2024年10月25日

落花生掘り

[ぴかぴか(新しい)]     [ぴかぴか(新しい)]     [ぴかぴか(新しい)]

13日~15日、落花生掘りをした。落花生はかなり鼠にやられ、巣を作り赤ちゃんが居た。

赤ちゃんを処理するのは忍びないが増えても困るので、仕方ない[exclamation]

PXL_20241014_004540803.MP.jpgPXL_20241012_054005808.MP.jpg

根粒菌がしっかり付いて、マメ科だなぁと妙に感心する。

ジャンボ落花生なので大きいのは3個入っていて、人差し指より大きい。

PXL_20241013_060149447.PORTRAIT.jpgPXL_20241013_060558595.PORTRAIT.ORIGINAL.jpg

大きめのを選び、二人ですぐ洗う。この作業が半端なく時間が掛かる。

PXL_20241014_045403201.MP.jpgPXL_20241014_045414994.MP.jpg

袋に500gずつ入れて平らにして真空パック。

PXL_20241014_055848836.MP.jpgPXL_20241014_055424189.MP.jpg

種豆と炒り豆用は外で乾かす。この様子を隣の鉄工所の屋根で伺ってるカラス。

PXL_20241013_060325008.PORTRAIT.ORIGINAL.jpgPXL_20241021_074724115.PORTRAIT.ORIGINAL.jpgPXL_20241021_074724115.PORTRAIT.ORIGINAL-1.jpg

カラスは見ていて、私達が1時間の昼休みの間に横取りする。

なので、落花生に網を掛ける事にした。

掘りたて落花生をランチ用に後1/3残しておいたが、カラスが葉っぱの脇から盗む。

仕方ないので、いったん収穫のために取ったテグス糸をまた張った。

カラスがテグス糸に一度でも絡まると危険だと察知し二度と来ないらしい。

これもひと手間なのだ[exclamation]カラスとの知恵比べ[exclamation]根競べ[exclamation]は大変だ。

カラスは私達を見て学習する[exclamation]私達はカラスを見て策を考える。

道具を買う資金と手間を考えながらのどっこいどっこいの知恵比べ。

[ちっ(怒った顔)]

[ぴかぴか(新しい)]     [ぴかぴか(新しい)]     [ぴかぴか(新しい)]
この記事へのコメント
カラスは頭がいいからね。
Posted by HOTCOOL at 2024年10月25日 16:50
集積所のゴミを毎回カラスが荒らすのですが、不思議なことに食べ物が入っているゴミ袋がわかるんですね。食べ残しのお弁当とか、パッケージが読めるわけでもないだろうに感心します。
Posted by いっぷく at 2024年10月25日 19:18
カラスは目がいいですからねぇ。天才です。
Posted by 夏炉冬扇 at 2024年10月25日 22:13
そうそう、カラスは遠巻きにしてみています。
ラッカセイ、大収穫ですね。
横取りされませんように!
Posted by mayu at 2024年10月26日 08:36
ソラマメ・枝豆・落花生、爺の大好きな物ばかりです。
でも折角の野菜をカラスは憎いどろぼうですね。
Posted by お散歩爺 at 2024年10月26日 09:19
烏は光るものが嫌いということで、
CDをつしておくと怖がってこないって.....昔の話でしょうね?
カラスって学習すんですよね。
Posted by PBR at 2024年10月26日 10:26
大きな落花生!
食べ応えがあって美味しそう。
Posted by 親知らず at 2024年10月28日 23:46
コメントを書く
コチラをクリックしてください