2024年11月24日

秋の花、花盛り

[ぴかぴか(新しい)]     [ぴかぴか(新しい)]     [ぴかぴか(新しい)]

散歩してるとよその家ですが、秋の花が花盛り。。。

雪が降る前の1週間前位に写真撮ったのですが、次の日にはバッサリ切ってました。

わぁ~いつもの庭にある色んな色の菊が咲き誇ってこっちを見てました。

PXL_20241108_002622331.PORTRAIT.ORIGINAL.jpg

ここには下水溝のアスファルトから出ている紫式部が素晴らしい[exclamation]

どのように肥料をやって、こんだけの実に拡がって行くんだろう[exclamation&question]と不思議に思う。

PXL_20241108_002638489.PORTRAIT.ORIGINAL.jpgPXL_20241108_002702778.PORTRAIT.ORIGINAL.jpg

これも次の日菊と共に切られていた。

空き家の花や木はほとんど切られていたが、根が残っていて、残ったのかな[exclamation&question]

セイダカアワダチソウを調べたら、多年草だった。雑種だけど、いっぱいあると綺麗だね[exclamation]

PXL_20241108_002809966.PORTRAIT.ORIGINAL.jpgPXL_20241108_002843748.PANO.jpg

工事の所に咲いてるヌルデ。ヤマウルシと似てるけど茎にひらひらがあるのがヌルデだと

書いてあった。写真を撮った次の日、確かめにまた行ってみて来た。茎にひらひらあるわ[exclamation]

うるし科であるが、これは触っても大丈夫で、外来種だそうだ。

PXL_20241111_233135522.MP.jpgPXL_20241111_233156288.MP.jpg

また、お向かいのお家は90歳過ぎた一人暮らしだが、梯子に登って庭の雪囲いをしている。

だから いつも整然と綺麗だ[exclamation]もみじが紅葉して,種が出来ている。右写真の白丸部分。

PXL_20241109_001229054.MP.jpgPXL_20241109_001250951.PORTRAIT.jpg

足元にはツワブキ。

PXL_20241109_001148179.MP.jpg

ツワブキは紅葉した赤の木の根元に黄色の花は本当に可愛い[exclamation]珍しい斑入り葉っぱもある。

PXL_20241111_235245229.MP.jpgPXL_20241111_235321951.PORTRAIT.ORIGINAL.jpg

そして我が家の庭石に巻かれたフーセンカズラと庭石から芽吹いたもみじの紅葉。

PXL_20241110_052016595.MP.jpgPXL_20241110_052143502.MP.jpg

フーセンカズラ、しぶといです。まだまだぶら下がっています。

最近お年寄りがいるお家で、木を切り倒しているのが目に付く。

お隣は家との境に季節の木をいっぱい植えていたのに、すべて切ってしまった。

畑隣のお家も・・・寂しいなぁ~。[もうやだ~(悲しい顔)] お隣に聞いたら、今年は雪が多いから

雪置き場を確保するためだという。 えっ[exclamation]そうなの[exclamation&question]でも全部切らなくても・・・

散歩してると普段気付かな所に気付く事が多くなった[exclamation]色んな事を考えさせられる。

[わーい(嬉しい顔)]

[ぴかぴか(新しい)]     [ぴかぴか(新しい)]     [ぴかぴか(新しい)]


posted by mutumin at 16:00| Comment(5) | 花・ガーデニング | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年11月13日

庭や畑の紅葉

[ぴかぴか(新しい)]     [ぴかぴか(新しい)]     [ぴかぴか(新しい)]

