2024年12月27日

野菜、大根類の冬保存

[ぴかぴか(新しい)]     [ぴかぴか(新しい)]     [ぴかぴか(新しい)]

雪の降り始めに大根を採って、凍らないよう小屋に入れて上にシートを掛けて置いた。

もう1週間位経ったので、整理して地下に保存しないといけない。

小屋の中はゴチャゴチャ。農器具やら、農業資材だけでも溢れかえっているのに

そこに大量の大根、牛蒡、白菜、キャベツなどが置いてあるから、足の踏み場がない[exclamation]

PXL_20241216_020101543.jpg

収納するために色んな種類の大根の葉っぱを切って 黒袋に名前を付けて、入れて行く。

PXL_20241216_021633569.jpgPXL_20241216_030120378.jpg

その袋を幅4畳位の広さで地下1.5mの所に分かるように並べて置いて行く。

PXL_20241216_025921682.jpg

やっとあの足の着き場もない所から、足を置けるまでに少なくなった。

PXL_20241216_022209330.jpg

気温的には0℃で寒いけど、小屋なので風はなく体感温度は外ほど寒くはない[exclamation]

地下は上の蓋をしてれば、絶対マイナスにはならないし、湿度が99%あるので

冷蔵庫乾燥は防げる。こんなに寒くても野菜は生きて成長しようとするので

黒い袋に入れる事で、光を遮断して成長を少し防ぐことが出来る。

出来れば大根は根を上にして置くと成長を少し遮断する事が出来るらしいが

わずかなので、そこまではしていない。こんな感じで、貯蔵して春まで食べる。

ヤーコンだけは、ここに入れて置くとほぼ1年持つ。今年は10月まで食べていた。

PXL_20241216_051357237.jpg

この貯蔵が終わって、沢庵、鰊漬け用の大根を洗って干したい[exclamation]

陶芸の仕事場で、大根を洗い、乾かす。

PXL_20241216_064805314.jpgPXL_20241216_064811359.jpg

沢庵用はプラス気温の時だけ屋根のある外に乾かし、他は仕事場で、農業用扇風機で乾かす。

夜は凍るといけないので、毛布を掛けて保護。。。まるで人間待遇な大根様。

PXL_20241219_010030824.PORTRAIT.ORIGINAL.jpgPXL_20241219_010123651.PORTRAIT.ORIGINAL.jpg

こんな感じで、毎日見てやり、乾かしている。

今年は急に冬になり雪が降るので、漬物大根を干す時間がなく、苦労している。

まぁ~・・・自然の事だから、そんな事もあるよね[exclamation]と柔軟な気持ちで対応している。

焼物だけやっていた20年前には考えられない大らかな心になっている気がする。

これも年を重ねたからかな[exclamation&question]

[わーい(嬉しい顔)]

[ぴかぴか(新しい)]     [ぴかぴか(新しい)]     [ぴかぴか(新しい)]
posted by mutumin at 15:00| Comment(6) | 畑・野菜(一般) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年12月06日

展示会仕事前の仕事

[ぴかぴか(新しい)]     [ぴかぴか(新しい)]     [ぴかぴか(新しい)]

この頃寒いが、今日は最高気温で1℃、まだ雪が降る前のみぞれ天気で寒々な雨みぞれ。

59996.jpg

明日は―2℃なので、畑の大根が凍るかも知れないというので、11時から展示会前に

外畑の大根抜きと蕪と法蓮草にナイロンを掛ける作業を一人でやる事にした。

ひげおじさんはランチの準備をしないといけないので、この寒い中スキーウエアを

出して、がっちり着て、一人で頑張った[exclamation]

大根を次々一輪車に積み込んで小屋の中に入れ込む。10mの畝長なので、結構な量。

せっかく植えた大根を凍らしたら、今までの労力が水の泡になるので寒い中頑張った[exclamation]

PXL_20241205_232242005.jpgPXL_20241206_000323816.jpg

全部採り終わった時はホッとした。少し余力があったので、法蓮草は凍らないはずだが

今まではナイロンを掛けていたので、ナイロンなしだと心配で、ナイロン掛けをした。

PXL_20241206_005811914.jpgPXL_20241206_005847979.jpg

ついでに蕪も軽くかけて置いた。これで、多分まったく駄目になる事はないだろう[exclamation]

PXL_20241206_005923314.jpg

大根だって、首が土から出ていなかったら凍らないのだが、半分土から上に出ているので

凍ってしまうのだ。蕪も中にしっかり埋まってれば大丈夫[exclamation]真冬の雪の中の蕪は甘い[exclamation]

葉物野菜では法蓮草がかなり雪で甘くなるし、ナイロン掛けていたら雪の中でぺしゃんこ

になっていても、春までちゃんと生きている。それも甘く美味しい[exclamation]

