じである。

ワイルドなので、虫も着くし、ブルーベリーロードにはおけないな[exclamation]と移動する事にした。

ブルーベリー用に鳥よけネットをやったが、その外に出して、新しい場所に移植した。

1つの苗から1年もたたないうちに別な根が出て来たので、株分けして植えた。

DSC_9140.JPGDSC_9144.JPG

   ブラックベリーは簡単に増やせる事がわかっていれば、5本もいらなかった[exclamation]

それに用途も少ないし、そんなに美味しいわけじゃないし、大失敗[exclamation]

一応、5本から10本に増やし、間をあけ 剪定、収穫しやすいように植えた。

 IMGP6828.JPG

ブラックベリーが簡単に株分け出来たので、ブルーベリーも出来るかな[exclamation&question]

と考えて、根元に枝が何本も生えてるブルーベリーを見つけ、株分けを試みた。

IMGP6832.JPGIMGP6833.JPG

中々分けれないし、土を掘ると根元は一つになっていたりする。

何とか2つだけは試みとしてやってみたが、根付かないかも[exclamation&question]

スコップで穴を開ける→ピートモスを入れる→苗を入れ、水をやる。

IMGP6831.JPGIMGP6834.JPGIMGP6835.JPG

ブルーベリーは成長も遅く、買った苗を植えても1年もしないうちに死んでしまったりする

ナイーブなブルーベリーに対して、どこでも根付いて生き延びようとするブラックベリー。

お嬢様と路上生活者位の差。だから、品格と美味しさが違うわけだよね[exclamation]

初めてやった実験株分け。。。これからどうなるか、ある意味 楽しみである。

[わーい(嬉しい顔)]

[ぴかぴか(新しい)]     [ぴかぴか(新しい)]     [ぴかぴか(新しい)]

2022年10月30日

私とまりんと朝散歩を一緒にしませんか?

[ぴかぴか(新しい)]     [ぴかぴか(新しい)]     [ぴかぴか(新しい)]

朝のまりんとの散歩コースを一緒に散歩しませんか[exclamation&question]

歩きながら、変わって来た、この木材港の現在を紹介したいと思います。

私は52年前、この油川新井田地区に引っ越しして来ました。

前住んでいたのは歩いて10分位津軽半島寄り。つまり油川の少し奥。

家は国道280号線沿いで渡ると海で、私が来た頃は木材港として整備されました。

ロシアからの木材が運ばれて来る港として使われたのです。

なので、若い頃は柄の悪いロシア人、中国人が道を歩いていました。

父には絶対関わらないようにときつく言われ、10代を過ごしました。

なので、この地域では木材加工とかの会社がいっぱいあったのですが、

今はほとんど潰れてしまい、一軒しか残っていません。

朝、まりんが目が覚めると散歩に連れて行くのですが、散歩袋が温かいので

こんな感じで寝ています。でもここに入って寝てくれると散歩に行く時そのまま担げる。

びっくりはするけど、寝ぼけたまま袋に入ったまま散歩に行けるので私も助かる[exclamation]

IMGP6808.JPG

国道を渡って、まっすぐ行くと海に突入。。。

IMGP6578.JPGDSC_9148.JPG

ここの左側に駐車してる車の横に1軒だけ残った木材の会社があり、木材が積んである。

DSC_9144.JPGDSC_9143.JPG

私は海に突入する前の真っ直ぐな右道路にまりんと共に曲がる。

DSC_9147.JPG

この曲がり角が、田酒で有名な西田酒造の工場。油川の中心部に元の酒屋あるが、

手狭になり、元木材会社の大きな敷地と建物を買い、リフォームし、お酒作りをしている。

DSC_9146.JPG

この真っ直ぐな道を歩いていると、酒屋、電気工事会社、運送会社、倉庫、

介護用品倉庫など、昔材木屋だった所がこの50年でまったく違う会社になった。

2つ目を曲がり、手前の道を真っ直ぐ帰って行く。

曲がってすぐ、何でこんな所に[exclamation&question]と思われる、俗称「連れ込みホテル」と言われている

ホテルが見えて来る。前はキャメルホテルだったが、今はココホテル。

DSC_9134.JPGDSC_9135.JPG

このホテルは散歩してると春は桜が綺麗で、6月にはツツジがとても綺麗だ[exclamation]

ここを通り過ぎると電気会社屋印刷会社が見えて来る。印刷会社のツツジも綺麗[exclamation]

DSC_9136.JPG

どんどん歩いて行くとコキアがアスファルトから生えている花いっぱいの庭が見える。

DSC_9137.JPG

また歩き進むと、合歓の木や紫陽花が綺麗なお家の前を通り過ぎる。

この家は年寄りの一人暮らしなので、見た目汚いが、珍しい花がいろいろ咲いている。

きっと花が好きだったんだろうなぁ・・・でも、今は年で手入れが出来ないのだろう[exclamation]

DSC_9138.JPG

ここを通り過ぎて、角を曲がると最初に来た国道への道に帰る事になる。

角の場所は前は田んぼだったが、今年埋め立てて、広くなった。

まだ途中だけど、何になるんだろう[exclamation&question]スーパーになってほしい[exclamation]と願ったけど、

整備して、売地にするのかな[exclamation&question]

DSC_9149.JPG

ここのお向かいが、看板やである。

DSC_9152.JPG

国道まで来ると散歩終了[exclamation]まりん、よく歩いたね[exclamation]私の足で2300歩。まりんは3倍かな[exclamation&question]

IMGP6574.JPGIMGP6576.JPG

毎日、周りと見ながら、まりんと散歩しています。

みんなも一緒に歩いてくれたかな[exclamation&question]

[わーい(嬉しい顔)]

[ぴかぴか(新しい)]     [ぴかぴか(新しい)]     [ぴかぴか(新しい)]
posted by mutumin at 17:06| Comment(4) | 動物(ペット・他) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年10月29日

我が家のさつま芋掘り

[ぴかぴか(新しい)]     [ぴかぴか(新しい)]     [ぴかぴか(新しい)]

寒くなって来たので ちょうど温かかった20日、ぐい吞作りの後 さつま芋掘りをした。

あの芋蔓を切って、マルチを剥がす。

IMGP6593.JPGIMGP6594.JPG

掘り進むと、比較的 例年より豊作な気配。。。ひげおじさんもご満悦[exclamation]

IMGP6595.JPG

掘り進むにつれ、鼠の巣と食べた芋がいっぱい出て来た。

IMGP6597.JPG

鼠もあわてて逃げた[exclamation]私は見てないけど、ひげおじさんは逃した[exclamation]と残念そう[exclamation]

掘っていて面白いのは色んな形のさつま芋が出て来て、妄想して楽しい[exclamation]

足を組んでたり、歩いていたり、蛇のようだったり・・・

IMGP6599.JPGIMGP6604.JPGIMGP6601.JPGIMGP6602.JPG

掘りながら、二人でさつま芋をかざして、楽しんでいる。

あれ[exclamation&question]さつま芋畑に落花生がどんどん出て来る。

IMGP6605.JPGIMGP6618.JPGIMGP6620.JPG

一畝で3カ所に鼠が隠していて、発泡スチロールいっぱいになった[exclamation]

隣の落花生畑から盗んで運んで貯蔵していたのだ[exclamation]でもやったばかりのようだ。

まだ採れたての感じだったから・・・

「バカだなぁ~見つかって、取り返されちゃったじゃないか[exclamation]」と得意げな私達。。。

全部ではないが 掘ったさつま芋を見ながら、ホッと一息。。。

まぁまぁの出来[exclamation]というか、豊作な気がする。

IMGP6606.JPG

掘ったさつま芋を小屋に運び終わったら、もう日が沈もうとしていた。IMGP6614.JPG

日が短くなり、寂しくなるなぁ・・・確実に冬が近づいている。

[わーい(嬉しい顔)]

[ぴかぴか(新しい)]     [ぴかぴか(新しい)]     [ぴかぴか(新しい)]
posted by mutumin at 17:33| Comment(5) | サツマイモ・里芋 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする