2024年11月02日

命を繋ぐ種取り

[ぴかぴか(新しい)]     [ぴかぴか(新しい)]     [ぴかぴか(新しい)]

種取りの日々が続いています。でも大事な事ですよね。

低い背丈の可愛い向日葵「トポリーノ」の種取りをした。

可愛い[exclamation]と思い、写真を撮った2日後、風で倒されてしまった。

背たけがたったの50㎝で風でやられるので、来年は棒で添え木して植えようかな[exclamation&question]と思う。

PXL_20240906_003703039.PORTRAIT.jpg

花がないからわからないけど多分ナデシコだと思う。その種も採った。

PXL_20240917_104138338.MP.jpg

もちろんこの前採った、フーセンカズラはかなりの数の種取りをした。

11月になろうとして寒いのに、まだ花を咲かせ、子孫を残そうと頑張っている。

PXL_20241028_045957928.PORTRAIT.jpg

一緒に植えたいと思ってアスパラ畑に生えた朝顔も一昨日全部採った。

PXL_20240922_235033992.PORTRAIT.jpg

昨年も種取りをして綺麗に咲いているナスタチウムも種が付き始めた。

PXL_20240930_010248350.PORTRAIT.ORIGINAL.jpgPXL_20240930_010225184.PORTRAIT.jpg

固定種のアロイトマトやゴーヤなども種取り。ズッキーニも種で引き継いでいる。

50㎝位の大きいズッキーニから採る種。体大きい割に種はそんなに多くはない。

PXL_20241028_074146218.MP.jpgPXL_20241028_074317532.MP.jpg

ゴーヤは取り易いので、毎年取って乾かしている。蝉も落ちてたのを拾ってカラカラ。

PXL_20241019_221204204.PORTRAIT.ORIGINAL.jpg

花オクラの種は意外に簡単に取れる。硬いオクラからパラパラ出て来るので一番楽。

PXL_20241028_080952785.MP.jpg

ペチュニアの花が咲いて、種が出来ている。これも砂より小さくて大変だ[exclamation]

PXL_20241021_070546748.MP.jpgPXL_20241021_070605930.PORTRAIT.jpg

ハーブ類も枯れたら種を採る。ハーブは種が小さ過ぎて種なのか[exclamation&question]砂なのか[exclamation&question]わからない。

アロイトマトはもう採取して、唐辛子、万願寺、豆類はこれからの作業。

F1の種(掛け合わせで業者が作った種)は同じ物が採れる可能性が薄いので

種取りはせず、買う事にしている。掛け合わせの原種が出る可能性があるから・・・

こうして種取りをしてると 子孫を残すための強い生命力を感じ、見習わなければと思う。

命を繋ぐために野菜も動物も必死なんだなと感動すら覚える。

あの小さな種の中に計り知れない因子と力を持ってる事を思うと私にとっては

宝石のような存在に思える種たち。。。

種を買う事は簡単だけど、手で種を採り、育て 強い子を来年へと繋げてやるお手伝いをし、

それが又来年の野菜への愛情に繋がる。そんな気持ちで種取りをしている。

[わーい(嬉しい顔)]

[ぴかぴか(新しい)]     [ぴかぴか(新しい)]     [ぴかぴか(新しい)]
posted by mutumin at 16:00| Comment(7) | 農業関連・その他 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年02月01日

水耕栽培失敗!

[ぴかぴか(新しい)]     [ぴかぴか(新しい)]     [ぴかぴか(新しい)]

前に面白いお客様が展示室来て 話をしてたら、水耕栽培をした事があり、機械を持っている

という。そして使ってないので貸してくれるというので、借りてやってみる事に・・・

IMGP7384.JPG

ベビーリーフが発芽から成長まで早いので、ベビーリーフを植える事にした。

わたかスポンジに種を入れる[exclamation]というので、貰った100均のわたでやろうとしたら、

化繊か何かで、水をはじく性質があるらしく、水が滲みない[exclamation]どうやっても滲みない[exclamation]

IMGP7382.JPGIMGP7387.JPG

仕方ないので、100均からスポンジを買って来て、やったが今度は落ち着きが悪い。

IMGP7390.JPGIMGP7391.JPG

11月18日・・・やっと落ち着いたので、発芽スイッチを入れた。

これには発芽モードと育苗モードがあり、芽が出た頃、育苗モードに切り替わる。

そのために太陽と同じLEDの光を太陽が出て、沈む時間帯に設定して、

水にはハイポネックスのような栄養剤を入れる。

IMGP7392.JPGIMGP7400.JPG

なかなか芽が出て来ないので、濡れた新聞紙を被せてみたら、やっと発芽して来た。

土で栽培するよりかなり、発芽が遅かった[exclamation]ハウスだと1週間以内(夏だと2~3日)

     にはほとんど発芽するのに対し、中々出て来ないので濡れ新聞紙を掛けた。     (コメバイザーさんの助言で)

IMGP7533.JPG

10日目にやっと芽が出て来た。

IMGP7540.JPG

12月1日・・・少し成長して来た。

12-1.JPG

12月13日・・・12日経ってる割には成長が遅すぎる。

12-13-1.JPG12-13-2.JPG

12月20日・・・ちっとも成長しないばかりか枯れて腐った感じになった。

IMGP7818.JPGIMGP7819.JPG

普通ハウスに植えると夏で20日~1カ月で食べれる大きさまで成長している。

途中一度栄養剤を入れたけど、それにしても土と違う[exclamation] 何かが足りないんだろうね。

電気代勿体ないし、もうやめる事にした。

自然に逆らって良い事はない[exclamation]という事がよくわかった。

これを借りた人が夏に実験をやって、昼間は太陽の光を[exclamation]夜はこの光を利用して

早く成長させるようにしてレタスを作ったが、美味しくなかった[exclamation]食感が良くない[exclamation]

と言っていた。それにしても冬に電気代掛けてまでやる事じゃない[exclamation]と実感した。

冬に家に土を持ち込んでやった事があるが、生育期間が長いし、温めたので電気代を

掛けて勿体ないと思った。これも同じだね[exclamation]今電気代高いし・・・

もうわかったから、もう二度と手を出しません[exclamation]これも経験したからわかるのです[exclamation]

スポンジ買って、置く台を買って支出をし、手間も掛けたけど、この機械は5万円

するんだから、これを買わなかっただけでも良いとしないと・・・

経験は大きな財産だと思って、マイナスもプラスと捉えましょう[exclamation]

[ふらふら]

[ぴかぴか(新しい)]     [ぴかぴか(新しい)]     [ぴかぴか(新しい)]

posted by mutumin at 16:00| Comment(4) | 農業関連・その他 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年07月25日

カイトくん

[ぴかぴか(新しい)]     [ぴかぴか(新しい)]     [ぴかぴか(新しい)]


カラス対策のためにカイトを設置したが、少し効果があるような気がする。

 

親しみを込め 私達はカイトくんと呼んで毎日見てるが、畑にはカラスが近づいていない[exclamation]

 

隣の鉄工所の屋根の上や反対隣の屋根の上で、じっと観察して見ている。

 

まだ怖くて近づけないようだ[exclamation]かいとくんを設置してから半月経った。

 

確かに風で舞ってるだけなのに、風の方向や強さでまるで本物の鷹が飛んでる感じ[exclamation]




[ふらふら] 風がない日は死んでいる。。。[もうやだ~(悲しい顔)]

情けない姿で、これを見てるとカラスにばれるのでは[exclamation&question]とちょっとハラハラする。

IMGP4822.JPG

カラスが来る原因には、ハウス隣で、塀に食パンを置いて餌付けしてるのもある。

そのため、カラスがそれを狙って、集まって来る。低飛行してパンを加えて行く。

たまに家の畑に落としたりして・・・

餌付けはしちゃいけない事になってるのに、どうもそれがわからないようだ[exclamation]

隣近所だけに角が立たないようにわかって貰うのって難しいよね。。。

こういう場合はカイトくんに活躍してもらうしかない[exclamation]

風で動いているカイトくんは、勇敢で頼もしい。。。頑張れカイト[exclamation]

[わーい(嬉しい顔)]

[ぴかぴか(新しい)]     [ぴかぴか(新しい)]     [ぴかぴか(新しい)]
posted by mutumin at 17:00| Comment(5) | 農業関連・その他 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする