2022年06月23日

糠漬け作り

[ぴかぴか(新しい)]     [ぴかぴか(新しい)]     [ぴかぴか(新しい)]

畑仕事をする時はradikoでラジオを聞いている。

RABラジオの「あさぷり」で糠漬けの漬け方を紹介し、筋野アナが番組で実際漬けていた。

「糠部」が結成され、「私も糠漬け漬けてみたい[exclamation]糠部に入りたい[exclamation]」と思っていた所に、

「朝からおとらじ」でも、やる事になり、ちょうどタイミング良くお声が掛かり、

早速「朝からおとらじ[exclamation]」の番組スタジオで挑戦することになった。(7/1放送)

指導してくださるゆうこ先生の元、大友アナと私が、糠漬けの作り方を聞いて捏ねる。

時間の問題もあるので、ゆうこ先生が予め糠を空炒りしたのを、私たちが捏ねて、

疑問に思った事を質問をしたり、感触の感想を言ったりして収録は終わった。

ラジオは聴いていたので、こんなスタジオで収録してたんだと実感[exclamation]

終わってからスタジオや大友アナの写真を撮らせていただいた。コロナ衝立もある。

IMGP4309.JPG

もちろん放送局に入ってすぐ、検温、消毒、PCR検査もして合格。

しっかりコロナ対策をしてるし、必ずPCR検査をする徹底ぶりだった。

作った糠床(私は調整室にいるD秋山さんの分を作った)と三人で写真も撮って頂いた。

IMGP4308.JPGIMGP4311.JPG

糠床の作り方を教わったので、さっそく帰りに糠を貰って、酒かすを買って作った。

1Kgの糠を空炒りするって、やってみて初めて大変な事だと実感した。

事前にやって来てくれてたので簡単だと思ったけど、多過ぎて2つの鍋で同時にやったら

しっかり1つの鍋が焦げて、失敗した。やり直しをして3回に分けて空入り。

IMGP4324.JPG

それを裕子先生から聞いた通り、新聞紙を広げて置いて冷ます。

IMGP4345.JPG

冷めたら1Kg測って、ボールに入れる。

IMGP4333.JPG

水1ℓに130g塩をいれて、温めて溶かして、冷まして置く。

昆布、唐辛子を切って用意。酒粕も測って用意して、塩水を入れながらかき回す。

IMGP4332.JPGIMGP4336.JPGIMGP4337.JPGIMGP4338.JPGIMGP4341.JPG

練り上げて行くとこんな感じになる。感触が良い[exclamation]

食べてみたら、意外に美味しい[exclamation]空入りした時も食べてみたけど香ばしい。

IMGP4343.JPG

漬けて水が多くなると糠床に少し足すので、残った空入りした糠を真空パックして置いた。

IMGP4346.JPGIMGP4348.JPG

出来たのは、1㎏分(野菜用)と500g分(魚、肉用)の二つ。

IMGP4349.JPG

これから、毎日掻きまわしてやらないといけない仕事が、また一つ増えたけど、

どんな野菜を糠漬けしようか楽しみである。

きっとこういう機会がなければ、やろうと思わなかったと思う。

こういう機会を作ってくれたRABさん、D秋山さん有難うございます。

糠部、ばんざ~い[exclamation]

これからはランチにも発酵食品である糠漬けが登場しますよ[exclamation]

[わーい(嬉しい顔)]

[ぴかぴか(新しい)]     [ぴかぴか(新しい)]     [ぴかぴか(新しい)]
posted by mutumin at 17:00| Comment(7) | 漬物 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
だいすきですね、この類。
でも田舎、少なくなりました。
Posted by 夏炉冬扇 at 2022年06月23日 20:36
糠漬けnice!
Posted by HOTCOOL at 2022年06月24日 03:43
糠漬け、野菜しか食べた事ないなぁ
魚や肉の糠漬けもあるんだ
Posted by さる1号 at 2022年06月24日 04:35
専門家に直接指導を受けられるなんて良かったですね。
流石、地元の名士のmutuminさん。
糠漬け、体に良さそう。
Posted by 親知らず at 2022年06月24日 08:21
糠床を作るって難しいのですよね。
お袋の作ったキュウリの糠漬けの味が懐かしい。
Posted by paulo at 2022年06月24日 09:53
皆様へ・・・糠漬け、元の糠床から作ったのは初めてなので、何にも匂いがしなかった所(むしろ糠の炒った香ばしさがあった)から、日に日に糠漬けの匂いになって行く過程が子供が生まれて、どんどんお母さんになって行くのに似ている面白さがある。これからどんな風に変貌して行くか楽しみです。
Posted by mutumin at 2022年06月24日 18:51
あーぬか漬けまで!(笑)
地味に手間がかかりますよね。
水が出てきたら、ぬかを足すのも良いけど、
お水を抜く道具も100均で売っていると思う。
それでもびちゃびちゃだったら、ぬかを足すのかな。
でも、塩を効かせすぎなければぬか漬けは体にいいからね。
Posted by まほ at 2022年06月26日 23:05
コメントを書く
コチラをクリックしてください