小屋の中にブルーシートを引いて、大根を並べ、ブルーシートを被せて置いたので、

多分大丈夫だろう[exclamation]干支展が終わったら洗って、干して沢庵作りや冬用に地下保存をする。

PXL_20241206_010901609.jpgPXL_20241206_010844625.jpg

やり終わった頃、かなり冷え切っていたけど、11時の展示会に間に合った。

数日前 ずっと雨なので、牛蒡が腐ってしまうかもというので、仕事前に牛蒡掘りをした。

ひげおじさんが掘って、私が葉っぱを切り落とし、雨水で洗って籠に入れる係。

PXL_20241204_011558529.jpgPXL_20241204_011629910.jpgPXL_20241204_012735307.jpg

やり終わり、カリフラワーは0℃以下になると凍るので、カリフラワー、ブロッコリー収穫。

PXL_20241204_014616307.jpg

冬用の雪かきなどする時の手袋が役に立つ。少し裏起毛になって、水を通さない。

カッコ悪いけど、カッコつけてる場合じゃない[exclamation]これでとても助かっている。

PXL_20241204_015548452.PORTRAIT.ORIGINAL.jpg

大根掘りの後 ランチの準備をして、今はランチも終わり、暖かい部屋の中でぬくぬく

お客さん待ちをしながらパソコン作業。天国だぁ~[exclamation]

良く、野菜高いのよ[exclamation]と作った事のない人は愚痴る[exclamation] だけどね、一般の人は1時間働けば

1000円貰えるでしょう[exclamation&question]大根何本買えますか[exclamation&question]私からみたら安いもんですよ[exclamation]

0℃のみぞれの中、こんな大変な思いをして大根、蕪などを作ってる人からみたらね。

何なら、やってみろ[exclamation]と言いたくなる位、寒くて大変[exclamation]

でも暖かい地方と寒い地方では全然労力が違う。特に雪国は雪かきがあるので雲泥の差。

私は美味しいのは断然北国[exclamation]と思っている。じゃないとやってられない[exclamation]

大変な思いをして野菜を作ってるから、野菜愛が大きい[exclamation]

食べ物を大切にする思いも強くなり、自然の力の偉大さも知った。

ポテトサラダに明太子と沢庵を入れると食感と味の変化で超美味しいのです[exclamation]

だから、沢庵を今年も漬けますよ[exclamation]

美味しいものは心も体も満たしてくれます。ばんざ~い[exclamation]

[わーい(嬉しい顔)]

[ぴかぴか(新しい)]     [ぴかぴか(新しい)]     [ぴかぴか(新しい)]
posted by mutumin at 15:31| Comment(6) | 畑・野菜(一般) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年11月20日

畑の冬の準備

[ぴかぴか(新しい)]     [ぴかぴか(新しい)]     [ぴかぴか(新しい)]

この記事は雪が降る前に書いた記事です。

この寒さで、畑はだんだん冬の準備を始めた。なんせ月曜日、火曜日は雪予報だ[exclamation]

5日前は最後のヤーコン掘り。自作苗が余って、勿体なくて元野菜のゴミ捨て場に植えた。

別に採れなくても良くて、自分で作った苗を自分で殺したくなっただけで植えた。

意外に成っていた。ヤーコンはワイルドなんだなぁ~・・・

ヤーコンは好きだし、地下保存で1年持つので、毎日サラダで食べてるから大丈夫そうだ。

PXL_20241114_040604256.MP.jpg

4日前は二人で60本のブルーベリーの冬のための堆肥をやった。

PXL_20241115_023108359.MP.jpg

昨年挿し木して、根が付いたのを春に植えたら、少し大きくなった。肥料をあげる。

PXL_20241115_020711435.MP.jpgPXL_20241115_010102760.MP.jpg

60本の量は二人で一日がかりでやっと終わった。

PXL_20241115_060306215.MP.jpg

木のようになり、枯れた青紫蘇も抜いて片付ける。

PXL_20241115_012738667.MP.jpg

3日前はブラックベリーとカシスの肥料やりをひげおじさんがやった。

PXL_20241116_043421936.MP.jpgPXL_20241116_054418999.MP.jpg

私は長葱の草取りと土寄せをやった。

PXL_20241116_062807791.MP.jpg

月曜日からの雪のために2台の車のタイヤ交換。。。

腰、足が痛いひげおじさんには酷だが、何とか頑張ってやってくれた。

PXL_20241116_020541745.MP.jpg

雪国は冬の準備が大変[exclamation]二人しかいないのに、色んな冬準備をやらないといけない。

まだまだこれから家、小屋の雪囲い、このブルーベリーの木の雪囲いなど色々ある。

毎日天気と睨めっこしながら、朝に一日の仕事を決めてやっている。

体に気を付けながら、頑張るしかないね[exclamation]

[ふらふら]

[ぴかぴか(新しい)]     [ぴかぴか(新しい)]     [ぴかぴか(新しい)]
posted by mutumin at 16:00| Comment(6) | 畑・野菜(一般) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする