2022年11月30日

急ぎ仕事

[ぴかぴか(新しい)]     [ぴかぴか(新しい)]     [ぴかぴか(新しい)]

怒涛の日々。。。毎日遅くまで仕事している。

畑とランチをしてるだけで、めいっぱいなのに、そこにいつもやっている干支展が加わる。

油川まるごとセットのぐい吞を作り終わったかと思ったら、干支展のうさぎ作品作り。

24年前から作り続け、もう在庫切れの青うさぎシリーズの一式を作り、

新作の干支の置物を作り始めるがこれがもう10日前。出来ないかもしれないけどやる[exclamation]

ぎりぎり間に合うかどうかの瀬戸際で終わったが、乾いていない。

IMGP7545.JPG

早く乾かすとヒビが入る可能性があるのに、除湿器で温風を送る。

IMGP7542.JPGIMGP7544.JPG

それでも乾きが悪く、素焼きが出来ないので、今度はいつもの食品乾燥機を使う。

70℃の温風を送ると、全然違い、乾きはめちゃ早かった[exclamation]

IMGP7555.JPGIMGP7557.JPG

何でも食品であろうと焼き物であろうと使えるものは工夫して使う私。

食器だと底があるから乾く過程で歪が起き割れるけど、置物で底がないのが幸い。

予定通り素焼きして絵付けして釉薬掛けて・・・

DSC_9175.JPG

本焼きが焼き上がった[exclamation]今度は上絵付で大忙し。。。

絵付けは細かい仕事で、中々進まず、結局昼と夜ごはん30分ずつ休み、

夜中の2時にやっと終わった。16時間 ぶっ続け仕事に肩こりと寝不足ぎみ。

37657.jpg37656.jpg

急ぎ仕事をして順調そうに見えたが、ここでまたアクシデント[exclamation]

窯の不具合で上絵付の絵の具が融けてないのが判明。。。[ふらふら]

また、今日焼いてます[exclamation]

最後までハラハラの日々。。。後3日で展示替えをしないと・・・

最後の追い込み頑張ります[exclamation]

[わーい(嬉しい顔)]

[ぴかぴか(新しい)]     [ぴかぴか(新しい)]     [ぴかぴか(新しい)]
posted by mutumin at 17:00| Comment(6) | 仕事(焼物・美術工芸) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年11月29日

生姜

[ぴかぴか(新しい)]     [ぴかぴか(新しい)]     [ぴかぴか(新しい)]

わこさまも10年ぶりだが、生姜も久しぶりに植えた。

暑い所の野菜だから、あまり採れないけど、何となくまた成長を見て見たかった[exclamation]

生姜は種芋(あのみんなが食べてる生姜)を土に埋めるだけだのが

中々芽が出ないのが特徴と言えば特徴。1カ月以上してやっと竹の子みたいに芽が出た。

IMGP4356.JPG

7月26日・・・少しだけ葉っぱが出て来た。生姜って本当に成長が遅い[exclamation]

IMGP5036.JPG

8月10日・・・ゆっくり成長。。。でも少しずつ大きくなり増えている。

IMGP5301.JPG

小さい芽がまた出て来たのに、ひげおじさん気が付かず踏んでしまった[exclamation]

IMGP5302.JPG

9月5日・・・1カ月近く経過しても、ほとんど大きくなっていない。[ふらふら]

IMGP5752.JPG

10月22日・・・少し葉っぱが賑やか。。。

肥料と水をやりながら、足元を見たら、生姜が見える[exclamation]

IMGP6552.JPGIMGP6553.JPG

嬉しい[exclamation]

後は葉っぱが枯れるまで置いてから、収穫するぞ[exclamation]

まだ枯れてはいないけど、少し黄ばんで来た。後もう少し置いてみよう[exclamation]

[わーい(嬉しい顔)]

[ぴかぴか(新しい)]     [ぴかぴか(新しい)]     [ぴかぴか(新しい)]
posted by mutumin at 16:38| Comment(4) | 生姜・ニンニクなど香味野菜 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年11月28日

カマキリの卵が増えて来た

[ぴかぴか(新しい)]     [ぴかぴか(新しい)]     [ぴかぴか(新しい)]

最近カマキリの卵を見かけるようになった。もうそんな種の保存の時期なのだ。

もちろんハウスの中で見るのは当たり前だが、パプリカの同じ茎に2個産んでいた。

今まで何年も見て来たが、こういうケースは初めて[exclamation]

IMGP6630.JPG

インゲンの枝にも産んでいた。

IMGP6542.JPG

ここはメロンを植えた場所で支柱(左)に産んでいる。

外畑で枝に産んだのも、カラスから守るためにハウスに持って来た。

IMGP6629.JPG

ブルーベリーのネットを支えている支柱とネットの間にもある。

ここでカマキリの巣を作るのは至難の業ではないかと感心した。DSC_9141.JPG

紫蘇の枯れ枝の茎の所にもしっかり卵を産んでいる。

DSC_9142.JPGDSC_9143.JPG

ひげおじさんがハウスの要らないものを片付けていたら見つけたカマキリ。

ハウスの上窓の紐、支柱に3個も、パプリカや白菜にも・・・

枝は良いけど、白菜の葉っぱに生まれてもねぇ~・・・初のケースである。

2878.jpg2880.jpg2879.jpg2882.jpg

先日蕎麦屋さんの子供が「カマキリを見つけた[exclamation]」と体に付けて、見せに来た。

ブルーベリーの肥料をやってる時もひげおじさんの肩の辺りで遊んでいた。

IMGP6843.JPGIMGP6844.JPGIMGP6842.JPG

まるで「ねえねえ」とひげおじさんに話しかけているかのようである。

こうして生きてるカマキリはハウスの中に持って行き、鳥から守る。

最近特に、カマキリは「カッコイイな[exclamation]と思う。

12月にハウスの片付けをしたら、いくつ集まるか、楽しみである。

[わーい(嬉しい顔)]

[ぴかぴか(新しい)]     [ぴかぴか(新しい)]     [ぴかぴか(新しい)]
posted by mutumin at 17:00| Comment(5) | 益虫 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする