![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.seesaa.jp/images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.seesaa.jp/images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.seesaa.jp/images_e/150.gif)
6月15日長芋を植えた。昨年は5月20日位に植えているので、これも1か月遅い。
昨年と同じ袋栽培16個、横斜め栽培4個を初挑戦![[exclamation]](https://blog.seesaa.jp/images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.seesaa.jp/images_e/158.gif)
袋栽培は長芋の種芋と土を買うと、長芋を買うより高くつく。
横斜め栽培をやろうとしたら、もうマルチを掛けてあるのと、それをするために
クレバーパイプというのを買わなくてはいけないので、これはもっと高くつく。
仕方ないので、昨年と同じ袋栽培16個、どうしてもやりたかった横斜め栽培を4個試みた。
昨年やった袋栽培は昨年成功。畝高のマルチに穴を開け、その上に買って来た土を乗せる。


そして、これを崩れないようにお互いを抱き合わせて並べて行く。
裏返しに置いて行くが、これが意外に大変で、二人でないと出来ない。
そこに長芋を見えなくなるまで埋めて行く。つまり長い種芋が隠れる位。



もう一つの横斜め栽培にパイプがいるが、丁度良い古いパイプがあった。
それをひげおじさんに半分に切って貰い、穴を開けて貰う。


これを穴を開けたマルチに斜め15度に差し込む。これがとても大変だった![[exclamation]](https://blog.seesaa.jp/images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.seesaa.jp/images_e/158.gif)


段違いで4個。種類も4種類。。。

システム的には下に行きたくなる長芋をパイプを使って、斜め下に誘導してやる仕組。
果たして、上手く行くのだろうか
ある意味楽しみだが、これをやるためにはマルチを
![[exclamation&question]](https://blog.seesaa.jp/images_e/159.gif)
張る前と場所を考えないといけないし、クレバーパイプを買うのに費用がかなり掛かる。
そこまでしてやる価値があるのか試してみたかった。二人で一日がかりだった。

次の日、ひげおじさんが弦を絡ませるネットをセットしてくれた。

これで暫く弦が伸びて来るのを待つだけ。バッチリやったので、草取りはないはず![[exclamation]](https://blog.seesaa.jp/images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.seesaa.jp/images_e/158.gif)
横を見ると昨年の長芋の所に芽が生えている。
長芋の葉っぱの所にムカゴが出来る。そのムカゴから出た新しい芽だ。


何か赤ちゃんて、可愛い
これを見たら、又育てたくなった。
![[exclamation]](https://blog.seesaa.jp/images_e/158.gif)
2~3年掛かるらしいが、毎年耕さない別な場所に移して育てようかな![[exclamation&question]](https://blog.seesaa.jp/images_e/159.gif)
![[exclamation&question]](https://blog.seesaa.jp/images_e/159.gif)
この赤ちゃんを見たら、心を擽られてしまった![[exclamation]](https://blog.seesaa.jp/images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.seesaa.jp/images_e/158.gif)
![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.seesaa.jp/images_e/140.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.seesaa.jp/images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.seesaa.jp/images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.seesaa.jp/images_e/150.gif)
【関連する記事】
自然薯はイノシシにやられて以来作っていません。
収穫して食べてからもう一度考えましょう。
頼りになりますねー。