2022年11月18日

栗仕事

[ぴかぴか(新しい)]     [ぴかぴか(新しい)]     [ぴかぴか(新しい)]

10月の初めに友達の山の畑に栗拾いに行った。

栗は虫の入ってないのを3週間~1カ月位、冷蔵庫のチルド室に置くと糖度が増すという。

ちょうど1カ月経ってからチルド室を見たら、虫が生きていて、栗を食べていた。

虫を取り、ある程度分けて、丈夫な厚い袋に入れ替え、冷凍し直した。

12月のランチは出来ればマロングラッセを作りたいけど、初めてなので出来るのか[exclamation&question]

渋皮煮はひげおじさんが時々作ってくれるので、出来なかった渋皮煮で行く予定。

ランチの人の分量がいるので、一番大変な皮むきをいかに簡単に上手く出来るかが鍵。

綺麗なまま渋皮まで剥くために、検索した色んな方法を試してみた。

いかにも簡単に出来そうな感じに書いてあるけど、実はそのようにはいかない[exclamation]

2人で試行錯誤した結果、一晩冷凍させる。少し煮て、その後少し浸けたままにし、

その後、鬼皮を剥く。

2209_02_maron_04 (1).jpg

それをまた5分位煮てお湯に浸けて置いてから、陶芸用の金ベラで渋皮を取る。

DSC_9142.JPGDSC_9146.JPG

こうして渋皮を取ってる間もこんなにアクが出て来ます。

この作業を試行錯誤してたら、皮剥くだけで1日掛かりました。

栗仕事の大半はこの栗の皮むきが占めている気がした。

試す料理は、渋皮煮、栗ご飯、栗のキャラメルゼ、マロングラッセの4種類。

渋皮煮と栗ご飯はひげおじさんが作り、栗のキャラメルゼ、マロングラッセは私係。

渋皮煮はいつも作ってるだけあって、予想通りの美味しさ。

IMGP7374.JPG

マロングラッセが作れなかったら、この渋皮煮でランチ行こう[exclamation]と渋皮煮は保険。

その日の夜は栗ご飯夕飯。。。

IMGP7134.JPG

栗ご飯・・・イマイチ。。。売ってる甘露煮で作るより、美味しくない。

IMGP7135.JPG

南瓜煮

IMGP7136.JPG

野菜と肉の炒め物

IMGP7137.JPG

[かわいい]蕪の浅漬け[かわいい]もやし白菜キムチ[かわいい]大根の辛し漬け[かわいい]

IMGP7138.JPGIMGP7139.JPG

貴重な一日の時間を栗の皮むきで丸1日使ってしまったけど、剥き方の勉強と思えば

それもこれからの自分に役立つかもしれないと・・・

栗仕事って、山菜に似ていて、栗拾いは簡単だけど、その後の下処理が大変だとわかった。

山の幸とはそういう物なのね[exclamation]

これを縄文人はまめに調理して食べていたんだろうなぁ・・・

美味しい物を食べるためには、手間を惜しんではいけないんです[exclamation]

[わーい(嬉しい顔)]

次は私の栗料理。。。

[ぴかぴか(新しい)]     [ぴかぴか(新しい)]     [ぴかぴか(新しい)]
posted by mutumin at 17:00| Comment(5) | お菓子・スイーツ作り | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年11月17日

大根収穫、地下保存

[ぴかぴか(新しい)]     [ぴかぴか(新しい)]     [ぴかぴか(新しい)]

雨降る前にとヤーコンの次は保存用大根を収穫した。

IMGP7358.JPG

ひげおじさんは大きい大根を抜く係、私は葉っぱ切って運ぶ準備係。

IMGP7359.JPG

たくあんを浸けるためにちょっと細めな大根は干した。

IMGP7368.JPG

他の大根は保存するために小屋に運び、地下に入れる。

大根を外で渡す人、地下で受け取る人。二人で連係プレー。。。

IMGP7360.JPGIMGP7361.JPG

黒い袋に入れて、サイズ別に収納。大きい方は先に腐りやすいので、先に食べる。

深さ1.5m、広さ3畳の地下は寒暖差が少なく、凍る事がない。

温度は冷蔵庫と同じ感じであるが、違うのは冷蔵庫は乾燥してるが、地下は湿度99%。

だから、入れるものを考えて収納しなければいけない。

それと鼠が入らないように戸締り、隙間を厳重にしないいけない。

畑をやってない時は使ってなかったが、畑をやってからはとても重宝している。

父親は左官業だったので、試しに鉄筋2階の下に3畳地下をセメント囲いで作ったようだ。

50年経ってるが、かなり頑丈で 今は重宝している。

大根は春まで、ヤーコンは食べ終わるまで保存します。

北国は雪が多いので、保存は大事[exclamation]

[ぴかぴか(新しい)]     [ぴかぴか(新しい)]     [ぴかぴか(新しい)]
posted by mutumin at 17:00| Comment(4) | 大根・蕪 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年11月16日

ヤーコン収穫

[ぴかぴか(新しい)]     [ぴかぴか(新しい)]     [ぴかぴか(新しい)]

11月12日、この日の午後から雨が降る予報。。。午前中にやれる畑仕事を片付けよう[exclamation]

まずは、ヤーコン掘り。。。こんなに立派に成長しました。

IMGP7341.JPG

根元から葉っぱを切り落とし、発掘のように掘り出す。ひげおじさんの得意分野。

IMGP7344.JPGIMGP7345.JPG

5個綺麗に顔出すヤーコン達。。。

IMGP7346.JPG

左から2番目が一番ヤーコンが付いていた。今年は出来が良いし、綺麗[exclamation]

IMGP7351.JPGIMGP7352.JPG

ヤーコンを根元から取り外していたら、ヤーコンの芽らしきものが見えた。

これは、来年の苗が作れないかな[exclamation&question]と思い、地下に一緒に保管した。

IMGP7354.JPG

5個でこんなに採れました[exclamation]

IMGP7357.JPG

ヤーコンは傷なしだと、黒袋に入れ地下に収納して置けば1年でも保存可能である。

この日の夕食はもちろんヤーコン料理。。。[かわいい]鍋とヤーコン炒め[かわいい]

IMGP7363.JPGIMGP7362.JPG

ヤーコンは肉と一緒に唐辛子味噌で炒めるのが一番好き[exclamation]

シャキシャキして甘味があって、超美味しい[exclamation]

[ぴかぴか(新しい)]     [ぴかぴか(新しい)]     [ぴかぴか(新しい)]
posted by mutumin at 17:00| Comment(5) | ヤーコン・トウモロコシ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする