2024年10月25日

落花生掘り

[ぴかぴか(新しい)]     [ぴかぴか(新しい)]     [ぴかぴか(新しい)]

13日~15日、落花生掘りをした。落花生はかなり鼠にやられ、巣を作り赤ちゃんが居た。

赤ちゃんを処理するのは忍びないが増えても困るので、仕方ない[exclamation]

PXL_20241014_004540803.MP.jpgPXL_20241012_054005808.MP.jpg

根粒菌がしっかり付いて、マメ科だなぁと妙に感心する。

ジャンボ落花生なので大きいのは3個入っていて、人差し指より大きい。

PXL_20241013_060149447.PORTRAIT.jpgPXL_20241013_060558595.PORTRAIT.ORIGINAL.jpg

大きめのを選び、二人ですぐ洗う。この作業が半端なく時間が掛かる。

PXL_20241014_045403201.MP.jpgPXL_20241014_045414994.MP.jpg

袋に500gずつ入れて平らにして真空パック。

PXL_20241014_055848836.MP.jpgPXL_20241014_055424189.MP.jpg

種豆と炒り豆用は外で乾かす。この様子を隣の鉄工所の屋根で伺ってるカラス。

PXL_20241013_060325008.PORTRAIT.ORIGINAL.jpgPXL_20241021_074724115.PORTRAIT.ORIGINAL.jpgPXL_20241021_074724115.PORTRAIT.ORIGINAL-1.jpg

カラスは見ていて、私達が1時間の昼休みの間に横取りする。

なので、落花生に網を掛ける事にした。

掘りたて落花生をランチ用に後1/3残しておいたが、カラスが葉っぱの脇から盗む。

仕方ないので、いったん収穫のために取ったテグス糸をまた張った。

カラスがテグス糸に一度でも絡まると危険だと察知し二度と来ないらしい。

これもひと手間なのだ[exclamation]カラスとの知恵比べ[exclamation]根競べ[exclamation]は大変だ。

カラスは私達を見て学習する[exclamation]私達はカラスを見て策を考える。

道具を買う資金と手間を考えながらのどっこいどっこいの知恵比べ。

[ちっ(怒った顔)]

[ぴかぴか(新しい)]     [ぴかぴか(新しい)]     [ぴかぴか(新しい)]

2024年07月22日

落花生の成長

[ぴかぴか(新しい)]     [ぴかぴか(新しい)]     [ぴかぴか(新しい)]

今年は種蒔いた瞬間からカラスに種豆を挽き抜かれ、食べられてしまう。

その後2回植えたけど、出て来ない所があり ボツボツ欠損。今年は落花生 駄目かも[exclamation]

カラスにやられてから、ずっとネットを掛けていたのを取って、テグスを貼ってみた。

コメリのアドバイザーさんが言ってるテグスが一番効果があるようだ。

テグス糸を周りに張り巡らすと一度でもそれに引っかかるともう二度と来ないという。

やっぱりカラスは私より頭良いわ[exclamation]だって自分の張ったテグスに引っかかるもん[exclamation](笑)

カイトを飛ばしても、その内偽物だとわかるのか 近づいて来るし、

カラスの死骸ダミーは屁ともしない感じで飛んでいる。いつも隣屋根から狙っている。

そんな被害に合いながらも落花生は成長して、花が咲き始めた。

IMGP5769.jpgIMGP5768.jpg

そろそろマルチをとらないと落花生が実にならない[exclamation]

草が少しでも生えないようにするために 二人でマルチの上だけを切り取る。

マルチの周りにテープを張り、所々に横のマルチが下がらないように縦にも張る。

そして表面だけマルチを剥いで行く。要するに釣りズボンをはかせるような感じ。

PXL_20240713_022254259.jpgPXL_20240713_025203535.MP.jpgPXL_20240713_025154827.MP.jpgPXL_20240713_030510314.jpg

こうして上の部分だけをマルチを取って行く。

自分がテグスに引っかからないように、慎重にやって行く。

IMGP5706.jpgIMGP5704.jpg

ちょっと手間掛かるけど、周りの土を見せないだけで、草取りが殆どいらない。

カラスに負けてる私が考えた 程度の低いそれなりの知恵。(笑)

テグスを収穫までやってれば、上からのカラスには取られないけど鼠に取られる。

落花生はよほどご馳走なのか、上からも下からも狙われるのだ[exclamation]

少しでも多く収穫したいけど、運次第。。。と思っている。

運が良いといいな[exclamation]

[わーい(嬉しい顔)]

[ぴかぴか(新しい)]     [ぴかぴか(新しい)]     [ぴかぴか(新しい)]

2024年07月03日

枝豆の種蒔きと成長

[ぴかぴか(新しい)]     [ぴかぴか(新しい)]     [ぴかぴか(新しい)]

5月13日に種蒔きした枝豆は17日には何とか芽出しの兆しが出て来た。

これは毛豆で買った種。発芽率が良い[exclamation]おつな姫は自前。

昨年枝豆は不作だったので、種も良くなく、発芽率も悪い。半分位であるが出た。

PXL_20240517_023101488.jpgPXL_20240517_023107458.jpg

5月28日

IMGP5007.jpg

その後気温が上がらなかったので、暫く気温が上がるのを待った6月14日、第二弾を種蒔き。

良い種を選んでも2畝埋め尽くせない[exclamation]仕方がないので、種やさんに電話して買う事にした。

しかし、おつな姫の種は人気があるので、もう無くなっていた。どうしよう・・・

考え付いたのが、ダメ元で一昨年のを植える事にした[exclamation]

昨年の「湯上り娘」という種も植えたが、少ししか芽が出ない[exclamation]

一昨年の種は昨年の種より発芽率が良い[exclamation]何かこれで2畝、何とか枝豆で埋め尽くせる。

いつも一つの穴に3粒撒くのだが、4粒にして、発芽質が良かったので、芽の出なかった

「湯上り娘」の所に移して、何とか2畝埋め尽くした。

枝豆は一穴に2本ずつ植える事で根が2本で絡まり丈夫になる。なので2本ずつ植え替える。

昨年は雨が降らず枝豆が殆ど採れなかった[exclamation]

その経験を踏まえ、中に水管チューブを入れた。今年は雨が降らなかったら水道水で補う。

今年もあまり雨が降ってなく、水管チューブが大活躍するが、水道代は軽く1万越え。

冬は3000円位なのに・・・ 仕方ないね[exclamation][もうやだ~(悲しい顔)]

そんな芽出しに苦労しても何とか成長してる、今の枝豆たち。右1回目、左2回目蒔き。

PXL_20240701_002740796.PORTRAIT.ORIGINAL.jpg

一回目の枝豆には花が咲き始めました。それがとても地味。全体からは見えない[exclamation]

PXL_20240701_002814692.PORTRAIT.jpgPXL_20240701_002853370.PORTRAIT.ORIGINAL.jpg

大きさは5㎜位で小さい。小さくて地味だから、かき分けないとわからない[exclamation]

こんなに地味なのに、あんなに美味しくて愛される枝豆になるんですね。拡大した[exclamation]

PXL_20240701_002948925.PORTRAIT.ORIGINAL.jpg

3年不作だった10月採れの青森の「毛豆」は今年こそ[exclamation]と意気込んで種豆を早めに植えた。

こちらは買った種なので、発芽率がとても良かった[exclamation]今はこんなにフサフサ。

PXL_20240701_003059252.jpg

毛豆は背も高いが、育苗期間が長く、10月収穫なので、まだ花も咲かない。

今年こそ、絶対食べたい[exclamation]鼠が好きなので、鼠から守らねば[exclamation]

その前に立派に成長させないとね[exclamation]

枝豆、天候に左右されるから、意外に難しいんです。。。

[わーい(嬉しい顔)]

[ぴかぴか(新しい)]     [ぴかぴか(新しい)]     [ぴかぴか(新しい)]