![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.seesaa.jp/images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.seesaa.jp/images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.seesaa.jp/images_e/150.gif)
花オクラは一日花である。一日しか使えないので ほとんどが捨て物。
何とかしたい
保存方法や料理法を色々考える。保存は冷凍か乾燥しかない。
![[exclamation]](https://blog.seesaa.jp/images_e/158.gif)
そのまま冷凍すると、味には凄い違いがないが、すぐ茶ばみ不味そうに見える。
花オクラは、体に良いだけでなく、あの黄色の綺麗な色も大事![[exclamation]](https://blog.seesaa.jp/images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.seesaa.jp/images_e/158.gif)
花が茶色くなると、枯れたイメージが強く、美味しそうに見えない![[exclamation]](https://blog.seesaa.jp/images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.seesaa.jp/images_e/158.gif)
今年初めて、乾燥してみた。

綺麗だけど、利用の仕方がわからない
のと、綺麗に乾燥させるのに手間が掛かる。
![[exclamation]](https://blog.seesaa.jp/images_e/158.gif)
この乾燥したのを麦茶に入れてみた。美味しくなかったし、苦みも感じる。

いつも食べてる茹でて出汁漬けにし、冷凍したらどうだろう
と・・・
![[exclamation&question]](https://blog.seesaa.jp/images_e/159.gif)
早速作業開始。。。それをやる前にやり方を考え、準備する。
出汁汁をひげおじさんに作って貰い、花を1個ずつ茹でて貰う。

1個の花オクラに対しての出汁の量を決めたり、真空パックする方法を考える。
どこでパックするか,印を付け、同じように出来るように考えた。




60パック作った後、冷凍して、それを1個食べてみたけど違和感なし![[exclamation]](https://blog.seesaa.jp/images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.seesaa.jp/images_e/158.gif)
これの水煮タイプも作ってみた。
並行して、花オクラを利用した料理も作ってみる。
花オクラゼリー・・・美味しいけど、思ったほどゼリー効果は感じられない![[exclamation]](https://blog.seesaa.jp/images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.seesaa.jp/images_e/158.gif)

花オクラと茄子と茗荷と青じそとごま油で和えてみた。
味を想像して、美味しそうに感じた割には、間が抜けた味。
ネット見てやったけど、改良あり。

こんな感じで、時間に追い立てられながらも、日夜花オクラの保存、利用法を
考えている。でも、そろそろ無くなる時期。。。
その前に、早く考えなくっちゃ![[exclamation]](https://blog.seesaa.jp/images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.seesaa.jp/images_e/158.gif)
![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.seesaa.jp/images_e/140.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.seesaa.jp/images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.seesaa.jp/images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.seesaa.jp/images_e/150.gif)
情熱あってこそ★★★
体調には気を付けて下さいね。
『すごい!』と言うしか言葉が見つからない。