![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.seesaa.jp/images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.seesaa.jp/images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.seesaa.jp/images_e/150.gif)
階段部分を私達で簡単に使いやすいようにプチリフォームを考えた。
家を建てた理由は、42歳の時 朝起きたら突然急にリューマチのような症状で体が痛く、
どんどん動かなくなり、身体障害者になりかけ、病院を梯子した。
3軒目でやっと自分に合った薬と出会い、治って普通の生活が出来るようになった。
寒い家だから、体によくない
新しい家を建てよう
と決心。。。
![[exclamation]](https://blog.seesaa.jp/images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.seesaa.jp/images_e/158.gif)
また身体障碍者になったらを想定し、廊下、階段を車椅子が入れるように広くした。
結局27年経ち、私はあの時の症状は出ないので、廊下、階段は無駄に広い![[exclamation]](https://blog.seesaa.jp/images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.seesaa.jp/images_e/158.gif)
広いと片付けることしない私は、その部分にどんどん物を置いてしまう。
普通の家の階段の幅は75㎝、家は105㎝。30㎝分どんどん置いて行く悪い癖。
曲がり階段だけど、こんな感じで階段が倉庫。ランチ用品や農業用品を置くしまつ。




そうしないために、階段の広い分の使い道を考え、便利に整然とさせたいと思った。
年を取り、階段を下りる時落ちそうになる。これを回避するために手すりを考えた。
アマゾンで、頑丈そうな私達の体重でも崩れない最安値の手すり材料を買う。
手すりって高くて、何万もするが、命を預けるのだから、ある程度の支出は
仕方ないなと覚悟して、最安値の外国製のを買った。説明書がない。
買ったアマゾンサイトの写真を見て、考えながら付けたので、1日掛かった![[exclamation]](https://blog.seesaa.jp/images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.seesaa.jp/images_e/158.gif)
壁の中は空洞と柱だから、手すりを抑える金具が丁度家の壁に合わず、苦労した。



一つ目 何とか出来、周り階段の上は2本くっ付けたが少しだけ太さが違う、色も違う。
そう言えば、★3つで神経質な人は駄目だと思うと書いてある意味がわかった。



何とか手すり完成![[exclamation]](https://blog.seesaa.jp/images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.seesaa.jp/images_e/158.gif)
今度は反対側の壁にフックを付けて、帽子とコート・ジャンバーを掛ける。
これもきちんとしたものを買いたかったので、アマゾンで買った。
一応アマゾンは保証もあるし、レビューを見て選べるし、送料無料だし。
付ける位置を考え、鉛筆で印を付けるが、これが意外に時間が掛かる。
一つのフックに3つのネジ釘、それも空洞をプラスチックの保護ネジ穴を
埋め込んでやるので簡単には行かないし、間違うと壁に穴が空くので、慎重に![[exclamation]](https://blog.seesaa.jp/images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.seesaa.jp/images_e/158.gif)
たかがフックで、こんなに時間と労力がかかると思わなかった
中々、難しい![[exclamation]](https://blog.seesaa.jp/images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.seesaa.jp/images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.seesaa.jp/images_e/158.gif)


何とか完成![[exclamation]](https://blog.seesaa.jp/images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.seesaa.jp/images_e/158.gif)

曲がり角に本棚を置き、ランチ用品や農業用品を置いたのを隠すためにカーテン。
ボヘミアン模様にしたのが、ちょっと間違った
くどい
煩い色調![[exclamation]](https://blog.seesaa.jp/images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.seesaa.jp/images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.seesaa.jp/images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.seesaa.jp/images_e/158.gif)
買っちゃったから仕方ないけど、これをぶら下げるのつっかえ棒がまた高い![[exclamation]](https://blog.seesaa.jp/images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.seesaa.jp/images_e/158.gif)
200㎝までは安いのに、我が家230㎝で次の段階になると4000円位した。
ホームセンター周りをしたら、やっぱりコメリが一番安かった![[exclamation]](https://blog.seesaa.jp/images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.seesaa.jp/images_e/158.gif)
妙に安いと思ったら、コメリオリジナル商品だった。ぴったり![[exclamation]](https://blog.seesaa.jp/images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.seesaa.jp/images_e/158.gif)
さぁ~これで完成
こんな感じに出来ました![[exclamation]](https://blog.seesaa.jp/images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.seesaa.jp/images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.seesaa.jp/images_e/158.gif)


両脇にこのように付けても、普通の家より広く感じる階段です。
これで、出かける時、手軽にコートと帽子を取って出かけられます。
ひげおじさんのはない
全部私のコートと帽子です。
![[exclamation]](https://blog.seesaa.jp/images_e/158.gif)
これで一つ、今年やろうと思った片付けが出来た。
年明けは、電気代が掛かる蓄暖ストーブを撤去し、下と上にストーブを付ける予定。
エアコンが壊れたと思ったら、寒冷地仕様でないので、止まったんだって![[exclamation]](https://blog.seesaa.jp/images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.seesaa.jp/images_e/158.gif)
夏になったら、冷房は使えるみたいなので、そのままでストーブを付ける事に![[exclamation]](https://blog.seesaa.jp/images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.seesaa.jp/images_e/158.gif)
結局上も下もエアコン、ストーブ2台体制で行く事になった。
お金は掛かるけど、そっちの方が心地よい暖かさがあるらしい。
下に寒冷地仕様のエアコン付けているけど、ちょっとすると寒さの混じった風
が来るような気がして、我慢は出来るけど馴染めません。
それに突然エアコン壊れるとアウトだから・・・
暑さは我慢出来るけど、寒さは我慢するとひもじい気持ちになる。
やっぱり青森はストーブですよ
火が見えるって、暖かさを感じる![[exclamation]](https://blog.seesaa.jp/images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.seesaa.jp/images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.seesaa.jp/images_e/158.gif)
![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.seesaa.jp/images_e/140.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.seesaa.jp/images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.seesaa.jp/images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.seesaa.jp/images_e/150.gif)
階段に物があると怪我のもとなので、片付いて良かったですよー。
家の中を片付けると、忘れていた物が出て来てスッキリします。
職場でも大掃除や棚卸しをすると、無駄な買い物に気付かされて反省。
むかしは何であるの?と思っていましたが、今はよく分かります。