2025年03月14日

6日目・・・嵐山~蕎麦夕食

      

渡月橋へ行く途中に御髪神社・・・ひげおじさんの禿が薄くなりますように!(笑)
IMGP7690.JPG

野宮神社。。。
IMGP7691.JPG

オルゴール館・・・う~ん!値段の割に小規模で、イマイチかな?
IMGP7692.JPGeRpbORagxESGCNdp8W6W1741572042-1741572089.gif

渡月橋・・・見どころらしいが、大きい川なので、冬は寒々しい。
橋歩いたけど、う~ん!冬景色はそれなり・・・車やさんも暇そう!
IMGP7703.JPGIMGP7704.JPG

嵐電に乗り 帰る。時間あるので、お茶しようか?と3人で抹茶とお菓子を食べた。
水入れと水が金属で、冷たくて美味しい水だった。
IMGP7711.JPG

3人で食べたお菓子・・・どれも美味しかった。
ここは和菓子作り体験をやっているらしい。
IMGP7712.JPGIMGP7713.JPGIMGP7714.JPG

お茶して、次男と解散。。。いったんホテルに帰り、夕食時にまた長男達と夕食。
長男が事前に、美味しい蕎麦屋さんをお任せで予約。こだわりの店主らしい。
京都の蕎麦屋さんは全体的に甘い汁で 東地方人には口に合わない事が多い。
だが ここはそうでもないらしい。   5人で乾~杯!
PXL_20250210_093625707.jpg

10種類以上のおばんざいが出て来て、どれも美味しかった!
最後に天ぷらとお蕎麦がそれぞれ1人前ずつ出て来たので、お腹いっぱい!
最後の天ぷらが多過ぎた!気遣い過ぎてお腹いっぱい食べさせようと思ったのだろう!
これ以外も後3種類位。。。我が家族はご飯お替りするほど食べる家族じゃないからね。
dJDkTPw23KE0B68u7oTy1741572507-1741572631.gif

長男の家からタクシーですぐなので、夜またお邪魔して、ビワちゃんと遊ぶ。
ビワちゃんは次男がお気に入りのようだ!なついて離れない!
PXL_20250210_121132537.jpgPXL_20250210_121632088.jpg

そして次男とはここでお別れ。。。次の日早い新幹線で帰る。
嵐山では、スマホを見ながら私達の行きたい所チェックし、案内役をしてくれた。
食べる所も事前の美味しい所をチェックして連れて行ってくれる。
今の若者は 必ず食事処はスマホで星を調べながら店を決めるらしい。
高いなぁ~って事はあっても、不味い!という外れはない。
タクシーを呼ぶのも、私達は手をあげて止めるが、若者はみんなスマホで呼ぶ。
今時はスマホが使え熟せないと かなり不利なんだという事がはっきりわかった!
明日からは二人で京都散策。。。果たして大丈夫か?
続く。。。

   mutumihannko.jpg  
posted by mutumin at 15:00| Comment(9) | 遊び・旅行 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年03月13日

6日目・・・嵐山

      

6日目は長男が仕事があるというので、次男と3人で嵐山に行く事にした。
嵐電・・・中々風情があり、江ノ電ような感じで好きだ!切符を買うけど、改札なし。
降りた場所で、荷車の移動の改札が出て来る。これが昔的エコでいいな!と思った。IMGP7643.JPG

降りて竹林の道。。。これがいつもさるさんのブログやテレビで見る場所かと思った。
観光客が多い!私達は朝早く行ってので、帰りには びっくりするほどの外人観光客。


竹林の後の通り道・・・天龍寺に向かう道沿いにずらっと並ぶ仏像。
PXL_20250210_012649304.PANO.jpg

この日は寒くて、嵐山は雪の名残が凄かった!お坊さんが雪を履いていた。
青森では雪を履くというやり方はない! 天龍寺。。。
IMGP7653.JPG
IMGP7657.JPG

だるま絵が有名なのか、部屋にだるま絵が多い。そう言えばテレビで見たような・・・
IMGP7659.JPG
IMGP7663.JPG

襖絵の龍が凄い!(反射が見辛いですが)
IMGP7665.JPG

雪の名残があるお寺の庭が長閑。。。
IMGP7664.JPG

天龍寺から少し行った所で、朝&昼の食事。古民家をカフェにした素敵な作り。
IMGP7668.JPG

かなり早めの時間帯ではあるのに、待ち時間があり、座ってる上を見たら・・・
昔の作りはこんな丁寧なんだと思った。こりゃあ屋根の吹き替えも大変だ!
IMGP7669.JPG

掘りごたつの場所もあり、外人受けしそうだ。
IMGP7667.JPG

古民家だけど、メニューはおしゃれ。今時風でパンが主役で色んなパンを食べた。
まあまあ~ 見た目よりはそれなり。自分達の生活がサラダとパンだから・・・
6YAeg1hRTQmgcoOACUfV1741571879-1741571915.gif

