2023年04月08日

春一番の野菜は椎茸

[ぴかぴか(新しい)]     [ぴかぴか(新しい)]     [ぴかぴか(新しい)]

池の裏庭の椎茸に芽が出て来た。私はあまり見てないけど、ひげおじさんが管理してる。

春一番に芽が出て来ると新しい息吹を感じ、何かが動き始まると思えるのが良い[exclamation]

暗めで山的な何もない静かな場所なのに、それなりに春を感じているのだろう[exclamation]

DSC_9292.jpg

ひげおじさんが毎日水を噴射してる。。。

DSC_9293.jpg

これが4日前だが、一昨日、昨日と雨が降っただけで、急に椎茸が出て来た。

いくら水を掛けても、自然のシャワーには勝てないと思った。

DSC_9308.jpgDSC_9310.jpg

昨日は椎茸がこんなに採れた[exclamation]今日もこれ位で、大きい手のひらサイズもあった。

DSC_9305.jpgSC_9308.jpg

[ぴかぴか(新しい)]肉厚で、美味しい初物椎茸は、やっぱり椎茸カツ[ぴかぴか(新しい)]。。。

41726.jpg

肉食感で、肉より美味しい[exclamation]と私は思う。

目を隠されて「肉だよ[exclamation]」と言って食べさせられたら、肉に思えるほど美味しい[exclamation]

今回は椎茸カツ丼を初めて作ってくれた。これがまた美味しかった[exclamation]

41725.jpg41724.jpg

これはイケるわぁ~・・・

私の中では、この採りたてで肉厚な椎茸はヒレ肉と同じ位美味しいと感じる。

ひげおじさんは最近早起きである。なぜかというと、椎茸を収穫するのは朝6時前が

ベストだと・・・そして採って来たら、虫を出すために新聞チラシの上に置き、

上下裏返しながら 虫がいない事を確認して、3時間後に冷蔵庫に入れる。

ずっと出して置くと、乾燥してしまうから、あくまでも虫の確認のためだそうだ。

なかなか研究してる[exclamation] お主、やるなぁ~・・・(笑)

これから半月位、美味しい椎茸を楽しめそうだ[exclamation]

[わーい(嬉しい顔)]

[ぴかぴか(新しい)]     [ぴかぴか(新しい)]     [ぴかぴか(新しい)]
posted by mutumin at 16:00| Comment(6) | シイタケ、その他のキノコ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年10月21日

秋を感じる我が家の食べ物

[ぴかぴか(新しい)]     [ぴかぴか(新しい)]     [ぴかぴか(新しい)]

どういうわけか10月初旬、椎茸が3個採れました。それも立派な椎茸。

IMGP6252.JPGIMGP6254.JPG

大きかったのでさっそく、椎茸カツをひげおじさんにリクエスト。

椎茸とヒレカツ

35910.jpg

いつ食べてもヒレカツより、採れたて椎茸カツの方がジューシーで美味しい[exclamation]

それ以来収穫なし・・・ 自然に任せているから天気が一番原因な気がする。

[もうやだ~(悲しい顔)]

池裏にある まるめろの木にまるめろが成りました。

春に花はいっぱい咲いたけど、毛虫が付きやすく、毛虫にやられちゃった[exclamation]

それでも6個収穫。。。マルメロの可愛いお顔をご覧ください[exclamation]

IMGP6476.JPGIMGP6480.JPG

マルメロは細かい毛が周りに付きます。

IMGP6477.JPG

まるめろの実を見ると「秋だなぁ~」って、しみじみ思います。

青森ならでは果物。。。

でも、生で食べれず、ジャムか煮て食べるしかないので、それが面倒だ[exclamation]

今年もこれを煮て、焼きりんごと合わせて、タルトを作ろうと思う。

ランチの時のスイーツに皆に出そうと思っているが、一切れ位しか付けれないな。

まるめろは香りがとてもいいので、車や部屋に芳香果物として置く事が多い。

家も昔は食べてなくて、部屋に腐るまで置いていた。

[わーい(嬉しい顔)]

[ぴかぴか(新しい)]      [ぴかぴか(新しい)]     [ぴかぴか(新しい)]
posted by mutumin at 17:21| Comment(5) | シイタケ、その他のキノコ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年04月16日

椎茸栽培

[ぴかぴか(新しい)]     [ぴかぴか(新しい)]     [ぴかぴか(新しい)]

春になったら、椎茸がボチボチ採れて来た。

4月のランチのアヒージョにも入れて、みんな美味しく食べてくれた。

IMGP6773.JPG

椎茸は榾木に菌を植え付けてから、1年半後でないと椎茸が生えて来ない。

だからと言って、菌を植えたらそれが永久に生えて来る訳ではなく、2~3年が限度。

菌を植える時期は芳野桜が咲く前までと言われているので、ゴールデンウィーク位まで。

熱くなると雑菌が入って、キノコは負けて、生えて来ないらしい。

昨年から榾木(菌を植える木はクヌギやナラ)が急に2倍の値段になってしまい、

どう見ても採算が合わない[exclamation]椎茸を買った方がずっと安いので、断念した。

でも、採れ立ての美味しさを知ってしまったのと椎茸栽培はひげおじさんの活力源なので、

売る事はやめて、今年は私たちが食べる分だけ栽培する事にした。

5本の榾木と半分の量の菌(250個入り)を買った。まずは菌を打ち込むための穴を開ける。

IMGP6873.JPGIMGP6874.JPG

その穴に、菌を打ち込む。

IMGP6879.JPG

打ち込んだ榾木を、庭の池の裏に持って行って、ホースで水を掛ける。

IMGP6884.JPG

一昨年までの木にも、ホースで毎日掛ける。湿ってないとキノコは生えて来ない[exclamation]

お日様も禁物。。。日よけを掛ける。

IMGP6882.JPGIMGP6885.JPG

こんなにあるけど、これは3年前の物なので、たぶん今年位で、採れなくなると思う。

一昨年までは、榾木が安かったから、いっぱい買ったけどね・・・

自分で椎茸を育ててから、椎茸の美味しさを知ってしまった[exclamation]

特にカツが好きで、食感が肉のようで、ヘルシーな肉を食べてるようだ。

5本で4000円近くで、そんなに採れるわけではないから、買った方が絶対お買い得な気が

するけど、新鮮な美味しい椎茸がすぐ食べられのが大きな魅力。

毎日頑張ってお仕事してるから、美味しい食事は「私へのご褒美」

椎茸栽培は楽しいです[exclamation]

[わーい(嬉しい顔)]

[ぴかぴか(新しい)]     [ぴかぴか(新しい)]     [ぴかぴか(新しい)]


posted by mutumin at 17:00| Comment(12) | シイタケ、その他のキノコ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする