![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.seesaa.jp/images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.seesaa.jp/images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.seesaa.jp/images_e/150.gif)
電気代の推移を見ている。家は27年前に家を建てた。ソーラーを付けてオール電化。
その時は、これからは電気の時代、そんなに高くないからと言われ、シミュレーション
も提示され、便利だしソーラーで電気も作れるからいいか
と勧められてやった。
![[exclamation]](https://blog.seesaa.jp/images_e/158.gif)
が、実際暮らしてみると、暑過ぎると暖房付けてるのに窓を開けなければいけないし、
夜、夜間スイッチの入る前の21時、22時が蓄暖ストーブのレンガ冷えるので寒い。
とにかく、まったく調節の効かないストーブだと生活して、初めてわかった。
次の日が気温が高めだとすると前日の夜に少しストーブ熱量を弱める。
なので、急な寒さ、暑さに全然対応できない。私は天気予報士じゃないから![[exclamation]](https://blog.seesaa.jp/images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.seesaa.jp/images_e/158.gif)
おまけにソーラーは雪があると発電しないので、冬は発電量が0である。
そんなの進めるなよ
政府の補助150万があったがそれでも200万位出した。
![[exclamation]](https://blog.seesaa.jp/images_e/158.gif)
元とれるから
と言われたけど、青森だと元とれない事がわかった。
![[exclamation]](https://blog.seesaa.jp/images_e/158.gif)
10年間は、ソーラーで作った電機は高く買ってくれたが、今は何百円の世界。
その日の昼間の発電は自家消費出来るが、それ以外は安いお金で売る事になる。
途中で、売価の値段も変わったし、蓄熱して使おうとすると蓄熱機がバカ高い![[exclamation]](https://blog.seesaa.jp/images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.seesaa.jp/images_e/158.gif)
要するに電力会社が、儲けるシステムになっているのだ![[exclamation]](https://blog.seesaa.jp/images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.seesaa.jp/images_e/158.gif)
家は時間帯別電灯A契約である。昼間が高くて、夜が安い
夜電気で蓄暖、
![[exclamation]](https://blog.seesaa.jp/images_e/158.gif)
電気温水器を稼働させ、一日中のお湯を作る。昨年から夜電気が急に高くなった。
それが半端でない
そのためこんなに急に電気代が高くなったのだ![[exclamation]](https://blog.seesaa.jp/images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.seesaa.jp/images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.seesaa.jp/images_e/158.gif)
昨年一番高かった1月分は電気代は昼646kwh、夜2203kwh
合計2849kwh。電気代が95207円。
今年の1月、蓄暖ストーブ付けないで、1階エアコン(ズバ暖)、2階電気ストーブ。
電気代は昼915kwh、夜911kwh合計1826kwh。電気代が49905円。
使ってる量が1000も違う。それと値上がりしてるが、燃料費調整単価と
省エネ発電課金単価で、電気代が変わって来るらしい。昨年はこれが高かった。
だから、使ってる電気量は前の6割4分でも、これらが安くなってるから
それよりも1万位安くなっている。
オール電化にした頃は冬でも3万ちょっとだったが、今ではその3~4倍。
8個あるストーブは5人家族から2人になり、使ってるのは4台だけ。
使ってないストーブには虫の幼虫も住み着いていた。
この電気代の値上げが無かったら、こんなに色んな角度から見直す事はなかったと思う。
ある意味、考えるきっかけをくれたのかも知れない![[exclamation]](https://blog.seesaa.jp/images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.seesaa.jp/images_e/158.gif)
灯油ストーブを買うにあったっても、一応エコで暖かいのを選んだつもり![[exclamation]](https://blog.seesaa.jp/images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.seesaa.jp/images_e/158.gif)
一番最新式ストーブだから一番高いのと、灯油を2階に吸い上げる装置が必要なので
50万掛かる
安く済ませようとしたら半分の値段で済むかも知れないけど、
![[exclamation]](https://blog.seesaa.jp/images_e/158.gif)
年取って、重い灯油を2階まで運んだりしたくないし、高気密なので煙突必要。
やっぱり、エコで安心して暮らせる家であってほしい![[exclamation]](https://blog.seesaa.jp/images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.seesaa.jp/images_e/158.gif)
多分灯油ストーブにしたら、電気代は夏位で、灯油だけがどれだけ掛かるかが鍵。
かなり暖かいし、温度に達したら、切れるシステムになっているので無駄がない。
ある意味、ちょっと楽しみでもある。
![[黒ハート]](https://blog.seesaa.jp/images_e/136.gif)
そのために今日も片付け。。。私の2階仕事場は18畳。まりんに半分占領されている。
片付け前はこんなに物で溢れ、まりんスペースのおしっこシートで凄い![[exclamation]](https://blog.seesaa.jp/images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.seesaa.jp/images_e/158.gif)

でも、ストーブを置くためのスペースを作らないといけない。
貰った70㎝幅、長さ140㎝のスチール机がどこにも置けない。

大き過ぎて、2階から運べないので、これを解体して運ぶ事にした。

全部、ボルトで繋いでいるので、解体するのに時間は掛かるけど、持ち運べる。
おまけにスチールなので,鉄材として売れる。
これをなくしたら、私の体操スペースが出来た。
今はミシンを置いてるが、これを移動してここにストーブを置く。

前はこのまりんスペースで体操をやっていた。シートがぐしゃぐしゃになる。
今日からは歩く通り道になるが、体操でシートがよじれて直す事はない![[exclamation]](https://blog.seesaa.jp/images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.seesaa.jp/images_e/158.gif)
冬の間は、まだまだ、片づけは続く。。。住み良い部屋をめざして![[exclamation]](https://blog.seesaa.jp/images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.seesaa.jp/images_e/158.gif)
![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.seesaa.jp/images_e/140.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.seesaa.jp/images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.seesaa.jp/images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.seesaa.jp/images_e/150.gif)
【関連する記事】
高齢になると床に置いた物で怪我しやすくなるので、まりんちゃんのためにもスッキリしたいですね。
歳を重ねると片付ける体力も気力も無くなるから、今ですね。
片付けると色々探し物が出て来て無駄が無くなるよ。
どれだけスッキリするか楽しみだなー。
マリンちやん、拝見できてよかった。
雪国はこんなに大きなタンクが要るんだ?と思ったような記憶がうっすら。
でも、今年はかなり節約できそうでよかったです。