![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.seesaa.jp/images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.seesaa.jp/images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.seesaa.jp/images_e/150.gif)
今まで 紫蘇は勝手に生えて来る物で、育てるという認識はなかった。
ないと困るけど、黙っててもその辺に生えているので当たり前と思い、それを使う。
が、昨年、丁度ブラックベリーの所に青じそがいっぱい発芽し、ブラックベリー
のために肥料をやったら、木のように立派な青じそになり、びっくりした。
肥料をやったら、強い、美味しい青じそになり、強いから、虫喰いも少ない。
人間だってしっかりした体作りをすると、免疫力が出来て、病気にならない。
それと同じ事だな
とかってに解釈した。
![[exclamation]](https://blog.seesaa.jp/images_e/158.gif)
なので、今年から赤紫蘇の場所は畑に向かって左側、青じそは右側と決めて、
きちんと肥料をやり、黒マルチをして(そうすると雑草が少ないから)植え替えた。
要するに昨年から、我が農園では 立派な野菜に昇格した感じになる。
実際,紫蘇は和製ハーブと言われているので洋ハーブはきちんと植え,和は雑草扱いなの![[exclamation&question]](https://blog.seesaa.jp/images_e/159.gif)
![[exclamation&question]](https://blog.seesaa.jp/images_e/159.gif)
って事で、私の認識が間違っているという事を今更ながら気付いただけだ。
肥料をやって、きちんと植え替えてから2カ月。こんなに立派な赤紫蘇に![[exclamation]](https://blog.seesaa.jp/images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.seesaa.jp/images_e/158.gif)

植え替えてないのはこんな感じ。

植え替えたのと比べるとこんなに違う。

右端の三角地帯に植えた青じそは、もっと背が高い![[exclamation]](https://blog.seesaa.jp/images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.seesaa.jp/images_e/158.gif)

立派な青じそ様に成長した。

これだけあると、使い放題だが、そんなに出番はない。
今回のランチになすを赤紫蘇に包み、胡瓜を青じそと花オクラで包み、漬物を作った![[exclamation]](https://blog.seesaa.jp/images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.seesaa.jp/images_e/158.gif)
これは味付けをいろいろ変えて作った試作で、夕食で味見。。。

この発想は青森には赤紫蘇でなすを包んで味噌を入れ、焼いて食べる「茄子の紫蘇巻」
というソウルフードがある。それがこれ
昨夜食べました。
![[exclamation]](https://blog.seesaa.jp/images_e/158.gif)

それをヒントに、漬物版でやってみよう
と思った。
![[exclamation]](https://blog.seesaa.jp/images_e/158.gif)

素朴でありながら、中々美味しい![[exclamation]](https://blog.seesaa.jp/images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.seesaa.jp/images_e/158.gif)
ランチに出す場合、色んな味が楽しめたら嬉しいだろうな
と思い、
![[exclamation]](https://blog.seesaa.jp/images_e/158.gif)
赤紫蘇には茄子で、赤を綺麗にするために酢を加えた漬物、青じそには胡瓜で
食感が違う塩麴漬けを作ってみた。
ランチのお客様には好評でバッチリ
でした。
![[exclamation]](https://blog.seesaa.jp/images_e/158.gif)
新しい発想で、新しい味、料理って、大切ですよね![[exclamation]](https://blog.seesaa.jp/images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.seesaa.jp/images_e/158.gif)
![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.seesaa.jp/images_e/140.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.seesaa.jp/images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.seesaa.jp/images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.seesaa.jp/images_e/150.gif)
【関連する記事】
ウチのベランダの紫蘇も肥料をあげて大きくしなきゃ^^
青じそは、素麺の薬味に浸かっても、おいしいです(*^_^*)
あまり使わられていないんですよ。
手作り餃子の中にはたっぷり紫蘇を入れます。