ここ1週間雉が遊びに来ない
周りの農作業の音で、どっかに行っちゃったかなぁ![[exclamation&question]](https://blog.seesaa.jp/images_e/159.gif)
って、心配してた。実はカラス除けの猛獣や鳥の音の出る機械を置くのを控えてた。
傍に居たら、可哀想だし、家の畑に入って来なくなるから・・・
そしたら、1週間ぶりにそっと入って来て、家の畑を散歩していた。
すぐさまカメラを取り写真を写す。途中まで歩いて引き返した。
あっという間にいなくなったけど、まだ居てくれたんだぁ~
と思ったら嬉しくなった![[exclamation]](https://blog.seesaa.jp/images_e/158.gif)
今日も鳴いたかと思ったら、一瞬だけ畑に入って帰った![[exclamation]](https://blog.seesaa.jp/images_e/158.gif)
朝、雉を見ただけで、今日の草取りは頑張れる
と・・・ 雉さんのために、あのカラスや鼠除けの猛獣音のする機械はまだ設置しないで置こう![[exclamation]](https://blog.seesaa.jp/images_e/158.gif)
雉さん、もう少し、私たちの傍に居て、励ましてね![[exclamation]](https://blog.seesaa.jp/images_e/158.gif)
ハーブのお話。。。
スイートバジルとレモンバジル種蒔きをして6日目に出て来ている。
それに比べ、初めて植えるホーリーバジルは11日目にやっと出て来た。
可愛い
バジルっぽい芽である。 植えてから21日経った今、大きさは多少違うが、バジルはみんな同じ格好である。
一番葉っぱが大きいスイートバジル。上に見えると小さいのがホーリーバジル。
レモンバジル
今年初めて植えたホーリーバジル
みんな同じ葉っぱしてるでしょう
名前書いてるからわかるけど、見分けはつかない。 でも大きくなると、確実にスイートバジルとレモンバジルは形も味も違う。
ホーリーバジルをネットで検索すると・・・メディカルハーブの代表的な存在です。インドの伝統医学アーユルヴェーダでは「不老不死の霊薬」とされ、その薬効で人々の心と体を長い間癒してきました。ヒンドゥー教では女神ラクシュミーの化身とされ、聖なる植物として崇められています。死神を寄せ付けない植物として家を守る効果があるとされることから、今でもヒンドゥー教の寺院の回りにはたくさんのホーリーバジルが植えられています。また、財運をよい縁起のよい植物として、メキシコではポケットに入れて持ち歩くこともあるそうです。ほかにも、味にクセがないことと、葉っぱの効果効能から、ガパオなどのタイ料理や、ハーブティーとしても利用されることで知られています。
期待してしまうが、美味しくないと、利用価値がないと、続かないんだよね![[exclamation]](https://blog.seesaa.jp/images_e/158.gif)
5月15日ハーブを全部畑に移植した。
スイートバジル・レモンバジル・ホーリーバジル



まだ小さいから死なないで欲しいな![[exclamation]](https://blog.seesaa.jp/images_e/158.gif)
![[ふらふら]](https://blog.seesaa.jp/images_e/144.gif)
チャーピルは他と同じ7日目に出て来て、こんなに伸びている。
20日経って、可愛いチャーピルらしい葉っぱも出て来た。
チャーピルはスイーツの添え物にっも使えるから好き![[exclamation]](https://blog.seesaa.jp/images_e/158.gif)
4月23日のバジル、チャーピルなどの成長。。。
ちょっと大きくなって、葉っぱも出て来たものがある。
5月15日に移植して一番元気にしている。
レモングラスは芽かな
という感じ、11日目だけど、はっきり確認できない![[exclamation]](https://blog.seesaa.jp/images_e/158.gif)
22日たった今も、レモングラスかどうか、小さ過ぎてわからない。
5月15日・・・一応小さいけど3本だけ芽が出ていた。(かなり拡大してる)
その他に8個しか種が入ってなく、そのうちの2個しか発芽しない高くついたハーブ。
その名はレモンミント。。。
その他に勝手に生えて来たイタリアンハーブとコリアンダー
今年も新しいハーブを色々植えて楽しんでいます。
posted by mutumin at 14:05|
Comment(12)
|
ハーブ
|

|