この年になると色んな場面で、若い時と違う感動や気付きがある。

朝日が差し込む庭の紅葉や落葉の美しさ。紅葉している木々が眩しいよ~[exclamation]と叫んでいる。

PXL_20241109_001443512.MP.jpg

池の中の物静かな落葉。。。

在るがままを受け入れてるいる自然な生きざま。それがより美しく感じられる。

PXL_20241109_001657123.PORTRAIT.ORIGINAL.jpg

朽ちるまで池の中で生きて行く覚悟と、また土に蘇る自然な生き方の美しさ。

PXL_20241109_001612732.PORTRAIT.ORIGINAL.jpg

畑のブルーベリーも紅葉して来た。

ブルーベリーは早生、中生、晩生とあり、時期により紅葉度が違って、色んな色幅がある。

今まで10年以上も見ていたつもりだったが、気づかなかった事にやっと気付いた。

PXL_20241110_051310062.MP.jpgPXL_20241110_051322057.MP.jpg

海散歩途中で見つけた面白い紅葉の木。。。

調べたら、「ヌルデ」だそうだ。

ヤマウルシと似てるが かぶれる成分は含んでいないらしい。

こういう新しく造成した場所に生えるのを得意としている。木も考えて生き場所を決める。

人も動物も植物も生きるために 必死に考え抜いて、自分の居場所を決めるんだと思った。

PXL_20241109_234611842.MP.jpgPXL_20241109_234626481.MP.jpg

日が沈む少し前、紅葉した木の上に月が美しく輝いていた。

PXL_20241110_074926054.PORTRAIT.ORIGINAL.jpg

綺麗だなぁ~・・・ そう思っているうちに暗くなった。

暗くなって紅葉した黄色だけが強調されて見える秋の庭とその上の月。。。

うっとりして暫し佇んでみていた。。。

[ぴかぴか(新しい)]   [満月]   [ぴかぴか(新しい)]

[わーい(嬉しい顔)]
posted by mutumin at 16:00| Comment(6) | 花・ガーデニング | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年11月04日

花オクラのある風景が懐かしい

[ぴかぴか(新しい)]     [ぴかぴか(新しい)]     [ぴかぴか(新しい)]

8月13日に一輪咲いた花オクラ。。。

それから2週間後に最盛期となり何百と花が咲いた。それは見事な光景だった[exclamation]

IMGP6373.JPGIMGP6379.JPG

夏空の太陽を眩しがる花オクラの花達。。。それでいながら涼しげに見上げた朝の空。

IMGP6390.JPGIMGP6385.JPG

こんな見事な花オクラ達を2カ月近く毎朝サラダに入れて食べた。

そして枯れて、次の世代へと引き継ぐ種となって行った。

PXL_20241009_061024288.PORTRAIT.ORIGINAL.jpgPXL_20241009_061000891.PORTRAIT.jpg

まだ花を食べれなくなってから20日位なのに、サラダも畑も寂しさが漂う。

今はあの盛りの花を思い出しながら、花オクラを愛おしく思っている。

IMGP6382.JPGIMGP6394.JPG

何百もの花オクラが、私を見て にっこり笑っているように見える。

一日花なので、朝咲いて、夕方萎む。。。

今年のこの2カ月間で入れ替わりながら、何千個の花が咲いたのだろうか[exclamation&question]

隣に植えた本当のオクラは、花オクラに勢力を吸い取られ、早くに駄目になった。

来年からは 花オクラとオクラは、お互いのために 離して植える事にした。

花オクラは私は大好きだけど、一日花という事もあり需要が少ない。

こんな綺麗で、誰にでも(どの食材とも)相性が良くて健康に良い食べるお花はないのに

あまり認めて貰えないのが可哀そうだ。。。

「便利で、日持ちがする食べ物」が持てはやされる世の中がちょっと寂しいな[exclamation]

私だけは あなた[花オクラ]を ずっと愛して食べ続けます[exclamation]

来年もまた植えるからね[exclamation] 花オクラちゃん、また会おう[exclamation]

[わーい(嬉しい顔)]

[ぴかぴか(新しい)]     [ぴかぴか(新しい)]     [ぴかぴか(新しい)]
posted by mutumin at 16:00| Comment(6) | 花・ガーデニング | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする