2024年08月29日

大根の種蒔き

[ぴかぴか(新しい)]     [ぴかぴか(新しい)]     [ぴかぴか(新しい)]

明日からランチが始まるので、月曜日はピザ生地作りをして、昨日は掃除と準備。

大根の種蒔きも気になり、蕎麦屋さんから頼まれた辛み大根の種蒔きをする事にした。

自分のだと失敗しても自分に返って来るからいいけど、蕎麦屋さんのだと責任感じる。

辛み大根を半年使う量(一畝分200本位)を私の畑で毎年作っている。

青森は大根はお盆まで種蒔きするというが暑過ぎるので、頃合いを見ていたら、

ラジオで種苗店の方が今月中だったら大丈夫[exclamation]と言っていた。

青森は雪が降り、あっという間に冬。秋の一日の遅れは一週間の遅れと言われる。

それを聞いて、急に蕎麦屋さん分だけでも種蒔きしようと昨日午後3時から始めた。

黒マルチに穴を開ける道具がある。これだと抜けたのをゴ三袋入れる手間がある。

ゴミ袋を持ち歩いて、穴を開けるにのに力も入り、おまけに風で飛ばされたりする。

PXL_20240828_061738647.MP.jpgPXL_20240828_061804631.MP.jpg

これが意外に面倒臭い。で、考えたのが仏様用の着火ライター方式。

これなら燃えて、ゴミが出なく、なおかつ小さい穴があけられそうだと思った。

早速試してみたら・・・

PXL_20240828_062105054.PORTRAIT.ORIGINAL.jpgPXL_20240828_062027163.MP.jpg

なかなか便利。。。特に小さい穴を開けやすいと思った。

速さ的には毎回着火するためイマイチかな[exclamation&question]道具で開けるのとほぼ一緒かな[exclamation]

燃料がなくなると買え替えが必要だけど、ゴミが出なく、力がいらないのが良い。

蕎麦屋さんは辛み大根に拘りがあるので、自分で種を買って来る。3袋。。。

PXL_20240828_074307622.PORTRAIT.ORIGINAL.jpg

3粒~4粒撒き。。。

PXL_20240828_070125360.MP.jpg

何とか終わった[exclamation]やり終わった後を眺める。。。どうか芽が出ますように[exclamation]

PXL_20240828_080040912.PORTRAIT.jpg

1カ月ほど前に赤いサラダ用の大根を植えたのだが、芽は出たけど

虫と暑さにやられて 枯れてしまった。

PXL_20240828_090101417.MP.jpg

大根が大きくなれないまま、全部抜き取った。全然太れず、食べれる状態ではない[exclamation]

PXL_20240828_090057426.MP.jpg

近日中に家の大根と蕪も植えなくっちゃ[exclamation]

まずは この辛み大根、無事芽が出ますように[exclamation]

[わーい(嬉しい顔)]

[ぴかぴか(新しい)]     [ぴかぴか(新しい)]     [ぴかぴか(新しい)]
posted by mutumin at 16:02| Comment(6) | 大根・蕪 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年12月16日

大根、人参、蕪保存

[ぴかぴか(新しい)]     [ぴかぴか(新しい)]     [ぴかぴか(新しい)]

12月13日・・・雪がちらついて寒い日なのに曇りの中にうっすら太陽。

気温2℃だが、体感温度はしっかりマイナス日和。。。

PXL_20231213_051511098.jpg

明日からずっと雨と雪で、月曜日は真冬日で最低気温が-4℃になる天気予報。

大根を収穫して地下に保存しないと[exclamation]ビニール被せた大根を寒い中収穫。

PXL_20231213_015258021.jpg

大きさ的には小さいのも多いけど、それは仕方がない[exclamation]

PXL_20231213_015312972.jpg

そう言えば種蒔きの時、大根と一緒にラデッシュも種を蒔いた。

採り忘れていたラデッシュは割れていたり、巨大になっていたりしていた。

小さいのがラデッシュ普通サイズで、大きいのはまるで蕪の大きさだった。

PXL_20231213_015422225.jpg

大根全部抜いて、それを一輪車で 地下室のある小屋に運んだ。

PXL_20231213_021653600.jpg

運んだ大根の葉っぱを私が包丁で切り、横に置く。

PXL_20231213_045749356.jpgPXL_20231213_043543030.jpg

地下で それをひげおじさんが黒い袋に入れて行く。

PXL_20231213_045851940.jpg

今年は沢庵作れないかな[exclamation&question]と思ったけど、意外に大根があったので、

少しだけ作ることにした。この寒さで役に立ったのがこの手袋。

漁業用の中が裏起毛的なフカフカ生地なので、水が滲み通らないで冷たくない。

高かったけど、見た目悪いけど優れもの。これで綺麗に大根を洗った。

PXL_20231213_063925339.jpgPXL_20231213_063902014.jpg

葉っぱの所を紐で吊るして2週間乾かします。

いつもより半月遅いけど、沢庵食べれそうです。

沢庵って、チャーハンやポテトサラダに入れると美味しいですよ[exclamation]

