![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.seesaa.jp/images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.seesaa.jp/images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.seesaa.jp/images_e/150.gif)
7日の月曜日は着物友達がランチに来てくれた。
この日は、ほとんど同年代の常連さんで友達だったので、気が楽で、おしゃべりが弾む。
最近お友達になったママ友さんがバラを育てるが好きでバラのブレゼントを頂いた。
バラって、上品で優雅な気持ちにさせてくれる花である。
花を愛し、育てる気持ち持った方は 色んな事に通ずる優しさを持っている気がします。
お互いをまだ知りえない関係のママ友だけど 話していてホッと温かさを感じます。
せっかく大事に育てたバラなので、香りと優雅さをみんなで分かち合いたい![[exclamation]](https://blog.seesaa.jp/images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.seesaa.jp/images_e/158.gif)
とカウンターに置いて、皆で見ながら、ランチしました。
優雅さと言えば、着物友達が、素敵な着こなしでランチに来てくれました。
この着物は博多織り着物です。何気に薄い線が織り込まれているのが博多織りの特徴。
帯は江戸紅型。前姿、帯留めは私の縄文のペンダントを帯どめに仕上げてました。
琉球紅型と江戸紅型の違いは染めるためののりと型紙の使い方が違うようで、
江戸紅型の方が色の数だけ、かなりの枚数の型紙を使うようです。
後ろ帯
寒いので、羽織を着て来ましたが、羽織も素敵だけど、見えない部分がオシャレ。
日本のわかる人だけに分かる楚々とした遊び心が何とも言えず、粋である。
裏布に象形文字風に、言葉と意味を込めた絵で表す粋な模様。。。
羽織を脱ぐ時に見えるか見えないかのそこに込めた粋な模様の布使いは素晴らしい![[exclamation]](https://blog.seesaa.jp/images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.seesaa.jp/images_e/158.gif)
と感動しました。本当の昔の着物の心を持っていないと出来ない着こなしです。
着物友達は、本当に着物を愛する方なんですよ![[exclamation]](https://blog.seesaa.jp/images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.seesaa.jp/images_e/158.gif)
そして昔からの日本の心(心遣いと優しさと辛抱強さ)を持ってる方です。
私は一緒に話をしていて、ホッと安らげる友です。
今回も素敵な着こなしで食べに来てくれました。。。
![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.seesaa.jp/images_e/140.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.seesaa.jp/images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.seesaa.jp/images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.seesaa.jp/images_e/150.gif)