このカフェの前に同じ古民家作りで、パン屋さんがある。
待ち時間を利用してパンを買った。太い長葱と万願寺のパン。
どちらも家にある食材なので、やってみたい!と思った。どんな味か?
食べてみたら 味も見た目もワイルドだが これ ありかな?ランチ利用出来るかも!
PXL_20250210_061850842.jpg

鴨が川を泳いでいて、長閑。。。足が水面から透き通っていて、可愛過ぎる!
IMGP7684.JPGIMGP7685.JPG

上から覗くとこんな大きな川で伸び伸びと泳いでいるのでした。
IMGP7687.JPG

これから渡月橋に向かう!
続き。。。

   mutumihannko.jpg  

posted by mutumin at 15:00| Comment(5) | 遊び・旅行 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年03月09日

5日目・・・京都 ホテル~楽美術館~夕食「おにかい」

      
長男宅近くに京都ブライトンホテルがあり、そこを一泊長男がプレゼントしてくれた。
連泊したが、さすが5つ星ホテルだけあって 暖かさ,お風呂,スタッフの対応はピカイチ。
京都御所の近くで昔からあるホテルなので品格があり、今までのホテルと格段差である。
二人で写真を撮ってると、すぐ気が付き、写真お取りしますと気が付く。
行きたい場所を尋ねると担当コンシェルジュが色んな行き方を説明してくれる。
ほんとに行き届いていて、客に寄り添ってるのがはっきりわかる。ホテルの鏡だ!
吹き抜けで贅沢な作りの全暖房。今までで一番寒暖差がなく、部屋がわかりやすかった。
部屋まで案内してくれ、中の設備を丁寧に説明してくれたのもここだけ。
意外にわからないのが電機のスイッチだが、きちんと付いて来て説明してくれた。
コーヒー、お茶の他に抹茶と和菓子が用意されていたのも京都の老舗ホテルらしい。
ここはディズニーランドの系列ホテルらしい。。。季節のお雛さまも飾っていた。
IMGP7635.JPGIMGP7636.JPG

ホテルの近くには楽美術館がある。散歩がてら行ってみる。
楽焼茶碗、茶道具が展示されている。中は撮影出来ないので、入口で写真。。。
IMGP7632.JPGIMGP7630.JPGIMGP7631.JPG

夕食まで時間を使って、次の日の計画を立て ホテルで休んでいると長男が迎えに来る。
タクシーで四条河原町の居酒屋「おにかい」へ行く。次男達と合流。。。
こうして家族全員そろったのは、2018年以来6年ぶり。(別々には会っているが)
久しぶりに6人で写真撮影。。。
IMGP7640.JPG

6人で乾~杯!ここで次男のお嫁さんだけ仕事のため新幹線で帰る。
IMGP7641.JPG

6人で京都のおばんざいを囲み、みんなで頂く。私と次男はフルーティジュースで!
普段食べてる野菜料理が多いので、美味しく頂いた。
tLZVNqDfzlYKbaXsV4Dv1741309484-1741309600.gif

こうして考えるとそれぞれ 自分の道を行くと中々全員揃うという事は少ない。
2018年は それぞれ伴侶がいたので、私が旅費を出し、長男が計画し沖縄旅行をした。
本当に楽しくて、こういうひとときは二度とないかも!と思った。
これが初顔合わせで、同じ年に長男、次男結婚式をあげ、皆で会っている。
その後、長男達は青年協力隊で外国に行ったり、コロナがあったり・・・
それ以来なので、会える時を大切にしたい!と今回は切に感じた。
長男は小さき頃から音楽をやり、音大に行き、ジャズをやっていたが、
30歳を目の前にやめて、外国人に日本語を教える仕事に方向変更した。。。
きっと青年海外協力隊で音楽で選ばれたはずが、語学の人が欠員し、
日本語、日本の文化も担当させられたことが一因だったのだろう!
親としては、あんなに音楽を応援して色々やったのにという思ったが、本人が決めた事。
親はあまり先回りして、色々やってあげるとそれは力とはならないのも実感した!
あの小さい時 ヘロヘロした長男が自分の力で、まったく違う世界で、ここまで勉強して
頑張れると思ってはいなかった。あの反抗期の高校生の時は手が付けられなかったから。
区のお金で1年間勉強し、資格を得、セブ島で高校生に日本語を教えたり、
その後大学院修士課程に進み、昨年学生論文で優秀賞も頂いた。
お嫁さんの力とバイトや奨学金や賞金で何とかやりくりし 次の博士課程を目指している。
本人は研究者になりたい!と志しているようだが 親は無力だから ただじっと見守るだけ!
ハラハラしながらも 見守る事の大切さをこの年になり やっとわかるようになった。
きっと私の親も同じように思っていたのね!と思える親に 寄り添える年齢になった。
後何回会えるかわからないけど、10年生きたとしても、10回あるか ないか?
そんな思いがよぎって来る。いつ会えるかわからないから 会える時を大切にしたい!
健康に気を付けながら、子供達に迷惑を掛けないように暮らす。
横から羽ばたきを妨げない私達で居たいと思っている。
続き。。。

   mutumihannko.jpg  
posted by mutumin at 14:19| Comment(7) | 遊び・旅行 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする