![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.seesaa.jp/images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.seesaa.jp/images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.seesaa.jp/images_e/150.gif)
今日は朝から餅つき機で、お供え餅作り。。。




お供え餅を作り終えた後に突き立てのお餅を食べた。
納豆と大根おろしで、絡み納豆餅。。。美味しい![[exclamation]](https://blog.seesaa.jp/images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.seesaa.jp/images_e/158.gif)


私が思いついた餡子マシュマロ餅。カルピスマシュマロ、餡子はバッチリな美味しさ![[exclamation]](https://blog.seesaa.jp/images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.seesaa.jp/images_e/158.gif)
これは上手くやったら、ランチのスイーツに使えるかも知れない美味しさです。

これを大福にして、焼いて食べたら、マシュマロが融けてもっと美味しいかも![[exclamation]](https://blog.seesaa.jp/images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.seesaa.jp/images_e/158.gif)
と思って、マシュマロと餡子を入れた大福を作ってみた。数日経ったら試食してみます。


餡子ときな粉の餅。。。これも美味しい![[exclamation]](https://blog.seesaa.jp/images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.seesaa.jp/images_e/158.gif)
こんな感じで昼食前に3種類のお餅を堪能しました。やっぱり突き立ては美味しい![[exclamation]](https://blog.seesaa.jp/images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.seesaa.jp/images_e/158.gif)

食べてる間にお餅が少し固まったので、切り餅に切ったり、ピザ餅用に薄くしたり・・・


切り餅にして、子供達にりんごと正月料理と共に送ります。
ひげおじさんがこの3日間、送るための正月料理を一生懸命作りました。
焼き芋栗きんとん、落花生の煮豆。。。これはランチで好評な逸品で、我が家の自信作。

青森のソウルフードのけの汁。。。

こちらもソウルフードの人参の子和え。。。

今年初めて、数の子を買って、味付けした数の子と枝豆の出汁漬け。
これは福島のソウルフードらしい。ちなみに落下生の煮豆は千葉の正月料理だそうです。

生姜を千葉のまりんママのお家から一箱頂いたので、ガリをいっぱい作りました。
これも入れて・・・ 長男が里芋が食べたいというので、里芋を入れ、
すぐ食べられるようにゆず味噌、甘味噌を2種類入れてあげました。


ねぶた漬けが食べたい
というので 買って来て入れ,隙間に無農薬のレモンと柚子。
![[exclamation]](https://blog.seesaa.jp/images_e/158.gif)
60サイズクール便にびっしり、隙間なく入れて送りました。
帰って来ないので、せめて青森の味、お父さんの味を食べさせてあげたいと思う親心。
母でなく父の味という所が、我が家流。。。
私は連絡係、仕事も含め、色々切り盛りする舵役なので、それなりに重要なのです。
食べたい物を聞いてから作って貰ったから、きっと喜んでくれると思います。
お節を作ると年末を感じます![[exclamation]](https://blog.seesaa.jp/images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.seesaa.jp/images_e/158.gif)
![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.seesaa.jp/images_e/140.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.seesaa.jp/images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.seesaa.jp/images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.seesaa.jp/images_e/150.gif)
【関連する記事】
良いなぁ。
「絡み納豆餅」お餅も納豆も売っているので作ってみます。
餅の食べ方で一番好き^^
引き続きよろしくお願いいたします。