2022年12月31日

私の今年の漢字一字


[ぴかぴか(新しい)]     [ぴかぴか(新しい)]     [ぴかぴか(新しい)]


今年もコロナに翻弄された2022年でした。。。


3年目で身近な人が次々なってると慣れて来て、驚かなくなる。不思議なものです。


今日は注文したお蕎麦を取りに行って、兄と姉の所に届け、仏様を拝みながら、


蕎麦を届け(これが家のお歳暮)に行って来た。


これで、お正月は、どこにも出かけなくて良いはず[exclamation]


[わーい(嬉しい顔)]


[手(グー)]さて、私の今年の漢字一字 [手(チョキ)]


毎年その年を表す漢字一字が、暮れになると発表される。


世間では、「戦」


私も自分なりに一年を振り返り、14年前から漢字一字考えることにしている。


もう一回りしたので、5年前から書きます。 


5年前は、「消
4年前は、「祝
3年前は、「老
 2年前は、失」 


 昨年は、「目」

そして今年は、「止」  


 コロナに翻弄され3年目の今年。私の中での大きなニュース。。。


3月に義兄と義姉の墓参りに行く予定が、災害で新幹線が走れなくなり行けなかった。


新年明けて7日にまりんを連れて、ひげおじさんと墓参りに東京に行って来ようと思う。


まりんお利口さんで居てくれて、新幹線、電車と移動出来るかが問題だ[exclamation]


新年から、またおむつとカバンに入る練習をしなくっちゃ[exclamation]


まだ手首と腰はイマイチだが、何とか春の畑をする時期までに直したい[exclamation]


[ふらふら]


どんどんコロナと不景気で、仕事の方は落ち込む一方。。。


このコロナ禍で、夏休み陶芸教室はもう止めることにした。


対面で教える事も出来ないし、対象の小学生が減少し、学校に配布するためのちらしも


手続きが面倒になり、手間ばかり掛かり、休んでいたら面倒になり、もう止めにした。


取引していたホテルもコロナで止めた。もちろんお土産屋さんもほとんど発注がない。


保育園陶芸も、人数が少なくなり、回数が減った。油川まるごとセットも止めた。


このコロナの3年で私の周りでは色んな変化があり、止める事が多くなり寒い風だけが吹く。


という事情から私の今年の漢字一字「止」が思わず浮かんで来てしまった[exclamation]


もちろんこの悪い連鎖も今年で止めにしたい[exclamation]という意味も込めて[exclamation]


来年はうさぎさんにあやかって、跳ぶ[exclamation]進む[exclamation]方向で


飛躍の年にしたい[exclamation]と願いながら今年を締め括ります。


IMGP7598 - コピー - コピー.JPGIMGP7634 - コピー - コピー.JPG  


2022年、ブログを訪問してくださった皆様、本当に有難うございました。


また引き続き、来年もよろしくお願いします。


それでは、皆様、良いお年をお過ごし下さい[exclamation]


[わーい(嬉しい顔)]


[ぴかぴか(新しい)]     [ぴかぴか(新しい)]     [ぴかぴか(新しい)] 

posted by mutumin at 16:32| Comment(5) | こころ(雑感) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年12月30日

餅つき

[ぴかぴか(新しい)]     [ぴかぴか(新しい)]     [ぴかぴか(新しい)]

毎年12月30日は餅つきと決めています。

年に1回しか使わない餅つき機ですが、母の代からですので、40年は使っているでしょう[exclamation]

と考えると、元は取れてる[exclamation]昨日姉が来て、お供え餅、急に高くなったよ[exclamation]と・・・

家は餅米1㎏(500円位)で、毎年お供え餅2~3組と伸し餅と突いた時に食べる分が出来る。

餅米を水に浸け→ザル上げ→餅つき機に入れる→蒸す→蒸し上がったら、突くスイッチ押す

IMGP7921.JPGIMGP7922.JPG

蒸し終わったもち米。突くスイッチを押すとこんな感じで、機械がやってくれる。


最後にひげおじさんが餅がちゃんと出来ているか[exclamation&question]粒がないか[exclamation&question]確認する。

IMGP7932.JPG

片栗粉の上に上げて・・・

IMGP7935.JPGIMGP7936.JPG

お供え餅を作る。。。

IMGP7938.JPGIMGP7937.JPG

お供え餅3組と切り餅。。。

IMGP7953.JPGIMGP7955.JPG

その他に、お昼は突き立てお餅を頂く。もう3種類の具を用意していた。

IMGP7939.JPG

お節の栗きんとんを作っていたので、私がそれを付けて食べたい[exclamation]と思った。

まずは辛み餅から・・・

IMGP7941.JPG

次は栗きんとんを乗せて・・・

この栗きんとんは家の紅はるかのさつま芋と栗拾いした栗を甘露煮にした全部手作り。

美味しいんですよ[exclamation]その美味しい栗きんとんと餅、不味いわけがない[exclamation]

IMGP7943.JPGIMGP7944.JPG

その上にきな粉も乗せたら、バッチリ[exclamation]

IMGP7947.JPG

栗きんとんのトロトロ部分に浸すとまた口当たりが良い[exclamation]

IMGP7952.JPG

餡子ときな粉とも合わせても食べてみたけど、餡子よりイケる[exclamation]

IMGP7945.JPG

栗きんとん餅、最高[exclamation]

食べていて、突き立ての餅をこんな贅沢な食べ方して食べる人はそんなにいないよねぇ

と私が話したら、作ったひげおじさんは、とっても嬉しそうだった[exclamation]

最後に勿体ないので、機械の羽根から餅を取って、「これが本当のはねもち」

と寒~いダジャレを言うひげおじさん。。。

IMGP7956.JPG

二人で恒例の餅つきをし、最後にはねもちを食べ、美味しさと嬉しさで、満面の笑顔。

[わーい(嬉しい顔)]

[ぴかぴか(新しい)]     [ぴかぴか(新しい)]     [ぴかぴか(新しい)]

posted by mutumin at 18:44| Comment(6) | パソコン・機械・家電 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年12月29日

久しぶりのドイツパン朝食

[ぴかぴか(新しい)]     [ぴかぴか(新しい)]     [ぴかぴか(新しい)]

今日は1週間ぶりの吹雪だった[exclamation]まりんと必死に飛ばされそうになりながら散歩した。

ちょうど転んで雪かきが出来ない時、まるで休んで[exclamation]と言ってるかのように雪が止んだ。

神様がそのように配慮してくれたのだろうか[exclamation&question]考え方変えれば、鞭と飴[exclamation&question]

腰はともかく、手首はなかなか直りが悪い[exclamation]筋を痛めている感じがする。

このままの状態だったら、また整形外科[exclamation&question]整体[exclamation&question]どこに行けば一番効果が上がる[exclamation&question]

年末年始は天気が荒れそうだなぁ~

[ふらふら]

数日前のお話。。。私はブログが書ける時に書き溜めて置くので、前の事が多い。

冬になり 時間が出来、久しぶりにナッツ、ドライフルーツたっぷりのドイツパンを焼いた。

焼いたのを冷ましてたら、庭からお日様が射して、ドイツパンに後光が射している感じ。

IMGP7893.JPGIMGP7898.JPGIMGP7909.JPG

着物友達が泊まって行った朝の朝食。。。

38090.jpg

[かわいい]野菜たっぷりの朝サラダ[かわいい]

38088.jpg

[かわいい]ドイツパン[かわいい]ウインナー[かわいい]

38089.jpg

デザートはヨーグルト。。。3人とまりんで美味しくいただきました。

38087.jpg

ちょうどこの2日間は嘘みたいに穏やかな日で雪かきもなく、嬉しい[exclamation]

北海道とか新潟は大変なのに、いつも大雪な青森がぽっかりはじき出されたように

雪が降らなかった。吹雪がずっと続き雪も多かったのに、雨でだいぶ無くなった。

こういう静けさはある意味、気持ち悪い[exclamation]と感じる青森県人。。。

[ふらふら]

別な日の朝のサラダとパン

DSC_9216.JPGDSC_9217.JPG

整形外科はホテルの3階にあり、1階にパンやさんがあったので買ってみた。

パンは甲乙つけがたい、普通な感じ。。。サラダが美味しかったので、画像を残してみた。

[わーい(嬉しい顔)]

[ぴかぴか(新しい)]     [ぴかぴか(新しい)]    [ぴかぴか(新しい)]
posted by mutumin at 17:00| Comment(4) | サラダ生活 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする