2024年12月15日

長芋掘り

[ぴかぴか(新しい)]     [ぴかぴか(新しい)]     [ぴかぴか(新しい)]

ハウス仕舞いをし終わったら まだ3時時過ぎだったので、長芋を今年の冬食べる分だけ

掘る事にした。全部掘る時間はないし、長芋は土の中だと冬大丈夫だと聞いている。

今は雪の白の中でポツンと頭を出してるけど、10月30日は紅葉して、枯れ始めていた。

PXL_20241030_235032825.MP.jpgPXL_20241030_235139448.MP.jpg

左端のアーチの部分が今年初めて挑戦した長芋の斜め栽培。右が昨年初めてやった袋栽培。

このアーチの斜め栽培に興味があったので、最初に掘ってみた。

パイプを半分に切った種芋を入れて斜めに伸びて行くように誘導するという。

なのに、最初に出て来たのは、長くない[exclamation]丸い塊のようで、ショックだった[exclamation]

PXL_20241210_062914216.jpg

一応実験も兼ねて4種類の長芋を植えた。次々出て来る長芋に斜め栽培失敗[exclamation]だ思った[exclamation]

長く伸びてるの1本あったけど、斜め枠に誘導されてない。これは来年又リベンジだ[exclamation]

PXL_20241210_063028305.jpgPXL_20241210_063122466.jpgPXL_20241210_063138779.jpgPXL_20241210_063152464.jpg

昨年ほぼ成功した袋栽培は、品種の違いもあるが、イマイチな感じ[exclamation]

袋を破いて土を掻き出す。えっ[exclamation]ない[exclamation]鼠の尻尾のような長芋にびっくり[exclamation]形も変[exclamation]

PXL_20241210_064302330.jpgPXL_20241210_064531455.jpgPXL_20241210_064814173.jpgPXL_20241210_064556596.jpg

昨年初めてやって、ある程度成功したので、袋栽培は安心してた。

でもやっぱり失敗して、どうしたら良いのが出来るのだろう[exclamation&question]の方が勉強になるんだね[exclamation]

品種の違いも大きいかも[exclamation]別なのはちゃんと長く伸びていた。

PXL_20241210_064932688.jpgPXL_20241210_065402276.jpgPXL_20241210_065059183.jpgPXL_20241210_065652595.jpg

袋栽培、半分だけ収穫して、残りは春まで置いて置く事にした。収穫の長芋。

PXL_20241210_070022466.jpg

春堀りは少し粘りが強いとテレビのニュースで 生産者が話していた。

それも比べてみたいのと、この雪の中を掘るのはしんどいし、冬分確保したから・・・

どれがどの品種かわからなくなったけど、味の違いを確かめてみたいと思う。

雪国は、こういう遅く収穫する野菜の収穫がしんどい[exclamation]

長芋は蔓が完全に枯れてからでないと収穫してはいけないようだ。

その頃には雪が降って来るんだよねぁ~ 世の中上手く行かないもんだ[exclamation]

[わーい(嬉しい顔)]

[ぴかぴか(新しい)]     [ぴかぴか(新しい)]     [ぴかぴか(新しい)]


posted by mutumin at 15:00| Comment(6) | 長芋 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
上手くいかないけど頑張るしかないよね。
Posted by HOTCOOL at 2024年12月15日 16:10
今年は山芋掘らず。
トロロうどんがいいです。
Posted by 夏炉冬扇 at 2024年12月15日 20:21
農業も奥が深いですね。なかなか思い通りに育たないとがっかりですね。
Posted by いっぷく at 2024年12月15日 22:50
んーー、でも、雪の下で濃縮されたうまみがあるはずだからそれをうまく伝えられると付加価値が付くよね。
Posted by PBR at 2024年12月16日 09:11
丸まってしまう長芋もあるんだなぁ
Posted by さる1号 at 2024年12月16日 12:53
長芋って難しいんですね。
本当は真っ直ぐ下に伸びたいんでしょうね。
Posted by 親知らず at 2024年12月22日 22:31
コメントを書く
コチラをクリックしてください