紅芯大根も採って地下に保存。蕪もあまりに地上に出てるのは採って保存し、

半分出てるのは土を被せて置いてあげました。

雪に覆われてなく、マイナスの冷たい風にさらされているのが一番危険[exclamation]

雪の中に入っちゃえば、意外に大丈夫だったりするのです。

月曜日のハウスで終わりかと思いきやまだ仕事があった[exclamation]

寒い中 夕方4時まで掛かった。でもこれで一安心[exclamation]冬中美味しい大根食べれます。

[わーい(嬉しい顔)]

[ぴかぴか(新しい)]     [ぴかぴか(新しい)]     [ぴかぴか(新しい)]
posted by mutumin at 16:19| Comment(5) | 大根・蕪 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年12月03日

今年は大根失敗!

[ぴかぴか(新しい)]     [ぴかぴか(新しい)]     [ぴかぴか(新しい)]

今日は私の誕生日でした。でも干支展、ランチで忙しいので、干支展終わって

から、ゆっくり食べれる時にやります。今日は忙しさを予測して前に書いた記事。

[黒ハート]

青森の大根の植え時はお盆が終わるまでという言い伝えがある。

あまりに暑過ぎて、その時に植えると芽が出ない。秋冬野菜なので暑いと芽が出ない[exclamation]

特に私は黒マルチを掛けているので、土の中はかなり熱いのだ[exclamation]

涼しくなるのを待ち、種を植えるつもりでいたけど、いつまで経っても暑さが収まらない。

植え時がわからず、ずっと迷い、結局、半月以上経ってから種蒔きをした。

やっと芽が出て、ハラハラしながら様子を伺ってたら、かなり虫に食われた。

虫よけにとハーブのニームオイルを薄めて掛けたが、ひげおじさんが500倍に薄めた

ニーム液を丁寧に掛けた。濃かった所に丁寧に掛けたものだから、葉っぱが打撃を受け、

焼けてしおれてしまったのだ。全滅ではないが半分位駄目になってしまった。

IMGP2687.jpgIMGP2688.jpg

 遅く植えたので、なかなか大きくならない[exclamation]、毎日やきもきしていた。

急に寒くなったので、雪が降るまで食べれるようになるだろうか[exclamation&question]と心配だった。

何とか11月中旬に入ったら、食べれる位の大きさになり、少し安心。

PXL_20231115_234749564.jpgPXL_20231115_234806836.jpg

が、安心もつかの間、今度は雪予報が出て、みぞれが降って来た。

 急いで二人でみぞれの寒い中、ナイロンを掛けに畑に走った。

PXL_20231129_011605874.jpgPXL_20231129_011549551.jpg

干支展の準備中なのに・・・

気温がマイナスになり、風が吹くと凍ってしまう。風を防ぐだけでだいぶ違う。

雪の中に埋まってる分には、反対に少し温かいから凍らないのだ[exclamation]

蕪とか人参は全部土の中だから、ほとんど凍る事はない。糖度が増し美味しい[exclamation]

だから、蕪と人参と長葱はそのままにし、雪を掘って甘いのを頂く。

いつもなら全部掘って、地下に保存して置く大根だが少しでも大きくしたい[exclamation]

もう一回雪が融けるはずだから、そのタイミングで、全部掘り起こすつもりでいる。

予報通り、次の日から雪で、大根は見えない状態の雪景色。

PXL_20231130_071815000.jpgPXL_20231130_071838419.jpg

目安になる棒だけが頼り。。。掘り出す部分の目安に棒を立てて置く。

人参も蕪も出発点と終わりに棒を立てて置く。雪国の常識。。。

多分凍ってないはず。というかそれを願って、居間から雪景色を眺めている。

今年はいつもより少なく植えたのに、虫にやられたり、ニームにやられたり、

植え時がわからず、大きくならないし、踏んだり蹴ったりの年でした。

そういう年もあるよね[exclamation]

これからは温暖化が進むのだから、植え時を模索して行かないといけないだろうな[exclamation]

いつも沢庵作るけど、今年は少しか無しになりそうだ[exclamation]

干す時間がないから無理かな[exclamation&question]

[ふらふら]

[ぴかぴか(新しい)]      [ぴかぴか(新しい)]     [ぴかぴか(新しい)]
posted by mutumin at 20:32| Comment(5) | 大根・蕪 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする