2024年12月27日

野菜、大根類の冬保存

[ぴかぴか(新しい)]     [ぴかぴか(新しい)]     [ぴかぴか(新しい)]

雪の降り始めに大根を採って、凍らないよう小屋に入れて上にシートを掛けて置いた。

もう1週間位経ったので、整理して地下に保存しないといけない。

小屋の中はゴチャゴチャ。農器具やら、農業資材だけでも溢れかえっているのに

そこに大量の大根、牛蒡、白菜、キャベツなどが置いてあるから、足の踏み場がない[exclamation]

PXL_20241216_020101543.jpg

収納するために色んな種類の大根の葉っぱを切って 黒袋に名前を付けて、入れて行く。

PXL_20241216_021633569.jpgPXL_20241216_030120378.jpg

その袋を幅4畳位の広さで地下1.5mの所に分かるように並べて置いて行く。

PXL_20241216_025921682.jpg

やっとあの足の着き場もない所から、足を置けるまでに少なくなった。

PXL_20241216_022209330.jpg

気温的には0℃で寒いけど、小屋なので風はなく体感温度は外ほど寒くはない[exclamation]

地下は上の蓋をしてれば、絶対マイナスにはならないし、湿度が99%あるので

冷蔵庫乾燥は防げる。こんなに寒くても野菜は生きて成長しようとするので

黒い袋に入れる事で、光を遮断して成長を少し防ぐことが出来る。

出来れば大根は根を上にして置くと成長を少し遮断する事が出来るらしいが

わずかなので、そこまではしていない。こんな感じで、貯蔵して春まで食べる。

ヤーコンだけは、ここに入れて置くとほぼ1年持つ。今年は10月まで食べていた。

PXL_20241216_051357237.jpg

この貯蔵が終わって、沢庵、鰊漬け用の大根を洗って干したい[exclamation]

陶芸の仕事場で、大根を洗い、乾かす。

PXL_20241216_064805314.jpgPXL_20241216_064811359.jpg

沢庵用はプラス気温の時だけ屋根のある外に乾かし、他は仕事場で、農業用扇風機で乾かす。

夜は凍るといけないので、毛布を掛けて保護。。。まるで人間待遇な大根様。

PXL_20241219_010030824.PORTRAIT.ORIGINAL.jpgPXL_20241219_010123651.PORTRAIT.ORIGINAL.jpg

こんな感じで、毎日見てやり、乾かしている。

今年は急に冬になり雪が降るので、漬物大根を干す時間がなく、苦労している。

まぁ~・・・自然の事だから、そんな事もあるよね[exclamation]と柔軟な気持ちで対応している。

焼物だけやっていた20年前には考えられない大らかな心になっている気がする。

これも年を重ねたからかな[exclamation&question]

[わーい(嬉しい顔)]

[ぴかぴか(新しい)]     [ぴかぴか(新しい)]     [ぴかぴか(新しい)]
posted by mutumin at 15:00| Comment(6) | 畑・野菜(一般) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
なるほど野菜はこうやって保存するのですね。年末年始と野菜を買いだめしておきたくても、地下室のない我が家はせいぜいベランダに保存する程度ですが、ときどき暖かい日があるので結局は冷蔵庫頼みになりますね。
Posted by いっぷく at 2024年12月27日 22:10
ヤーコンは一年、そんなにも保存できるんだ
凄いなぁ
Posted by さる1号 at 2024年12月28日 05:58
柔軟な姿勢は大切ですよね。
Posted by HOTCOOL at 2024年12月28日 08:26
大根の真ん中あたりが欠けているのがあるけど?
なんでかな?
Posted by PBR at 2024年12月28日 10:30
いやあ、たくさんの野菜です。
Posted by 夏炉冬扇 at 2024年12月28日 16:37
私も大根の真ん中が凹んでいるのが不思議です。
しかし広いお家ですねー。
Posted by 親知らず at 2024年12月29日 09:26
コメントを書く
コチラをクリックしてください