2025年03月25日

物作り心を疑う中国製品

      

長葱の種蒔きをし、発芽した。太くて美味しい「葱奉行」という品種。
これはブログ仲間だった、愛知のとりのさとさんから教えて貰った。大学を出て先生に
なったが、耳が聞こえ難くなりやめ、無農薬で農業を始めた人で、私は尊敬していた。
18年前、病気がきっかけで農業を始めたけど 何も知らない私に、愛知からブログの
野菜作りの写真を見ながら、やり方のノウハウを色々指導して教えてくれた人である。
数年前に体がしんどくなり、引退して娘さん達に引き継いだ。それ以来ブログも途絶え、
今はずっと音沙汰ない。元気で居ればいいが・・最後のブログは変だったので心配だ!
どうしてるかなぁ~・・・
今の私はとりのさとさんと地元のコメリアドバイザーさんのお蔭があってやれている。
3月19日に種蒔きして、2段に[上と下の2板]種蒔きして、2日目で下の段が発芽した。
下にはヒートマットを敷いているが、マットが1枚しかないので上には敷いていない。
次の日、上と下を交換して、3日目にはどちらも発芽。。。一安心!
寒い地方では、ヒートマットの力は大きい!

種蒔きから4日目にやっとアロイトマト4個だけが発芽。。。
PXL_20250323_000156565.jpg

同じ時ブロッコリーより1日遅く紫カリフラワーが発芽。
実(花)が紫なだけに 芽も少し紫がかって 怪しい色。
PXL_20250322_232133080.jpg

ヒートマット敷いているので、乾燥しやすい。水をあげなくては!と昨年買った
道具を取り出して使った。水漏れして使えない!水入れの口元と微妙に合わなく水漏れ。
左の口の作りは雑で鯛焼きの耳のように出たまま。それを平気で売る中国製品。
ムカつく!使えない物を平気で売る!その考えが嫌いだ!
何でも真似して作ればいいもんじゃない!不良品でも平気で売るその心が嫌いだ!
どういう精神してるんだろう?プライドはないのか!と汚れた床を拭き腹を立てていた。
常識が無くて、中国人は嫌いだ!大っ嫌いだ!

3個の売りだったので、確かめようがない! 3個ともゴ三捨て!
中国人プライド捨ててるね!いや、持ってないのかも!と・・・
わかっていながら買った自分にも 腹を立つのだ!
PXL_20250323_010540801.jpg

前に電気製品を買った時、電気が付いたり、消えたり・・・そんな商品ある?
私のやり方が悪いのかな?と2.3日試したけど、やっぱり駄目で返品した。
電気製品でなければいいかな?と買ったけど、すべて怪しいと思わないといけない。
今度は、安さにつられて絶対買わないぞ!

積雪も昨日4㎝となり、畑の雪もだいぶ消えた。やっと今日の10時頃 0だ!
わ~い!と喜んでいるけど、雪寄せした所にはまだあるけどね!
PXL_20250324_021718510.jpg

昨日から外に出て、畑作業開始。。。
ひげおじさんはブルーベリーの雪囲いを外す作業。もう2日前から一人で始めていた。
ブルーベリーの芽も膨らんで来ている。
PXL_20250324_021823242.jpgPXL_20250324_021915571.PORTRAIT.jpg

昨年は雪が早く降ってしまい、ハウスの屋根ビニールを剥がすだけで精一杯で、
中の黒マルチや色んな物は片付けないで、夜逃げ状態で冬に突入した。
なので、まずは耕すため、ハウスのビニール掛けをするために片付けから始めた。
PXL_20250324_022314709.jpg
初日なだけにかなり疲れた。
やっぱり家で体操やってても、外仕事と違うんだな!と思った。
まだまだ気温が不順で寒いので、やれる時に頑張らないと・・・
さぁ~今年も頑張るぞ~!

   mutumihannko.jpg  
posted by mutumin at 10:14| Comment(8) | 畑・野菜(一般) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年03月21日

今年初めての発芽

      

昨日でランチが終わった!6日間とはちょうど頑張れる日程。
慣れる頃に終わるけど、期限があると頑張れる!そして今は春彼岸。。。
彼岸とはいえ、青森はまだこんな雪がある。お墓参りも春は行かない人が多い。
PXL_20250319_000800881 - コピー.jpgPXL_20250319_000800881.jpg

彼岸と言えばぼた餅やお赤飯。。。
昨日姉が姉の友達が作ったお赤飯を5パックも持って来てくれた。
姉の友達の作るお赤飯は抜群に美味しくて、いつも楽しみにしている。
毎年春と秋と頂くので、お返しを何にしようか?迷ってしまう。
姉は運び屋をかって出て、作る人運ぶ人と2人3脚で配って歩いている。
本当に人の良い、姉とその友達。。。有難いなぁ~!
夕食はランチ残り物夕食。。。でも、必ず1.2品はちゃんと作る。
もちろん主役は 地味だけどお赤飯。。。
PXL_20250320_083500081.jpg

美味しいお赤飯を作るお店で働いていたから、ノウハウしっかり取得して
ぶれない美味しさなのである。毎年楽しみにしている。
PXL_20250320_083352325.jpg

今回のランチにサーモンの塩レモンソースを出したら、とても好評だった。
初めて魚料理を出して、とてもいい塩加減で美味しい!と言われた。
夕食に出されれ ピンと来て、これに決めた私の判断は間違っていなかった。
PXL_20250320_083402016.jpg

余ってる鮭で鮭と水菜の大根おろし和え。さっぱりして美味しい!
PXL_20250320_083405689.jpg

ランチの前には使う野菜を雪の中から掘り出さないといけない手間がある。
大変だけどその方が より甘く、しかも新鮮なので手間でも そうしている。
何でも少しの手間を惜しむと、それなりのお味なのだと私は思う。
PXL_20250315_061205568.jpg

50cm位なので、前の3分の一、半分以下の労力と考えたら楽な方。。。
PXL_20250315_061935373.jpg

同じ穴に埋まっていても大丈夫なのもあれば 皮を残し中身を全部食べてる鼠の食べ後。
不思議に思うのは、人参は1本あれば、ほぼ食べるけど、蕪はいたずら程度に食べる。
これって、鼠にとって美味しくないという事?でも、必ず、この時は何個もやる。
鼠に理由を聞きたい!
人参と蕪を一籠分掘って、ランチに使ったり、売ったり・・・
PXL_20250315_061216714.jpgPXL_20250315_061315919.jpgPXL_20250315_061948925.jpg

今年初めての嬉しい発芽。。。レタス(3種類の内の2種類)
種蒔きをしてから3日目の朝、春野菜から芽を出し始めた!
PXL_20250320_205631832.jpg PXL_20250320_205702750.jpg

キャベツ(甘乙女)とスティックブロッコリー。春野菜は低い温度でも発芽するからかな?
PXL_20250320_205743520.jpg PXL_20250320_205743520 - コピー.jpg

それにしても3日で発芽するという事は最短で喜ばしい事!
毎年経験していても、この春の一番先に出て来た芽の子が一番可愛く感じる。
初孫が生まれたような感覚なのだ!
種も人間も 生まれて当たり前ではない!色んな条件が揃って初めて生まれて来るのだ!
貴重な命。。。その命を育み、大切に自由に育てる。
その子の成長を見守り、虫と病気から守って収穫までたどり着く月日。
だから無駄にしないで、大切に食べたい!
野菜や動物を育てて、私は色んな事を勉強させて貰っているし、喜びを頂いている。
有難い!

   mutumihannko.jpg  
posted by mutumin at 15:00| Comment(7) | 畑・野菜(一般) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年03月20日

今年初種蒔き

      

1週間前に 地元の種屋さんが注文してる種を配達してくれた。
ここの種屋さんは、年老いた人が多い農家さんに配達してくれるので、とても助かる。
今は、買いに行こうと思えば行けるけど、もっと年取ると30分の車運転はできなくなる。
それだけに 大切にしたい種苗店である。1店舗でこれだけの種。
後苗も頼んであるし、先日ネットで届いた種と、もう一つ別な種屋さんにも頼んでいる。
種類で行ったら、100種類以上の品種を植えている。
それが芽出しの方法や温度、植え方がみんな違うので覚える事がいっぱいある。
それでも新しい野菜を見ると、ワクワクして植えたくなるのだ!
そういうやる気を持ってるから、年老いてしんどくても、まだ大丈夫だろう!
今年の品種の選び方は、育苗期間が短い事!を考え、同じ品種でもより短い品種を
選んだ! なぜか?・・・そうする事で虫から守る期間が少なくて済むから・・・
果たして、私の思惑通り 上手く行くのだろうか? 行って欲しいな!
PXL_20250318_005402062.jpgPXL_20250318_005502686.jpgPXL_20250318_005554478.PORTRAIT.ORIGINAL.jpgPXL_20250318_005629113.jpg

一昨日18日、今年初めての種蒔き。。。
一番先に植えるのは育苗期間の長い夏野菜と春野菜。唐辛子、フルーツパプリカ。
PXL_20250318_054808215.jpgPXL_20250318_064306523.PORTRAIT.ORIGINAL.jpg

ブロッコリー、カリフラワー類、カラフルで一番育苗期間が短い品種。コールラビ。
PXL_20250318_073834181.jpg

雪の降らない地域は秋植えだが、青森は春一番に種蒔き、夏前に収穫するスナップ。
PXL_20250318_074505620.jpg

レタス3種類。。。サラダに入れる時の事を考え、葉の形や色が違うレタスを種蒔き。
PXL_20250318_075612347.jpg

種蒔きをしながらいつも感じる事は、どうしてこの小さな種から、あの大きなパワー
が生まれ、あの美味しい野菜に育つんだろう!といつも不思議に思う。
種は偉い!それを作ってる野菜も偉い!と感心する。
きっと種には、凄い栄養とパワーが詰まっているんだよね!
そんな種のような人間になりたい!と思うこの頃。多分無理だけど・・・
PXL_20250318_075416763.jpgPXL_20250318_075421064.jpg

こんな感じで仕事場で種蒔きをし、これを家の二階(私の部屋)に運び、管理する。
部屋に簡易ハウスを作り、種が芽が出易い温度環境に設定しやるのだが、
野菜でそれぞれ違うので、夏野菜と春野菜を同じ所でやるのは、中々難しい。
PXL_20250318_080610008.jpg

下に引く温度設定カーペットと,地温と室温が違うのも悩む所だ!
PXL_20250318_214101154.jpg

温度計で、地温を測り、スイッチを消したり、付けたり・・・
PXL_20250318_214232886.PORTRAIT.jpg

こんな感じで、今年の農作業が始まった!
今の所は やる気満々だが、これから芽が出なかったり、虫にやられて悩んだり、
色んな苦難に直面するはず!今のこの希望に溢れて、いっぱい成ってる野菜を
妄想してる、今が一番幸せである。

   mutumihannko.jpg  

posted by mutumin at 10:30| Comment(6) | 畑・野菜(一般) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする