![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.seesaa.jp/images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.seesaa.jp/images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.seesaa.jp/images_e/150.gif)
3年前にちょろぎの苗が売っていたので、面白半分で買ってみた。
収穫が冬で、11月か12月と書いてあって、収穫しようと思ったけど、忘れた。
その時期 どうしても雪が降り、冬支度に忙しくて、忘れてしまう。
春に芽が出て、どうなってるんだろう
と掘り返すと根にあの見た事のあるきょろぎが
![[exclamation&question]](https://blog.seesaa.jp/images_e/159.gif)
ぶら下がっている。ちょろぎはシソ科らしい。。。(調べたら)
少し収穫して、そのままにして置くと、また忘れ、春に少しだけ食べる。
忘れられる存在だけど、黒豆にはないと寂しい存在。名脇役な味な食べ物。
普段皆さんがお目に掛かるのは、正月に黒豆に入ってるちょろぎではないでしょうか![[exclamation&question]](https://blog.seesaa.jp/images_e/159.gif)
![[exclamation&question]](https://blog.seesaa.jp/images_e/159.gif)
ちょろぎは根に着くので、葉っぱはこんな感じです。
ひげおじさんが酢漬けにしました。
これを、家はカシス酢に付けて、色を付けてみました。
意外に美味しいんですよ![[exclamation]](https://blog.seesaa.jp/images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.seesaa.jp/images_e/158.gif)
お昼に干し芋を入れて炊いた安納芋ご飯と一緒に頂くと、バッチリ
でしたよ。
![[exclamation]](https://blog.seesaa.jp/images_e/158.gif)

陰に隠れた場所で鎮座してるけど、見ると生き生きしてるように見えます。
何色にでも染まるし、良い味出してますよ![[exclamation]](https://blog.seesaa.jp/images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.seesaa.jp/images_e/158.gif)
![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.seesaa.jp/images_e/140.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.seesaa.jp/images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.seesaa.jp/images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.seesaa.jp/images_e/150.gif)
【関連する記事】
黒豆には欠かせませんよね。
こんな葉っぱだったんですね。
が、ここ2年ぐらい、おせちはオードブルに格下げされているので、
かなり久しくお目に掛っていません(笑)
この先おせち復活もほぼなさそうだし、もう口に入ることもないかも
しれません。そう考えるとちょっと寂しい気もするなあ。
う〜ん、記憶にないなぁ
食べたことないかも
東北の特産?
無知ゆえ初めて知りましたよ。
ちょろぎ
不思議なその形、食べたこともありません。
ちょろぎ 意識してみます。
ちょろぎは中国原産で、フランスやヨーロッパでも食べられています。東北でもきっと南部の方で作られているようで、青森ではたぶん誰も作っていないと思います。京都や西の方で時期が1カ月ずれますが、盛んに作ってるらしいですよ。
お正月の黒豆コーナーを見ていれば、絶対入っているはず。色のインパクト、食感のインパクトは中々黒豆と合います。