![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.seesaa.jp/images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.seesaa.jp/images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.seesaa.jp/images_e/150.gif)
10月の初めに友達の山の畑に栗拾いに行った。
栗は虫の入ってないのを3週間~1カ月位、冷蔵庫のチルド室に置くと糖度が増すという。
ちょうど1カ月経ってからチルド室を見たら、虫が生きていて、栗を食べていた。
虫を取り、ある程度分けて、丈夫な厚い袋に入れ替え、冷凍し直した。
12月のランチは出来ればマロングラッセを作りたいけど、初めてなので出来るのか![[exclamation&question]](https://blog.seesaa.jp/images_e/159.gif)
![[exclamation&question]](https://blog.seesaa.jp/images_e/159.gif)
渋皮煮はひげおじさんが時々作ってくれるので、出来なかった渋皮煮で行く予定。
ランチの人の分量がいるので、一番大変な皮むきをいかに簡単に上手く出来るかが鍵。
綺麗なまま渋皮まで剥くために、検索した色んな方法を試してみた。
いかにも簡単に出来そうな感じに書いてあるけど、実はそのようにはいかない![[exclamation]](https://blog.seesaa.jp/images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.seesaa.jp/images_e/158.gif)
2人で試行錯誤した結果、一晩冷凍させる。少し煮て、その後少し浸けたままにし、
その後、鬼皮を剥く。
.jpg)
それをまた5分位煮てお湯に浸けて置いてから、陶芸用の金ベラで渋皮を取る。
こうして渋皮を取ってる間もこんなにアクが出て来ます。
この作業を試行錯誤してたら、皮剥くだけで1日掛かりました。
栗仕事の大半はこの栗の皮むきが占めている気がした。
試す料理は、渋皮煮、栗ご飯、栗のキャラメルゼ、マロングラッセの4種類。
渋皮煮と栗ご飯はひげおじさんが作り、栗のキャラメルゼ、マロングラッセは私係。
渋皮煮はいつも作ってるだけあって、予想通りの美味しさ。
マロングラッセが作れなかったら、この渋皮煮でランチ行こう
と渋皮煮は保険。
![[exclamation]](https://blog.seesaa.jp/images_e/158.gif)
その日の夜は栗ご飯夕飯。。。
栗ご飯・・・イマイチ。。。売ってる甘露煮で作るより、美味しくない。
南瓜煮
野菜と肉の炒め物
![[かわいい]](https://blog.seesaa.jp/images_e/148.gif)
![[かわいい]](https://blog.seesaa.jp/images_e/148.gif)
![[かわいい]](https://blog.seesaa.jp/images_e/148.gif)
![[かわいい]](https://blog.seesaa.jp/images_e/148.gif)
貴重な一日の時間を栗の皮むきで丸1日使ってしまったけど、剥き方の勉強と思えば
それもこれからの自分に役立つかもしれないと・・・
栗仕事って、山菜に似ていて、栗拾いは簡単だけど、その後の下処理が大変だとわかった。
山の幸とはそういう物なのね![[exclamation]](https://blog.seesaa.jp/images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.seesaa.jp/images_e/158.gif)
これを縄文人はまめに調理して食べていたんだろうなぁ・・・
美味しい物を食べるためには、手間を惜しんではいけないんです![[exclamation]](https://blog.seesaa.jp/images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.seesaa.jp/images_e/158.gif)
![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.seesaa.jp/images_e/140.gif)
次は私の栗料理。。。
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.seesaa.jp/images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.seesaa.jp/images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.seesaa.jp/images_e/150.gif)