![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.seesaa.jp/images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.seesaa.jp/images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.seesaa.jp/images_e/150.gif)
雨降る前にとヤーコンの次は保存用大根を収穫した。
ひげおじさんは大きい大根を抜く係、私は葉っぱ切って運ぶ準備係。
たくあんを浸けるためにちょっと細めな大根は干した。
他の大根は保存するために小屋に運び、地下に入れる。
大根を外で渡す人、地下で受け取る人。二人で連係プレー。。。
黒い袋に入れて、サイズ別に収納。大きい方は先に腐りやすいので、先に食べる。
深さ1.5m、広さ3畳の地下は寒暖差が少なく、凍る事がない。
温度は冷蔵庫と同じ感じであるが、違うのは冷蔵庫は乾燥してるが、地下は湿度99%。
だから、入れるものを考えて収納しなければいけない。
それと鼠が入らないように戸締り、隙間を厳重にしないいけない。
畑をやってない時は使ってなかったが、畑をやってからはとても重宝している。
父親は左官業だったので、試しに鉄筋2階の下に3畳地下をセメント囲いで作ったようだ。
50年経ってるが、かなり頑丈で 今は重宝している。
大根は春まで、ヤーコンは食べ終わるまで保存します。
北国は雪が多いので、保存は大事![[exclamation]](https://blog.seesaa.jp/images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.seesaa.jp/images_e/158.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.seesaa.jp/images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.seesaa.jp/images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.seesaa.jp/images_e/150.gif)